ブログ

岩手◆宮古市/里の駅おぐに【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年5月11日

▲小学校の面影を残す里の駅小国。

春、新生活が始まる季節。

地域で育った若者たちが就職や進学などで社会へ活躍の場を広げていく時期なのですが、それと同時に地域から都市部への人材流出が進む時期でもあります。

近年の児童数の減少により、地域の小中学校、さらには高校までもが統合や廃校を余儀なくされています。

使われなくなった母校、空っぽになった校舎、大きな空き家とも言えるこの問題を解決しようと、全国で様々な取り組みがなされています。

その立地や生活を活かした公共施設としての利用をはじめ、資料館やイベント会場、高知県室戸市の小学校はなんと廃校水族館として生まれ変わりニュースになっていました。

過疎化先進地域の岩手県にも多くの廃校利活用の動きがあるのですが、今回は遠野市のお隣の宮古市にある「里の駅おぐに」を紹介いたします。

この施設は旧宮古市立小国小学校の校舎を改修し、令和元年7月に交流促進施設としてオープンしました。

産直や食堂などがある他、トイレは24時間利用可能で、また遠野市と宮古市を結ぶ国道340号線沿いにあるため、道の駅と認識している方も多いようです。

▲元は職員室?お蕎麦が売りの食堂。

一番オススメしたいポイントは食堂。

懐かしの机と椅子は高学年の児童たちが使っていた物でしょうか?着席し頂いたお蕎麦は、とてもとても美味でした。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
里の駅おぐに(宮古市公式ホームページより引用)
・所在地
〒028-2422 宮古市小国第9地割81番地1

・利用時間
午前9時から午後5時まで(変更になる場合があります。)
※トイレは24時間利用可能です。

山梨◆八ヶ岳/若葉の候、5月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年5月7日

▲水がはられた田んぼに空が写る。遠くには富士山。(山梨県北杜市大泉町)

北杜市の5月は、春の陽気が引き続き楽しめる季節といえるでしょう。

暦の上では、今年は5月5日が立夏、夏の気配が立ち上がる時期となりますが、北杜市はまだまだ春の陽気で、夏の気配は感じられません。季節の変わり目では無く、気候が安定する月。3月から4月へかけては、日ごとに気温が目まぐるしく変わり、体調を崩す方が多かったですが、5月は疲れを癒す良い機会となりそうです。

北杜市の5月の風景は、田んぼの水張りから始まります。

初旬から八ヶ岳南麓の傾斜を活かした棚田に、勢いよく水が入れられます。冬の間に固くなった土でボコボコと荒れた水面が、耕すことで綺麗な水面へと変化をしていきます。

茶色一色だった田んぼに命が吹き込まれるような、心が癒される景色で、水面には空や山、星空までもが映り込みます。田植え前の僅かな期間、私のお気に入りの北杜市の風景です。

わが家でこの時期の恒例としているのが、スズメバチトラップの設置です。これは冬眠から目覚めて単独で活動している嬢王蜂を捕獲することで、巣づくりを防ぎ、スズメバチの繁殖を防ぐためにおこなうものです。

▲スズメバチトラップ。容器は市販のもの、誘引剤は自分で作成。

スズメバチの巣は1年しか使用されず、冬を越した嬢王蜂は新たに巣を作るために、春からウロウロと活動します。近くに巣が出来てしまうと、大量のスズメバチが繁殖し発生、家の周りをブンブン飛び回り、大変怖い状況になります。その為、巣を作る前の嬢王蜂を捕獲することがポイントとなります。

トラップの作り方は、難しいものでは無く、容器に、蜂を誘い込む液体(誘引剤)を入れ、木の枝などにぶら下げておきます。容器は一度入ると、出られないように細工されています。ペットボトルで作る事も可能ですが、私はめんどくさがりで市販のものを使っています。

誘引剤は家庭で作れ、自分は焼酎とお酢、黒砂糖を混ぜたものにしています。オレンジジュース、ブドウの皮等も良いらしいです。誘引剤は人にとっても美味しそうです。なお、お酢を入れることでミツバチはトラップに来なくなるとのこと。

このスズメバチトラップを4カ所、庭にぶら下げておくのですが、効果は絶大で3週間程で容器がスズメバチでいっぱいになります。おかげで、ここ数年は家にスズメバチの巣が作られることはありませんでした。

▲新緑の季節。ミヤマザクラの花が咲く。(山梨県北杜市大泉町)

今年も巣が作られませんようにと、願掛けして設置する北杜市の5月です。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/「あの頃」を思い出す【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年5月4日

▲子どもの節目、1991年「あの頃」が蘇る(画像はイメージです).

この4月、ふるさと情報館入社時に授かった息子が京都の学校へ進学のため、一人暮らしを始めました。

入学試験から引っ越し・入学までの期間は落ち着かず、忙しない日々でした。

その期間は33年前、自分が雪深い新潟の片田舎から上京した記憶をも蘇らせました。

1991年、バブル経済が崩壊しつつある時期でしたがそんな実感はなく、アルバイト先の「養老乃滝」の女将さんには「金澤君、あそこのマンション買って、○○円で貸せばいいお小遣いになるよ」と言われたものでした。

この時の状況は何故か鮮明に覚えています。

今思えばこの一言が、ステルスのように私を不動産業界へ導き入れた要因だったのかもしれません。

ここでは板前さんがメニューにない特別料理の夕飯を出してくれ、一人暮らしの身にとってはとても嬉しくお世話になりました。

もう一人女学生のアルバイトがおり、その人はケーキ屋も掛け持ちしていて、毎年12月25日の夜、売れ残ったケーキを持ってきてくれました。

パソコンも携帯も無い学生時代、それはそれで不便さなんて感じず楽しいことは色々ありました。

ただ、就職活動はバブルが弾け、氷河期に。

ただでさえ子供が多い第二次ベビーブーム世代。OB、OGの就職活動体験記は全く参考になりませんでした。

それに対して、あらゆるものがクリック一つで自宅まで届く今の世の中、恵まれているのだろうか?

息子には4年間しっかり勉強して技術と資格を身に付け、一人前、いや半人前でも良い、元気に帰ってきてほしい。(本部 金澤 和宏)

山梨◆八ヶ岳/春の星を眺めてみませんか☆【八ヶ岳スタッフ・ゆるり☆星空さんぽ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年5月1日

▲冬の星座から春の星座へと季節が進む。(画像はイメージです)

春が遅い八ヶ岳南麓ですが5月となれば凛とした冬の空気から水温む春のやわらかな空気へ。

天空の暦もまた気がつけば冬の星座から春の星座へと季節が進んでいきます。

春の星で代表的なのは、おとめ座の『スピヵ』とうしかい座の『アルクトゥルス』。

各々明るい一等星で日本では色の違いから『真珠星』、『珊瑚星』などといわれてきました。

アルクトゥルスは夕方に天高く輝く頃が麦の収穫時期にあたるため『麦星』という呼び名もあります。

またおとめ座の星座絵には麦の穂を持った農業の女神が描かれており、麦つながりからか二つの星は『春の夫婦星』と呼ばれることも。

そんな夫婦星が天空高く輝く頃、地上でもいよいよの農業シーズンに入ります。

野良仕事を終えて夕方宙を見上げるとそこには仲良し夫婦星。

天と地と離れているようでも、農でつながる春の星…

一日の終わりにしばし星を眺めてみませんか☆(八ヶ岳事務所 安江 美香)

東京◆本部/相続を考える勉強会を開催〜相続登記義務化を迎えて〜【本部スタッフ・不動産まめ知識】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月28日

▲自身も父親の実家を畳んだ経験のある辻村司法書士。

本誌で掲載している法務・税務のページでは、今年の1月号より紅一点・三ツ木美詩先生に執筆を依頼。1月より相続登記について解説頂き、私も参考にさせて頂いています。

相続となるとなんとなく後ろ向きの印象もあるので、日常的には後回しにしてしまう話題。実際私も年老いた実家の両親を前にそのような話題は口にできませんでした。

しかしながらコロナが落ち着いた今年の正月、妻の実家の両親より何となく相談を受け、それならば一度、実家の両親を招いて相続に関する勉強会を開いてみよう、と思い立ったのがきっかけでした。

本誌の誌面でもかつて執筆頂き、田舎の不動産、特に実家をたたむエキスパートとして、日常業務でもお世話になっている辻村潤司法書士をお招きして、貸し切りの集会室を確保。慣れない新しいスマホのLINEで82歳の父より「参加します」の文字。すでに嫁いでいる妹を含めた星野家全員参加で約4時間の勉強会です。

▲お昼を挟んで約4時間。勉強会を通して色々な発見がありました。

まず相続に関する3つの誤解。

1つめは相続対策はお金持ちだけがするものではない。

2つめは法定相続分は絶対ではない。

3つめは相続の話をするのは決して「親不孝」でも「不謹慎」でもないことを説明。

さらに相続【税】対策は財産がたくさんある家庭。相続対策はほぼ全ての家庭が必要だということから説明しました。

故人の希望を尊重できることが大事であり、死は決して年齢順に訪れないこと。自分事としての生前準備が必要であること。また残された相続人の立場をお互い思いやることで、遺産分割協議がスムーズに行くことを知りました。

つまり各自の権利や生活などの立場を理解することで、例えば不平等な遺言書、法定相続分、さらに遺留分侵害額請求権……などお互いが知り、事前に知ることで、例えば高齢の母を介護した長女の苦労を思いやる、など一歩俯瞰して見ることができ、お互いの権利を尊重できます。

また、星野家の相続でも仮に私が両親より先に亡くなった場合は息子が代襲相続、未成年の場合は妻が遺産分割協議に加わる可能性も、また妹の旦那さんが参加する可能性。亡くなる順番によっては相続人の人数まで変わってくることを、辻村先生と対話形式で話をしながらきづくことができました。

長時間の勉強会、最後の質疑応答で父が、自分の田舎の実家の相続について気がかりだったことを吐露しました。

私の父は7人兄弟5男2女の一番下。囲炉裏のある茅葺き古民家には正月に親族が一斉に集まり、いつも末席、いとこのご主人と一番後ろに座っていたのを憶えています。

年齢的にはいつのまにか長老となり、辻村先生と家系図を記入。現在の家に住む家長が亡くなれば、私の思い出の中にある田舎の「星野家」の土地と家は、かつて末席に座っていたご主人の名字の家になる可能性が高いことを知りました。

だから何か対策を、財産が欲しいとかなどではありません。事実として関係者が理解・共有すれば、考えるきっかけとなり、それだけで良いのだと思います。

相続登記の義務化をきっかけに、みなさんの家も一度考えてみてはいかがでしょうか。(本部 星野努)

※相続勉強会で作った資料PDFを希望の方にプレゼントします。希望者はsample@furusato-net.co.jpまで。

東京◆本部/縁が繋がる、繋がらない!?【本部スタッフ・日々の業務より】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月25日

▲不動産売買契約もなにかの「糸」で繋がっているような気がします。(画像はイメージです)

不動産売買契約は〝縁もの〞と言われます。

この仕事に携わっていますと、物件とそのお客さんが〝大なり小なり〞何か赤い糸で繋がっているように思えることがあります。

「一番手のキャンセル(契約解除)」、「帰ろうと考えていた故郷の実家の近くに物件が出た」、「事業拡大を検討していた時に出た農地や山林」、「いつもプレーしているゴルフ場の近くに物件」、「通勤経路途中にあった」。はたまた「売主と買主さんが偶然近所にお住まいや同郷で意気投合」などもあります。

そのような縁が結ばれることに立ち会えた時はとても感動し、やりがいを感じます。

また反対に、買わなくて(売らなくて)良かったと思われる場面に遭遇することもあります。

「急遽、(売手が)家や(買手が)お金が必要になった」、「物件に重大な不適合(瑕疵)が判明した」など、紙一重で成約を回避された事例もあります。

お客さんから「実は、……だった」と、真相を聞かされることもあります。夜な夜なご先祖様が枕元に現れ、「先祖代々続いてきた屋敷を売るんじゃない!」と言われ、売却を止めた売主さんも。

人生十色、二つと同じ物件のない田舎物件、縁の話の様々。我々はお客さんの人生の一部分を一緒に一喜一憂することもしばしばです。

本を読むと、その登場人物の人生を疑似体験できる、と言われますが不動産仲介業も似たところがります。

これだから不動産業は辞められません。これからも宜しくお願い致します。(本部 金澤和宏)

東京◆本部/へぎそば【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年4月22日

▲会社の近くで「へぎそば」が食べれました。

新潟県のグルメといえばお米、日本酒、海鮮が有名ですが、もう一つのご当地グルメ「へぎそば」をご存じでしょうか。

「へぎそば」は海藻の布海苔(ふのり)をつなぎに使った蕎麦です。

語源でもある「へぎ」は木でできた器のことを指し、「剥ぐ=はぐ=へぐ」のなまりからきているそうです。

木で剥いだ板でできた「へぎ」という器に盛られた蕎麦のことを「へぎそば」と言います。

見た目はぐるぐる巻かれて盛り付けられている特徴的な緑色の蕎麦です。

この「へぎそば」を食べられるお店が「ふるさと情報館」四谷事務所近くにあり先日食べてきました。

つるりとしていてのど超しが良く、コシの強さがあるとても美味しい蕎麦でした。

本場の新潟ではソウルフードの「タレかつ丼」が付いているセットを注文する人が多いそうです。(本部 菊地美穂)

群馬◆高崎市/縁起だるま発祥の地【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月19日

▲立派な本堂にはたくさんのだるまが並ぶ。

高崎駅の改札を出ると、いつもだるまが目に入ります。

高崎といえば、だるまと言うくらい有名で、全国生産の80%に匹敵する年間130万個が生産されていて、群馬県高崎市で生産されているだるまを高崎だるまと呼ぶそうです。

高崎だるまは、まゆ毛に描かれた鶴が向かい合い、鼻から口ひげは亀が向かい合った鶴亀の顔で、顔の両側には家内安全や商売繁盛などの願い事が記され、お腹には大きく福入りと書かれているため、縁起が良いとされ縁起だるまとも呼ばれています。

高崎駅から車で約15分、少林山達磨寺(しょうりんざんだるまじ)というお寺があります。達磨大師の教えを受け継ぐ縁起だるま発祥のお寺として有名です。

開創は1697鬼門を護る祈願寺として「観音菩薩」「達磨大師」と「北辰鎮宅霊符尊(ほくしんちんたくれいふそん)」をご本尊とし禅の道場「少林山鳳台院達磨弾寺」を開創しました。

▲だるまの中からおみくじを取り出す。

長い階段を登って本堂へ行くと本堂に置かれているだるまの数に圧倒されます。また後ろを向くと石段を何段も登ったので眺望も良いです。

高崎市へお越しの際は是非、寄ってみて下さい。(本部 角南辰彦)

=================================
少林山達磨寺(公式ホームページより引用)
・所在地
〒370-0868 群馬県高崎市鼻高町296

・拝観・受付時間
寺務所・札場:9時~17時
祈祷受付:9時~16時
達磨堂:9時~17時
売店だるだる:10時~16時
だるま絵付け体験受付:10時~15時40分