ブログ

岩手◆遠野市/漫画「美味しんぼ」にも登場!究極の薬味・暮坪かぶ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年3月12日

▲すりおろしした暮坪かぶ。

岩手県遠野市上郷町、暮坪くれつぼ地区。

移転後のみちのく岩手事務所の所在地であり、私が生まれ育った地域でもあるのですが、その正に〝ド近所〞と言える所で知る人ぞ知る名産品を育てている農家さんがあります。

育てている作物は、かぶ。

皆さんはかぶと言ったら丸っこい形をしたものを想像すると思いますが、そのかぶは細長く、小さな大根もしくは細いニンジンのようなフォルムです。

名前もシンプルなこの〝暮坪かぶ〞は深い風味のある辛みが特徴で、かの有名グルメ漫画「美味しんぼ」32巻の薬味探訪にも登場したように、薬味として大活躍します。

▲お蕎麦添えるのがオススメです。

私のオススメのいただき方は、暮坪かぶを皮は剥かずにそのまますりおろし、お蕎麦に添えるだけ。

すると・・・なんという事でしょう!?何の変哲もない一杯のかけそばが、風味豊かなプチ高級お蕎麦になったではありませんか♪

主役の味をこの上なく引き立てる名脇役の暮坪かぶ、地域の自慢のブランド名産品は、シーズンには通販も取り扱っているようなので、皆さんも是非その深みにはまってみて下さい。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

山梨◆八ヶ岳/解氷の候、3月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年3月9日

▲ふと感じる、春の訪れ。

まだまだ風が冷たいなと、ふと足元を見ると、ひょこっと芽吹き始めている小さな野生の花々。春の訪れを感じるのはこの時でしょうか。

冬の間にすっかりと茶色くなった大地には緑の葉っぱだけでも鮮やかに感じますが、やはり花々の華やかさには心が躍るものがあります。冬から春へ季節の変化を感じる北杜市の3月です。

とはいえ、油断をしているとドカっとまとまった雪が降る時期でもあります。

昨年も3月の頭にまとまった雪が降り、朝、目覚めると30㎝程の積雪。道路の除雪が無いままで出勤時間となり、恐る恐る車を出した記憶があります。この時は愛車のジムニーの走破性に感嘆、ジムニー最高!といいながら雪道を走った記憶があります。

▲春の訪れの中、雪景色に変わることも。(山梨県北杜市)

北杜市にはどんな車が合っているのだろう。度々、語られるこの話題。昨年の物件のお引渡しの際にも、売主様と買主様の間でこの話題が上がりました。

買主が、「せっかく北杜市に別荘を買ったので、思い切って四駆のSUVを買おうかと思う」と売主に相談されました。

それに対し、売主は「無理して買う必要はないんじゃないかな」との発言。因みに売主は北杜市へ20年程ご定住をされていた方。スタッドレスタイヤは必要だけど、幹線道路沿いを走るだけであれば二駆でも大丈夫。ただ、標高の高いところに行くのは厳しいかもしれないとのこと。

それよりもと、売主の話は続きます。北杜市は道路沿いに様々な動物がいる。サル、キツネ、狸、鹿が飛び出てくることもある。突然飛び出てくると、回避は難しく、車に当たってしまうことも。売主も鹿とぶつかり、修理に100万円ほどかかったとのこと。

また、狭い道が多く、脇から木々や竹藪がはみ出ていることも多い。車のすれ違いざまに、路肩によると、枝が車のボディを傷つけることも頻繁だ。

話は続きます。砂利道では小石がタイヤに挟まり、それが走っている時に飛び、ボディを傷つけることがある。車高が高い事も大事。砂利道は掘れやすく、デコボコになりがち。車高が低い車では、底を擦ってしまう。

▲北杜市で人気の車。スズキのハスラー。

いつしか話は、四駆か二駆というよりは、大事にするような車は買わない方が良いという結論に。北杜市では車は道具であり、愛でるものではない。「車が傷ついても、自分の心が傷つかない車が良い」という名言が飛び出ました。これは長年、北杜市で定住した方だから出てくる言葉だと感心いたしました。

因みに北杜市の教習所のある教官は、受講生にはスズキのハスラーをお勧めしているそうです。コンパクトで細い道でも取り回しが容易、車高が高く、四駆。価格的に何かあっても心が傷つきにくい。売主様の言葉とも合致します。

実際に北杜市で頻繁に見かける車がハスラーです。皆様は現在、どんな車に乗っていますか?どんな車に乗るかを考えるのは楽しい作業ですね。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/お昼休みに聖地巡礼【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年3月6日

▲会社近くにある聖地に赴く。

先日、お昼休憩に『君の名は』の聖地「須賀神社」に行ってきました。

会社から5分ほどで行ける距離にあるのですが、いつでも行けると頭にあるからなのか入社5年目にして初の須賀神社です。

境内前の男坂に着くと人だかりができていて大半がインバウンドでした。

アニメ好きとしては聖地巡礼をしている外国人が多いのはとてもうれしいです。

やはり『君の名』のラストシーンに使われた階段では皆一様に写真を撮っていました。

さて、この日はお守り目当てに行ったのですが、なんと12時~13時の間はお昼休みのため購入することが出来ませんでした。

神社もこの時間がお昼休みだとは・・・。調べて行けばよかったです。

この日はお参りをして会社に戻りました。

翌日、お昼休憩をずらして再チャレンジ。相変らず男坂は写真を撮っている人で賑わっていました。そこを駆け足で横切り無事お守りをゲット。

2025年。良い年になりますように!(本部 菊地 美穂)

北杜市◆全域/北杜市の地層と温泉【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年3月3日

▲北杜市には数々の温泉があるのです。(画像はイメージです)

北杜市のある山梨県は、地下に複数のプレートが重なり合う複雑な地質構造になっています。

北杜市は、フォッサマグナと呼ばれる大断層の上に成り立っているため、市内のあちこちに温泉が湧出しています。

この複雑な地質構造が影響しているのか、市内の温泉によっても泉質が異なります。

塩化物泉、炭酸水素塩泉、全国でも珍しいラジウム泉など様々なので、北杜市では泉質の異なった湯めぐりを楽しむことができます。

北杜市白州町にある尾白の湯は、源泉は茶褐色の赤湯で、日本三大名湯の一つである有馬温泉と同じタイプの超高濃度温泉です。

露天風呂は、高濃度な茶褐色の源泉で、湯はぬるめなので、ゆっくりと疲れをとることができます。

▲温泉やサウナなど、癒されに来てください。(画像はイメージです)

他にも、パノラマの湯の大露天風呂は、正面に富士山、周囲には南アルプスなど山々の大パノラマが広がり、温泉につかりながら、絶景を望むことができ、心も体も癒されます。

いくつもの魅力的な温泉のある北杜市で、湯めぐりをしてみてはいかがですか。(八ヶ岳事務所 柳本 朝子)

長野◆青木村/見返りの塔【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年2月28日

▲ 夫神岳も望むことが出来、色々な角度から塔を見て楽しめる。

長野県青木村にある国宝「大法寺三重塔」は、村の中心部から少し離れた静かな山あいに位置しています。

大法寺の敷地内に建てられており、周囲は緑豊かな自然に囲まれています。

東山道を旅する人々は「見返りの塔」といい、塔の姿があまりにも美しく、思わずふり返るほどであるという事から、つけられたと言われています。

高さ約18mのこの塔は、1333年に大阪天王寺より招いた大工により建てられたとされ、初重が大きいのが特徴です。

惣門そうもんから参道を登ると正面に観音堂がある。

また大宝寺の観音堂内部に安置されている厨子ずしの屋根に飾られるしゃちほこは、鎌倉時代末期から室町初期に作られたとされ、国内に現存する最古の鯱もあり、晴れた日の日中には外部からでも見る事ができます。

春には桜、秋には紅葉が彩りを添え、青木村の豊かな自然と共に、この静かな場所で歴史とも向き合える時間を過ごしてみませんか。(本部 角南辰彦)

=================================
大法寺 三重塔(公式ホームページより引用)
・所在地:長野県小県郡青木村当郷2052

・営業時間
夏期(4月~10月):9時~17時
冬期(11月~3月):9時~16時

・拝観料
大人:300円
障がい者手帳所有者:200円
小中学生:100円
特別拝観:700円
(日本最古の鯱、十一面観音菩薩、普賢菩薩)

東京◆本部/関係人口と関係しない人口【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年2月25日

▲「関係しない人口」とは・・・!?

「地方移住」の仕事をしていると「関係人口」という言葉をよく耳にします。

「関係人口」とは「特定の地域に継続的に関心を持ち、関わるよそ者」を指します。

例えば好きな自治体があり、その自治体に旅行に行ったり、ふるさと納税の寄付を行ったり、物産店等でその産地の商品を購入したり、その自治体のYouTubeやSNSを見たりとある特定の自治体に関係する人のことを指します。

この関係人口から移住・定住人口に繋がる移住者は年々少しずつ増加しています。

ところが「関係人口」とは真逆の「関係しない人口」に最近はスポットがあたっています。

関係しない人口とは「移住したにも関わらず地元住民や地域との繋がりを意識しない、無関心な者、無関係でいたいと考える者」を指す概念です。

地方移住はどうしても地域住民との関りが蜜になってしまうので移住者の中には一定数、人と関わりたくない人が存在します。

移住後でさえ人と関わりたくない人がいるのですから、移住を検討している人ならより一層人と関わりたくない人が多くいることでしょう。

今後は今まで取りこぼしていた「移住を検討しているけど人とあまり関わりたくない」という層を自治体が迎え入れることで移住者が増え、多様性な考えを持つ自治体が増えていくかもしれません。

これからの移住者の動向に注目したいと思います。(本部 菊地美穂)

茨城◆日立市/辰年に間に合いました!【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年2月23日

▲大きな口の龍の顔だ。

我が家は毎年年末には関東近郊へ小旅行をします(本心は家にいても特にすることがないので気分転換のため)。

昨年末はと言いますと茨城県の古刹こさつ巡りを実施。

元々は2023年に「(来年の干支の)龍に纏わるパワースポットに行きたい」という思いがありましたが、昨年は何故か韮山反射炉と十国峠へ。

龍は実在しない生き物のため抽象的な作り物を祀っているのは仕方ないとして、どこか龍に纏わる凄いパワースポットはないものかと調べていると、茨城県日立市に鎮座する「泉神社」に龍の形をした大木があると分かりました。

一年越しの想いを抱え12月28日いざ、日立市へ。

現地では新年を迎える沢山の上り旗がはためき、参拝客で賑わっていました。

我が家も厳かな気持ちで参道を歩き入って行きます。

そこは名前の通り、境内にきれいな水が湧き出ている泉に由来しています。

お目当てである龍はその泉の後ろに横たわっていました。

それは「泉龍木」と名付けられた境内で伐採した大木です。

その形が龍の顔に似ていることで縁起ものになったのでしょう。

木の裂け具合が大きな口に大きな牙、自然が作り出した芸術の龍そのものです。

確かにこれは単に材木としては捨て難く、見る者にパワーと感動を与えるものです。

人生一寸先は闇と言われますが、お陰様で2024年の残り4日、辰のご利益を感じ、気持ち良く過ごさせて頂きました。(本部 金澤和宏)

=================================
泉神社(公式ホームページより引用)
・所在地:〒316-0024茨城県日立市水木町2-22-1

・参拝時間:日の出から日没まで

・授与所受付時間:10:00 ~ 16:00(不定休)
※御神札・御守、おみくじ、御朱印などの授与受付

・駐車場(無料)
①第1駐車場 11台
②第2駐車場 23台(公園利用者共用)
③第3駐車場 80台

・東京駅からのアクセス
東京駅 ひたち・ときわ特急
→ 大甕駅下車で1時間45分、JR常磐線「大甕駅」より徒歩15分

ひたちBRT「泉ケ森バス停」から徒歩5分

・お車でお越しの方
常磐自動車道「日立南太田IC」から4.5km(約15分)

日立有料道路「日立中央IC」から9.4km(約30分)

福島◆南会津町/昨年のクリスマスプレゼント!!【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2025年2月20日

▲南会津町移住初年度にホワイトクリスマス!

昨年の話で恐縮ですが、私は昨年四月に南会津町に移住して初めての冬を向かえ、年末近くになると街中ではクリスマスムード一色です。

六十歳を過ぎてクリスマスの雰囲気を目にすると、やはりウキウキするものです。

世間の子供たちはプレゼントが楽しみでしょうが、実は私も・・・なんてね。

でもね、私にも一年間頑張ったのでありましたよ、天からのプレゼントが!!そう、てんこ盛りの雪が!

二十二日〜二十四日までの三日間で約六十センチの積雪、三十一日までには累計で約一メートルの積雪が・・・。

しかし、サンタさんも粋なことをしますね。南会津初年度の私へのプレゼントがホワイトクリスマスとは。

私自身、会津若松の出身なので、雪に慣れているとはいえ如何なものかと。

▲南会津近郊には様々なスキー場があります。

しかし、ここは南会津で近隣には数ヶ所のスキー場が在るので、この雪は嬉しい限りです。

一部のスキー場は、客数減により数年後に閉鎖の話が出ていますが、何とか乗り切ってほしいものです。

いずれのスキー場もパウダースノーで雪質は最高ですので、弊社の物件を内見しながら、是非スキー&スノーボードを楽しんでみて下さい。

尚、南郷スキー場は北京オリンピック・スノーボードで、金メダリストの平野歩夢選手が幼少期練習していたことでも有名です。

ちなみに他のスキー場は会津高原だいくらスキー場・たかつえスキー場・高畑スキー場になります。

ちょっと離れますが只見スキー場も・・・。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)