ブログ

山梨◆八ヶ岳/深秋の候、11月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年11月1日


錦秋をまとう山々の紅葉が終わりに近づく頃は、季節が一段階冬へと進む時期です。大陸から冷たいシベリア高気圧が張り出して勢力を強めつつあるのがこの11月。そして冬の始まりを告げるのが木を枯らす冷たい季節風。そう、木枯らしの季節です。

10月から11月末に吹く最初の木枯らし1号は、東京方面においては「西高東低の気圧配置で北寄りの風速8m /秒以上の風」と定義されています。一方で移動性高気圧の加減によって春先のような天候になる「小春日和」もちょうどこの頃。公園のベンチに枯葉が舞い、その中でランチを広げる。暑さ寒さを繰り返す晩秋の一コマです。


北杜市明野町では恒例の「浅尾大根祭り」が開催されます(11/3文化の日)。冬場の食糧不足を乗り切るため降雨に乏しい地域で漬物用にと広まった「浅尾大根」ですが、鍋物に欠かせないタネでもあり、快晴の茅ヶ岳の裾野は毎年家族連れの賑やかな歓声に包まれます。

正面にそびえる甲斐駒ヶ岳の初冠雪もまもなくといったところ。この時期の現地見学では朝夕の冷え込みが厳しくなりますので厚手の長袖に一枚羽織っておでかけください。今年最後の八ヶ岳現地見学会は11月25日(土)に予定しています。

===================

◆今月号の物件こぼれ話

南アルプスを正面に見る明野町浅尾新田地区。「大根祭り」が行われる広域農道より一本西へ下った地区に建つこの山荘の所有者は、神奈川県三浦半島との行き来を20年に渡り続けてきたそうです。

もともと桑畑であったこの地に惚れ込み2本の栗の木を植え秋にはその収穫を楽しみに待つ。「その頃は東側の陶芸家のお宅しかなかったのよ」とは奥様の弁。普通の主婦が丹精込めてベンガラ色に塗った食卓や、幅1m長さ2mほどの大テーブルもこの地で製作されたもの。この家を購入される方に是非ともお使いいただければと。

年齢的なこともあってこのたび生活と創作の場を鎌倉に移すことになった。使用感の少ない木造りの家である。

15282N 北杜市明野町住宅


===================

◆北杜市が大学生のフィールドワークの場に!

「空き家」や「移住定住」といったキーワードは今時の大学生たちにも気になるテーマであるらしく、5月には早稲田大学公共経営大学院(中国からの留学生が半数)や中央大学文学部社会学科の3、4年次ゼミ生などが八ヶ岳事務所に来所しました。


私は移住に関する社会的な流れや空き家バンク、北杜市への移住と課題などについて2時間ほど話させていただき、かなり活発な意見交換ができたのではないかと思っています。若い世代が特に農業に関心を持っていることにも改めて気づかされました。
(八ヶ岳事務所 中村 健二)


======================================
◆空き家大募集中!
 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆小淵沢/八ヶ岳の神社できれいになる?【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2017年10月23日


~能楽殿、舞台が池の上に浮かぶ~

小淵沢IC から東へ約2㎞、車で5分ほどに位置する身曾岐(みそぎ)神社。2011年にフォークデュオ・ゆずの北川悠仁さんと、フリーアナウンサーの高島彩さんが挙式したことで全国的に知られるようになったようです。

境内敷地に入ると外界とは違った厳かな雰囲気に包まれます。その中でも、特に印象的なのが能楽殿。使用材木はすべて木曽ヒノキという贅沢さ。舞台が池の上に浮かび、その姿を水面に映す幽玄な様は、「日本一の能舞台」との声にも納得できます。

毎年8月3日には薪能を開催しています。もちろん結婚式も行われ、有名アーティストによるコンサートが開催されることも。2017年の夏にはau の三太郎シリーズのCM にも使われました。

神社の由来である身(み)曾(そ)岐(ぎ)とは、「きれい」になることを指すとのこと。神社に参拝し、心も体もきれいになり、日々を充実して過ごせるようになりたいですね。
(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

==========================================
名 称: 身曾岐神社
所在地:山梨県北杜市小淵沢町上笹尾3401

 

↓↓↓小淵沢の物件一覧はこちら↓↓↓

山梨◆八ヶ岳/爽秋の候、10月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年10月2日

10月に入り、移動性高気圧が大陸からやってきて広く日本列島を覆うときには秋晴れになります。天高く爽やかな気候が1週間続くこともあります。

かつては10月10日が晴れの特異日で、オリンピックを記念した祝日でした。 収穫の秋、各家庭では「梨北米(りほくまい)」の新米が食卓に並びます。(山梨県産のブランド米で、日本穀物検定協会の食味ランキングで最高評価の「特A」を5年連続、通算10回取得しているコシヒカリ)

近年では温暖化の影響か日本の年平均気温は、100年あたり1.19℃の割合で上昇しています(世界においても同0.72℃)。北杜市の中でも米どころの標高が上がってきており、高根町五町田あたりがおいしいとも。

苅田の先には冠雪した富士山。甲府地方気象台によると南アルプス・甲斐駒ヶ岳の初冠雪は、例年10月27日(昨年は11月1日)ですので、いよいよ雪を抱いた山々の景色が楽しめる時期となってきます。この時期は朝夕の寒暖差が大きくなるとともに冷え込む日もありますので、現地見学の折は着帽の上動きやすい長袖の服装でお出かけください。

=================================================

◆今月号の物件こぼれ話

平成10年(1998年)のとある日、山梨県甲州市(旧塩山市)の古民家を初めて見学に来た方が、いく日か時を隔て今度は北杜市高根町の古民家を見学し、ご縁があって購入の運びとなりました。

トタン屋根の下にはむき出しのカヤが被さり、荒れ果てた家と言ってもおかしくはないその住まいを、県内の民家再生で名のある工務店とともに蘇らせました。

囲炉裏のある板間、梁と大黒柱の架構。甲斐駒ヶ岳を望むゆったりとした佇まいは、買主様の都会での暮らしを癒すには十分でしたが、ご家族の介護も重なり、とりわけ忙しい日常の中、なかなか自分の時間を持てなかったようです。

このたび生い茂った樹木を伐採し、屋根を修理、再び新たな住まい手を探すこととなりました。北杜市高根町2350万円(物件NO15244B)はそうした歴史がある、私が自信を持ってお勧めできる物件です。


(八ヶ岳事務所・中村 健二)

==============================================================================
◆「甲斐適生活相談会・秋」が開催されます

「甲斐適生活相談会・秋」が10月21日(土)22日(日)、の両日JR 町田駅並びの町田市文化交流センター(プラザ町田5階)にて開催されます。八ヶ岳事務所からは中村と安江、本部山梨担当の長内が対応させていただきます。

北杜市や甲州市、山梨市の物件だけでなく、都市部とは異なる、地方ならではの暮らしかた情報などもお伝えできればと考えております。毎回好評の「移住者セミナー」では、北杜市へ移住された方を予定していますので乞うご期待を。皆様のお越しを待ちしております。

お問合せは、
山梨県総合政策部地域創生・人口対策課地域創生担当
(電話055-223-1850・直通)
または八ヶ岳事務所
(電話0551-46-2116・水曜定休)まで

 

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

山梨◆明野町/八ヶ岳・明野の朝市はご存知ですか?【巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2017年9月7日

八ヶ岳エリアでは各地で定期的に市(マルシェ)が開かれています。そのひとつが『明野朝市』。 「とりたて、できたて、つくりたて」をコンセプトにした地元有志による地域密着型朝市です。

5月から11月の毎月第2日曜日に開催。次回は9月10日(日)に開催します。会場からは八ヶ岳と南アルプスの雄大な姿が見られます。無農薬野菜、自家製酵母パン、小物ショップなど約15店が出店。ネルドリップ珈琲のカフェカーや揚げたてメンチカツ販売などの飲食系の出店もあり、遅めの朝食にもお勧めです。日曜の朝、少し早起きして、明野朝市にお出かけしてはいかがでしょう。 (八ヶ岳事務所 大久保 武文)

================================
日時 9月10日(日) 時間9時 ~13時
会場 浅尾原財産区駐車場
(ハイジの村入口交差点の西側、山梨県北杜市明野町浅尾5259 ― 1157)

 

ブログランキング参加してます。↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/9月の八ヶ岳事務所からのお知らせ【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年9月1日

昭和34年9月26日18時過ぎ、台風15号は930mb(当時、現在は929hPa)の勢力を持って和歌山県潮岬の西15㎞ 付近に上陸。最盛期の等圧線は直径2500㎞に及び当日9時の最大風速が60m/s という猛烈な風に加え、高潮と秋雨前線が重なり各地で甚大な被害をもたらしました。

この「伊勢湾台風」は自然の脅威として、愛知県と接する私の実家(静岡県・三ヶ日町)辺りでは今も語り継がれています。当時1歳にも満たなかった私にとって、記憶はまったくないのですが、裏山が崩れそうだと近所の家族が我が家に避難してきたという話を、私は毎年親から聞かされてきました。9月は台風シーズンとともに秋雨前線が停滞します。気象災害が続く昨今ですので、この秋も気を引き締めていきたいと思っています。

一方、八ヶ岳事務所のある北杜市では、この時期になると空気は澄んできて甲府盆地のその先にそびえる富士山もくっきりとその姿を見せ始めます。毎年甲府地方気象台の発表する初冠雪は、平年で9月30日と言われています。さて今年はどうでしょうか。事務所の周りでも黄金色に色づく田んぼがその収穫の時期を迎えます。物件見学の折には紫外線対策に加え朝夕冷え込む時期になりますので着帽の上、長袖長ズボンは必需品です。

◆今月号の物件こぼれ話 (物件NO.15199B 大泉町住宅)


椎名誠の国分寺書店ではないのですが、北杜市大泉町の森の中に佇むその山荘は東京・国分寺市内の古書店主が売主です。図書館の書架のような電動式書庫を初めて見たときは鳥肌に近いものを感じました。明治期の文豪や某マンガ家の絶版本が所狭しと並べられていたからです。


今は残念ながらすべての本は撤去されていますが、1万冊前後は入ると売主の弁。当然のことながら床と根太は補強してあり、設置費用はン百万円かかったそうです。誰にも邪魔されないこの山荘のパティオで過ごす読書のひとときを本人もこよなく愛してこられたようです。読書家や蔵書の多い方にはぜひともご覧いただきたい!


◆「新しいコミュニティのあり方と地域活性化施策」


北杜市と早稲田大学公共経営大学院は平成20年度より、「地域活性化システム論」を官学連携で取り組んできています。本年度の片木淳教授のゼミテーマは右記に掲げたとおりで、5月下旬より大学院生10数人が北杜市内でフィールドワークを行なってきました。市長や市職員、移住相談員等との対話を通じた市の課題や移住定住の可能性の追求など幅広く意見交換をしてきましたが、その中で私・中村も「北杜市に住まわれる人々〜具体的事例と地域との関わり方〜」というテーマで1時間半ほど話をさせていただきました。そうしたことを踏まえ7月下旬には早稲田大学3号館でゼミ生が2班に分かれて「中間発表」を行ない、私も参加させていただきました。新しい地域コミュニティの場やSNSを活用した施策提案は今後の移住定住にも結びつく院生の労作でした。「本発表」は10月に行われる予定です。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

山梨◆八ヶ岳/8月の八ヶ岳事務所よりお知らせ【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年8月3日


6月23日に気象庁より発表された関東甲信の3ヶ月予報では、8月の平均気温は平年より高い確率が50%で、今年も厳しい夏になると言われています。これは太平洋高気圧の張り出しが強く、その北側を低気圧が通過する「南高北低型」と呼ばれる気圧配置で、等圧線が鯨の尾のような形になります。

大気の状態は安定しており、青空が美山の上空に広がる時であっても、甲府盆地などは記録的な猛暑に見舞われることも。八ヶ岳南麓の北杜市は盆地との標高差が600m以上あるため、気温減率でいうと平均で4度ぐらい気温は下がりますが、それでも日中は30度以上になる日もあります。しかしながら、夕方から明け方にかけては放射冷却に伴う山風や田園を渡る風により寝苦しさはまずありません。

7日の立秋を過ぎた頃には秋風も吹き始めます。ツクツクボウシの鳴き声も森にこだまして夏の終わりを告げます。夜には葉陰から秋の虫たちの声も。物件見学時には着帽の上、長袖長ズボンと歩きやすい靴で。また、静岡側から鉛直方向に長く伸びる積乱雲が現れて、周囲が突然暗くなり夕立が発生する場合もありますので、雨具もご用意しておいてください。

 

===============================
北杜市大泉町◆岩盤浴サロンの営業ができる清涼な森の再生民家風住宅
===============================

◆今月号の物件こぼれ話
何年か前に東京で行われた「甲斐適生活相談会」と「北杜市現地ツアー」に参加されたその方は、公務員時代からの夢であった「人を癒す」施設をこの南麓で実現したいと思い、大泉町の落葉樹の森にこの物件を購入されました。移住後資格を取り「パノラマの湯」で整体をされる姿に私も出会うことがありました。



購入物件の1階の物置部分を改装して岩板浴施設にし、その南には周囲の森をゆっくり眺められるスペースも設けました。その費用はン百万円だったとは請け負った大工さんの弁。その静謐な空間は首都圏に住むお子さんに引き継がれ、このたび惜譲となったものです。

===============================
北杜市大泉町◆岩盤浴サロンの営業ができる清涼な森の再生民家風住宅
===============================

◆「移住」をテーマにした地域創生会議
山梨県では県内を4つのブロックに分けて地域創生会議を開いてきましたが今年のテーマは「移住」。甲府市以西の7市町(含む北杜市)のブロック会議が、先月7月の初め県庁防災新館にて開催されました。冒頭、山梨県内の大学で学ばれたという現埼玉大学の石阪教授が会議座長に選ばれ議事が進行しました。空き家を通じて移住や都市と農村の交流活動をかれこれ20年以上北杜市で続けている私も、この会議に(年3回)委員として召集していただき、地域の行政マンや学識者、地域おこし協力隊の面々とともに議論させていただくこととなりました。この会議の内容は、今後現地見学会の折りに八ヶ岳事務所の田園暮らし体験館でご報告させていただきます。

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

山梨◆北杜市/清里の夏の風物詩~『萌木の村フィールドバレエ』【地域イベント紹介】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2017年8月2日

標高差豊かな山梨県北杜市。その中でも清里の夏の過ごしやすさはまた格別です。清里の夏の風物詩として定着しつつある『萌木の村フィールドバレエ』。屋外で行われるバレエの公演で、今年で28回目を迎えます。7月27日~8月10日まで(8/1、8/8休演)「ジゼル」と「シンデレラ」、二日間限定で世界的舞姫「ニーナ・アナニアシヴィリのスペシャルガラ」が上演されます。

自然と一体化した舞台は、霧や稲妻の自然現象も演出の一部となり、幻想的な舞台を作り上げます。時にめまぐるしく変わる天気は、奇跡のタイミングで舞台に効果を加え、ジゼルのコールド(群舞)の際に、薄く霧がさしていく情景は本当に美しく、まさに一夜限りの「夢舞台」として心に残ります。情報誌が皆様のお手元に届く頃には公演は始まっておりますが、当日券もございます。

==============================
チケット、公演予定など詳しくは
事務局TEL0551– 48– 2907
http://www.moeginomura.co.jp/FB/
までお問合せください。

ご鑑賞の際は、一枚羽織るものや、ひざ掛けをご用意ください。清里の夏の夜は快適ですが、少々冷えすぎることもあるので。
(八ヶ岳事務所 原 きみえ)

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

山梨◆八ヶ岳/7月の八ヶ岳事務所よりお知らせ【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年7月3日

1707事務所-01

昭和49年、6月下旬から雨を降り続かせていた梅雨前線は台風の影響を受けて活発となり、7月7日の午前中より東海地方各地に集中豪雨を引き起こしました。いわゆる「七夕豪雨」といわれるもので、静岡を走る二俣線(現天竜浜名湖鉄道)は1ヶ月ほど不通となりました。当時高校生だった私は期末テストを控えた同級生たちの不安な横顔を今も忘れることができません。

太平洋高気圧が勢力を増してくる梅雨末期には上空と地上の気温差が大きくなるため、大気が不安定になり雷を伴った大雨が降ることが多くなります。用心に越したことはありません。

そのいっぽう日中田園を吹きわたってくる南風は自然のクーラーの役目を果たしますし、夜の間、山から吹き降ろしてくる風(山風)は地表の熱が奪われる放射冷却現象の影響で涼しいため、皆さんがよくご存知の窓を開けて寝ると風邪を引くといわれるようなことが起きます。ですから真夏でも寝苦しい夜はほとんどありません。電気代も夏場ほど安く済むと言われる所以です。

現地見学の際には紫外線予防対策として長袖と着帽、動きやすい服装でお出かけください。

◆7月3日、小淵沢新駅がオープン!

中央本線小淵沢駅の新駅舎が7月3日に開業します。北杜市の鉄道の玄関口であり長年リニューアルが待たれていた小淵沢駅ですが「エコステ」モデル駅として整備されました。これまでの駅舎は老朽化とともに、「小海線の待ち合わせ時に居るところがない」とか、「トイレが汚い」だとか、「改札口までの上り下りが大変だ」とか、多くの不評をかっていましたが、新駅舎にはおおいに期待したいものです。

1707事務所-02
※写真提供JR東日本八王子支社

”エコステモデル駅:晴天日の日照時間帯における駅消費エネルギーを100%太陽エネルギーで賄う仕組みを備えた駅。「LED照明」、「太陽光発電設備」、「太陽熱給湯の導入」、「待合室への太陽熱暖房」などを導入し、「エコ表示モニター」で太陽光発電量や使用電力等の使用傾向を表示する。”

私が気になっている小海線との連絡橋が高齢者や車椅子利用者にとっても、スムーズに移動できるようになればありがたいです。7月の八ヶ岳南麓見学会に電車でご参加の方はこの新駅舎でのお待ち合わせとなります!

◆山梨県移住相談会が開催されます。

来たる7月23日(日)、東京有楽町の東京交通会館にて、山梨県移住相談会が開かれます。「やまなし暮らし支援センター」のある東京交通会館として皆様にはよく告知させていただいておりますが、今回は山梨県内の放送局も加わり、12階のカトレアホールの仕切りを取り外した大スペースに、各自治体や民間企業などがブースを設けます。

通常の相談会というよりもイベント的な要素を加味した企画もあるとか。移住のための就業や就農についても県の担当者などがアドバイス。来場者にはより身近に山梨県の魅力に触れていただける機会になるのではと張り切っています。

当社においても空き家や古民家など最新物件情報をブースにてご紹介すべく、八ヶ岳事務所担当者および本部山梨担当者が終日皆様のお越しをお待ちしております。

http://furusato-net.co.jp/wordpress/news/170723yamanasi_event

お問合せは、山梨県 総合政策部 地域創生・人口対策課 地域創生担当(電話055‐223‐1850)または八ヶ岳事務所(電話0551‐46‐2116)まで。

1707事務所-03