ブログ

東京◆本部/遠距離通勤住居の終焉【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月24日

▲東京から成東・勝浦・上総湊を結ぶ通勤快速は、3月15日がラストランとなりました。

3月と言えば皆さんはどんな行事を想像しますか。

私はまず鉄道各社のダイヤ改正を意識してしまいますが、今年の発表内容には現在進行形で世間を騒がせているものがあります。

それは東京と千葉を結ぶJR京葉線の朝夕の快速・通勤快速の全面廃止、全列車各駅停車化です。

京葉線はディズニーランドへの輸送はもちろんのこと、総武快速線のラッシュ緩和を目的として1990年に全通し、その当初から快速・通勤快速が房総方面と東京の通勤輸送を支えてきました。

これを契機に千葉県内ではベッドタウン化が加速し、不動産業者は「東京駅まで最速○○分」というマイホームニーズをくすぐる魅力的な物件広告で時代を謳歌しました。

しかしここに来て突然の廃止発表に沿線自治体は廃止撤回要請を表明。

その結果としてJR側が一部譲歩し朝の快速を2本のみ維持する形となりましたが、2本だけでは何の意味もないと未だにJRと沿線の間ではわだかまりが残っている現状。

快速・通勤快速で遠距離通勤することを前提に、千葉郊外にマイホームを構えた方々にとっては、まさに寝耳に水といった話でしょう。

今回はJRの沿線自治体への事前打診がなかった点が、騒動の最たる原因と思われますが、JRも一民間企業とはいえ、利用客があってこその交通インフラ事業という社会的責務を全うするよう、自治体と協力して魅力的な沿線づくりを行って頂きたいと切に願います。(本部 高橋瑞希)

埼玉◆横瀬町/日本一チャレンジする町に〜よこらぼ大会議2024〜【本部スタッフ・ふるさと見聞録】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月21日

▲よこらぼ大会議2024

本誌でも物件紹介のある秩父郡横瀬町。数多くの方が購入頂く人気エリアだ。人口は約8,000人、秩父盆地の玄関口にあたる町である。

商店街は存在せず、石灰石の武甲山、秩父市内との境にある羊山公園の芝桜、寺坂棚田や観光農園、道の駅がある芦ヶ久保など、やはり観光のイメージが強い。

しかし都会で活躍されているクリエイター達が近年この地を選んでいる印象があり、私のお客様にもこの地を選んだ事例は多い。

今回のイベントもSNSで積極的に情報発信され、誰でも参加OK。令和6年2月3日㈯に「よこらぼ大会議2024」なるイベントがあることを知る。

▲会場の町民会館

会場となる町民会館は駅からも歩け、「よこらぼを振り返り、今後についてみんなで考える」という大会議の主旨、かつて「ニコニコ超会議」なるイベントに参加したことがあるが、雰囲気やノリがちょっと似ている気がして興味が惹かれた。

そもそも「よこらぼ」とは何なのか。HPによれば横瀬町と民間(民間企業や個人、大学や学生など)が実施してきた官民連携プラットフォームとのこと。

過去7年間で234件の提案に対し、141件が採択され、その採択率の高さは驚きである。

令和4年度ふるさとづくり大賞優秀賞を受賞、横瀬町をフィールドにした実証実験や企画が現在も進行形だという。

コロナが落ち着き、今までの成果、これからの未来を考えるための「大会議」。これは参加するしかないと、特急ラビューで横瀬駅に降りた。

▲いざ、大会議へ

大会議は大きく4部構成のトークセッション。

第一部がスタートアップ企業で、東京の映像会社や全国で町づくりのコンサル会社など若い人が町を知り、いつしか町との関わりを深める。培ったノウハウが先例となり、各地の地方公共団体で効果的なアプローチになったという。

第二部は大企業。通信会社の町で行った防災放送の実証実験の技術は全国に広がり、今や海外まで展開。

また秩父の大動脈・鉄道会社の創業一族の重役までも登壇。海外ファンドから不採算路線と突きつけられ、秩父全体での署名活動は記憶に新しい。秩父の魅力を伝えるCMやTV番組、企画列車を走らせるなど、今や危機を共有する欠かせないパートナーだ。

第三部の大学も圧巻の登壇者。キャンパスが無いのに15校を超える関わりがあり、今回7校からそれぞれ登壇。さらに見事なファシリテーター、冒頭から最後まで立ち回る町長。各参加者の取り組みや人柄に至るまで丁寧に説明する姿に驚いた。

第四部は地元とし、採算は難しいが社会的意義の高い事業を行う3つの民間団体が登壇。ジビエによる害獣駆除や、子供達の貧困問題、障害者のための福祉事業など、もはや日本が抱える社会問題を、この町の最前線で活動する方達だ。

▲約200人が参加し、最後は官民一体で武甲山ポーズで記念撮影。

大会議を通じて印象的だったのは「横瀬町は決断が早い」という言葉。同時に「ファースト」は大切だが、本来の暮らしは「スロー」が大事と説く。

失敗を恐れない約5時間の手作り大会議。5年後の横瀬町の人口推移が楽しみになる関係人口の多さと熱気・熱量を感じた。

チャレンジすることを応援する姿勢が組織まで浸透している横瀬町に今後も注目したい。(埼玉エリア担当 星野努)

「よこらぼ」横瀬町とコラボする研究所:https://yokolab.jp

群馬県◆安中市/日本最古の温泉記号【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月18日

▲磯部詩碑公園内にある温泉記号碑。

群馬県安中市にある磯部温泉は、日本人であれば誰もが知っている温泉マーク発祥の地です。

そのルーツは万治4年(1661年)、付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文が、江戸幕府から出され、その添付図に、磯部温泉を記した温泉記号が2つ描かれていたのです。

専門家が調査した結果、この温泉記号は日本で使われた最古のものと判明。

こうして磯部温泉は温泉記号発祥の地となりました(諸説あるようですが…)。

▲磯部駅から徒歩1分のところにある温泉案内図。

正式な温泉マークの湯気にあたる3本線には、意味があるようです。③本線の意味は、体にいい温泉の入り方として、湯に浸かる時間を3本の湯気の線として示している、と言われています。

1本目(一番左の線)の意味は、1回目の入浴は、5分程度とほどほどに、2本目(真ん中の線)の意味は、2回目は8分程度じっくりと、3本目(一番右の線)の意味は、最後は3分間程度サッと湯に浸かる。

この入浴方法をおこなうことによって、基礎体温の低下を防ぎ、体の芯まで温まるとされているようです。

温泉三昧が楽しめる群馬県。磯部温泉から楽しんでみるのはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

福島◆会津若松市/人気♡南会津【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2024年3月15日

福島県の中で主に会津地区を担当しており、お客様に物件の内見(説明)するのが仕事ですが、昨年あたりから南会津地区が人気で数件契約も頂いております。

契約を頂いたお客様は圧倒的に関東圏の方が多く、決め手となった要因を挙げますので参考にしてみて下さい。

①関東圏から近い(3〜4時間)
②敷地面積が広い物件が多い
③敷地内または近隣に田畑がある
④古民家を安く購入し自分の好きなようにリノベーション出来る
⑤自然が豊か

中には現地で仕事がありますか?との問い合わせを頂きますが、町では高齢化による後継者不足の問題もありますので農業を推奨しております。

トマト・アスパラガス・蕎麦の栽培には町から手厚い補助(条件あり)もありますので、興味のある方は南会津町のHPを是非チェックしてみて下さい。

中でもトマトとアスパラガスは全国的にも有名でブランド化されており本当に美味しいです。

また、イワナ・鮎など渓流魚も最高で、タイミングが合えばジビエ料理にありつけるかも?

物件には田畑が付いている場合もありますので、自然の中で美味しい空気を吸いながら家庭菜園でノンビリ過ごして頂ければと思います。

会津地域は温泉・観光地・B級グルメも多いので田舎暮らしを満喫されたい方にはおすすめの地域です!(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

🌸会津エリアの物件はこちらからどうぞ

岩手◆釜石市/程よいコシ、極細・縮れ麺 ~ 釜石ラーメンを堪能【みちのく岩手・新遠野物語】 

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年3月12日

▲新華園本店の赤のれんは、大きな被害を受けた東日本大震災の津波でも流されなかった。

寒い時期に特に食べたくなるラーメン。

全国各地にに個性豊かなご当地ラーメンがあり、当みちのく岩手事務所がある遠野市にも〝五右衛門ラーメン〞という汗が出る程に辛〜いソウルフードがありますが、今回紹介するのはお隣・釜石市の「釜石ラーメン」になります。

釜石ラーメンの特徴は、まず何と言っても麺の細さ。ラーメン通の間でもここまで細い麺はなかなか珍しいのでは?と思う程。

なんでもお腹を空かせた漁師さんや製鉄所で働く人たちを待たせないために、早く茹で上がる極細麺が浸透したのだとか。

港町そして鉄の街として知られる釜石の生活に根付いた歴史があるようです。

▲釜石ラーメン&半チャーハンのセットは休日でもランチ価格の1050円。

提供する店先にはためく釜石ラーメンののぼり旗を目印に訪れたのは、発祥のお店と言われる「新華園本店(しんかえんほんてん)」。

釜石ラーメンのもう一つの特徴でもある琥珀色に透き通ったスープはあっさりとした味わいで細ちぢれ麺に見事にマッチし、非常に美味。本当にご馳走さまでした。

岩手の釜石にお越しの際は是非「釜石ラーメン」ののぼり旗が立つお店をチェック!!

一杯のラーメンからその地域柄を感じ取ることが出来るかもしれませんよ?(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

山梨◆八ヶ岳/萌芽の候、3月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年3月9日

▲春は足元から。オオイヌノフグリと小さな菜の花。(山梨県北杜市)

3月を迎えました。

冬の底といえる寒い日々が過ぎ、日に日に気温が上昇していることが体でも感じられる、そんな季節となりました。三寒四温という言葉とおり、日によって気温が大きく上下するのもこの時期の特徴でしょうか。

気を緩ませるにはまだ早く、寒さへの緊張を解いてはいけないのですが、春へと近づいているという確信が、気持ちにもゆとりを生ませるような気がします。

北杜市に住んでいるものにとっては冬のイメージは悪くない。

空気が澄み切り、低い太陽高度により山の陰影がハッキリし、日々変化する山頂の雪化粧。富士山や南アルプス、八ヶ岳といった北杜市を取り囲む山々を、一番美しく魅せる季節が冬だからです。

日々の通勤時に暖かい車から眺める山々は、ただただ美しく、通勤時間なのか、山を眺める時間なのか、判らないほどです。

ただ一方で体は無理をしていたのでしょう。今年の冬は足の指先が霜焼けになり、随分と痒い思いをしました。霜焼けなんていつ以来だろう。雪山に行ったわけでもなく、少しの間、冷たい床に触れていただけなのにと、赤くなった自分の足をまじまじと眺め、大事に至らずに良かったと安堵しました。

▲ホトケノザが広がり紫の絨毯に。奥に南アルプス。(山梨県北杜市)

春が近づくにつれて、まず気づくのは体が緩むという感覚、続いて色彩に飢えていたという気づきでしょうか。自分が緊張をしているというのは、実は緊張がとけてからでないと判らないもの。色彩の飢えも同様のもののようです。

足元の緑が芽吹くのが3月頃から。冬の間は、茶色い台地だったものに、色が点々と増えていく。気が付けば新しい絨毯のように広がり、世界の色を変えていく。その時に初めて冬の間、自分は色に飢えていたのだと実感をする。

毎年繰り返される事なのに、それを忘れ、巡りあった時に、また感動をする。物忘れということも悪いことばかりではないと思う瞬間です。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆四谷/たどりついた自分らしく生きる場所【本部スタッフ・日々の業務より】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月6日

▲不惑の40を超え、新たな気持ちの50代。(画像はイメージです)

私事で恐縮ですが、この3月でいよいよ50歳。不惑の40歳は戸惑いの中で、覚悟のような気持ちになったのを憶えています。

北海道へ独り旅をし、帰京して就職したのがこの会社。社会経験の無かった27歳、本誌を創る編集人として運良く入社したのが2000年の10月でした。

対人取材はもとより、人様に見せるような文章を書くことなどまったく経験が無く、初回の取材対象者は白州町に2年前に移住されたという小説家の方で、今更ながらに若さ故、いい経験をいたしました。

今でも文章は苦手で、この業務日誌も徹夜明けでハイテンションになりながら、切羽詰まって書いていたりします。

体力には自信があり、多少の無理も効きましたが、寄る年波に勝てないことも。当然働き方改革が進み、このような取り組み方は通用しなくなっています。

新しいスタッフ達も経験を重ね、ベテランになるほど見えなくなった矛盾点など、ハッとさせられる意見に驚く日々。

時代遅れの重石とならぬよう日々努力。「たどりついた自分らしく生きる場所」初原稿のタイトルがなぜか身にしみます。(本部 星野 努)

栃木◆那須町/光と影の詩人~平和への祈り~【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2024年3月3日

▲平和を祈る影絵です。(写真はイメージです)

2024年1月26日に下野新聞「雷鳴抄」に載っていた記事を読み、大変心動かされたので、ぜひご報告したいと思います。

昨年の大みそかのNHK紅白歌合戦で大とりをつとめたMISIA(ミーシャ)さん。平和への祈りをこめた力強い歌声でした。

その背景を美しく華やかに彩ったのは「光と影の詩人」と呼ばれる影絵作家の藤城清治さんの作品。

大きな目の特徴的な小人や、影絵でありながら色あざやかな作品は一目みれば忘れられません。

ライブツアーで藤城さんの影絵を使っているミーシャさんとは20年来の親交があるそうです。

世界をよくしたい、平和にしたいという願いをミーシャさんは歌で藤城さんは絵で表現しているとのこと。

2013年に開館した那須町の「藤城清治美術館」ではミーシャさんの描いた作品も展示しているそうです。

本年4月に100歳を迎える藤城さんは同町内に新美術館を造る構想をお持ちだそうで、クラウドファンディングを利用した寄付金は760名以上の方から1850万を超える額となったそうです。

「僕の個性を生かす美術館だけでなく、みんなが楽しめるものに」と夢を語られていました。

先日はテレビに出演されている元気な藤城さんを拝見し、構想と意気込みに大変感動しました。(那須店 高久 重廣)

=================================
藤城清治美術館(公式ホームページより引用)

・開館時間 9:30~16:30(最終入館は16:00まで)

・休館日 毎週火曜日(祝日の場合開館)、年末年始休館、メンテナンス期間(2月1日~22日)

・入場料
一般(高校生から):2,000円
中学生以下(3歳以上):1,300円
各種お手帳をお持ちの方 :1,300円
99歳以上のお客様:1,300円