ブログ

山梨◆八ヶ岳/春暖の候、4月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年4月7日

▲青空の下、桜の花と八ヶ岳。(山梨県北杜市高根町)

春の訪れを感じる季節となりました。

北杜市の冬が大好きな私ですが、なんでしょう、春が近づくとワクワクしている自分に気づきます。なぜ春は人をワクワクとさせるのでしょうか。

まず大きいのは気候の変化でしょうか。3月の後半から、北杜市の最高気温はぐいぐいと上昇し、4月中旬には20度を超えはじめてきます。

気温が上がると、コートやダウンジャケットといったモコモコとした衣類が減り、体が軽くなると伴に、動きやすくなります。春は衣類も明るいデザインが好まれ、目からも軽やかさを感じられますね。

気候の感じ方として、寒い時は最低気温に影響を受け、暑い時は最高気温に影響を受けるそうです。4月は最低気温では無く、最高気温に体が反応するようになる、体感が切り替わる時期となりそうです。

▲桜。背景のレンギョウの黄色い花が賑やか。(山梨県韮崎市)

自然も春の訪れを告げてくれます。

気候が暖かくなると伴に、大地にポツポツと小さな花々が目を出します。冬の間は、茶色一色で占められていた大地に、色が付き、大地に表情が生まれたかのようです。

木々で一番初めに花を咲かすのは桜の木でしょうか。春といったら桜。日本人のDNA に刻み込まれているのでしょうか。桜を見ないと、春ではないような、そんな気さえしてしまいます。

桜の花は、エリア毎に一斉に咲き、僅か1週間程で花を散らしていきます。その豪華な咲きぶりの一方で、一瞬で散ってしまう儚さ。

▲川沿いの桜と遠方の山桜(山梨県北杜市武川町)

北杜市では、この桜の花を長い期間楽しむことが出来ます。八ヶ岳南麓の緩やかな傾斜に位置する北杜市は、エリアにより標高差が激しいことが特徴。具体的な標高としては、須玉ICは470m、少し上がって長坂ICは706m、小淵沢ICまで上がると916mと、八ヶ岳の山頂に近づくにしたがって、どんどんと標高が上がっていきます。

須玉町で買ったポテトチップスの袋が、標高1100mのわが家にくると、パンパンに膨らみ、2倍くらいになっている、それが日常の風景です。

この標高がエリアによる気温差を生み、桜の開花をずらしてくれます。

北杜市では標高の低い須玉町、武川町、白州町エリアから、階段を上るように標高の高いエリアへ、桜の開花前線がゆっくりと移動をしていくのです。

その為、3月下旬から4月下旬にかけて、車で市内をドライブしていると、どこかしらで満開の桜を見ることが出来ます。

それぞれの花との出会いは一期一会、春の暖かな陽気の下、素敵な出会いがあなたを待っていることでしょう。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/もう、東京駅で困らない【本部スタッフ・日々の業務より】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月4日

▲大きい駅は行き交う電車が多く、迷子になってしまうことも多々。(写真はイメージです)

入社して2年になります。長野県、群馬県などへの出張は、東京駅から新幹線を利用しています。

地方出身の私からすると、東京駅の人の多さは、今も慣れていないです。

東京駅は、日本で1番困っている人が多い駅だと思います。

地方や海外から東京へ来た人、または地方等へ行く人、老若男女を問わずスマホやガイドブック等を片手に案内表示板を見ながら移動しています。

私もその中の1人で、東京駅の案内表示板には、いつも助けられています。

新幹線で東京駅に降りてから、東京メトロの丸の内線に乗る。新幹線の改札を出て、まず、東京メトロ丸の内線のマーク、赤い丸にMのマークを探す。そのマークの横には進行方向の矢印が。

世界共通の赤、M、矢印の進み方、まずこれがメインに表示されていて、日本語の文字が後に続く。案内表示板は、誰にでもわかりやすいシンプルなデザインになっている。

これが全部文字で表示されている案内板だとゾッとします。

シンプルにわかりやすく伝える時は、世界共通のマークや色、数字などを取り入れたいです。(本部 角南 辰彦)

北海道◆釧路/お客様からのうれしいニュース【新年度を迎えて】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年4月2日

『月刊ふるさとネットワーク』でも和琴半島特集を組み、売出されていた屈斜路湖湖畔の土地。東側の5つの土地が無事販売終了。国立公園内ですが区画割りがなされていためずらしい状態、それぞれ自然を第一に考える方々にご売却ができました。もっとも、これから山荘や森の中のヴィラが設計・建築されていき、現在の状況は変化することになりますが、元々の地主様も長い間維持管理に苦慮されており、良いバトンタッチができたと考えておりました。

出張先から戻ると、そんな地主様より嬉しいお手紙と新聞の切り抜きが机の上に。水量豊かで見事な釧路川、カヌーで全面通行されていなかったことに不思議に思っていましたが、道東に訪れてようやく2年経つ4月、何か変化の追い風になるような朗報と捉え、今後も道東・釧路管内を注目したいと思っています。(道東エリア担当 星野 努)

長野◆伊那市/「天下第一の桜」を見に来ませんか?【信州蓼科・タイムカプセル】

この記事の投稿者: 信州蓼科エリア案内人/ 星野 登美夫

2024年4月1日

▲待ちに待った桜の季節が来ました。(写真はイメージです)

4月上旬~中旬は私の住んでいる信州の諏訪地方やとなりの南信地方では、桜のシーズンに入ります。

私が特にお勧めする伊那市の高遠城址公園は、満開時には公園全体が薄紅色に染まります。

普段は閑静な田舎町が、遠方から観光バスで来る団体客や都会からの家族ずれ、近隣の見物客等で毎年約15万人の客が訪れ大変な混雑、賑わいとなります。

園内には約1500本もの「コヒガンザクラ」は、ソメイヨシノより少し小ぶりで赤みのある花を咲かせます。

その可憐さと規模の大きさは「天下第一の桜」と称されるほど、平成2年に高遠で行われた「国際さくらシンポジウム」で、マメザクラとエドヒガンの交配種の一系で、このうちでは花が一番きれいで、高遠固有の貴重なものとして「タカトオコヒガンザクラ」と命名されたと紹介されています。

高遠城は日本100名城にあげられていて、戦国時代からの歴史のある名城です。

桜は明治8年頃、荒れたままになっていた高遠城址を何とかしようと、旧藩士達が馬場の桜を城址に移植したのが公園の桜の始まりとのことでした。

お花見が好きな方は是非お出かけ下さい。(信州蓼科エリア案内スタッフ 星野 登美夫)

=================================
「天下第一の桜」高遠城址公園(一般社団法人長野伊那谷観光局ホームページより引用)

・所在地:長野県伊那市高遠町西高遠810-1

・入園料
(開花宣言の翌日から桜の散り終わりまでの期間)
個人          大人600円  小人300円
団体(20人以上)   大人500円  小人250円

・駐車場
有料駐車場(公園近く) 400台
無料駐車場       2,000台

東京◆本部/地役権設定【本部スタッフ・不動産まめ知識】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月28日

▲地役設定のイメージ。

久しぶりに土地の通行地役権設定を含めた土地取引を行いました。

土地の売買や相続、贈与などの所有権に関する権利は、登記簿の甲区欄に所有権移転の要因等が明記されます。

それ以外の権利、例えば賃借権や抵当権などは乙区欄へ明記され、地役権もそれに該当します。

地役権とは、A(要役地)の土地がB(承役地)の土地を使用すること。貸し借りの貸借と違うのは、AやBの土地そのものに設定される権利のため、双方所有者が合意で削除を申し出ない限り、その権利は自動的にそれぞれの所有者承継者へ引き継がれます。

その種類は今回のような通行のための通行地役権のほか、急カーブの交差点を緩やかに曲がるために脇の土地を通らせて頂くための通行地役権も有りです。

その他、水を通すための用水地役権、頭上に電線を張る送電線地役権、はたまた眺望を確保するための観望地役権なるものもあります。

色々調べてみると楽しいものです。

尚、購入物件のおける地役権の有無は内容です。(本部 金澤和宏)

東京◆本部/遠距離通勤住居の終焉【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月24日

▲東京から成東・勝浦・上総湊を結ぶ通勤快速は、3月15日がラストランとなりました。

3月と言えば皆さんはどんな行事を想像しますか。

私はまず鉄道各社のダイヤ改正を意識してしまいますが、今年の発表内容には現在進行形で世間を騒がせているものがあります。

それは東京と千葉を結ぶJR京葉線の朝夕の快速・通勤快速の全面廃止、全列車各駅停車化です。

京葉線はディズニーランドへの輸送はもちろんのこと、総武快速線のラッシュ緩和を目的として1990年に全通し、その当初から快速・通勤快速が房総方面と東京の通勤輸送を支えてきました。

これを契機に千葉県内ではベッドタウン化が加速し、不動産業者は「東京駅まで最速○○分」というマイホームニーズをくすぐる魅力的な物件広告で時代を謳歌しました。

しかしここに来て突然の廃止発表に沿線自治体は廃止撤回要請を表明。

その結果としてJR側が一部譲歩し朝の快速を2本のみ維持する形となりましたが、2本だけでは何の意味もないと未だにJRと沿線の間ではわだかまりが残っている現状。

快速・通勤快速で遠距離通勤することを前提に、千葉郊外にマイホームを構えた方々にとっては、まさに寝耳に水といった話でしょう。

今回はJRの沿線自治体への事前打診がなかった点が、騒動の最たる原因と思われますが、JRも一民間企業とはいえ、利用客があってこその交通インフラ事業という社会的責務を全うするよう、自治体と協力して魅力的な沿線づくりを行って頂きたいと切に願います。(本部 高橋瑞希)

埼玉◆横瀬町/日本一チャレンジする町に〜よこらぼ大会議2024〜【本部スタッフ・ふるさと見聞録】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月21日

▲よこらぼ大会議2024

本誌でも物件紹介のある秩父郡横瀬町。数多くの方が購入頂く人気エリアだ。人口は約8,000人、秩父盆地の玄関口にあたる町である。

商店街は存在せず、石灰石の武甲山、秩父市内との境にある羊山公園の芝桜、寺坂棚田や観光農園、道の駅がある芦ヶ久保など、やはり観光のイメージが強い。

しかし都会で活躍されているクリエイター達が近年この地を選んでいる印象があり、私のお客様にもこの地を選んだ事例は多い。

今回のイベントもSNSで積極的に情報発信され、誰でも参加OK。令和6年2月3日㈯に「よこらぼ大会議2024」なるイベントがあることを知る。

▲会場の町民会館

会場となる町民会館は駅からも歩け、「よこらぼを振り返り、今後についてみんなで考える」という大会議の主旨、かつて「ニコニコ超会議」なるイベントに参加したことがあるが、雰囲気やノリがちょっと似ている気がして興味が惹かれた。

そもそも「よこらぼ」とは何なのか。HPによれば横瀬町と民間(民間企業や個人、大学や学生など)が実施してきた官民連携プラットフォームとのこと。

過去7年間で234件の提案に対し、141件が採択され、その採択率の高さは驚きである。

令和4年度ふるさとづくり大賞優秀賞を受賞、横瀬町をフィールドにした実証実験や企画が現在も進行形だという。

コロナが落ち着き、今までの成果、これからの未来を考えるための「大会議」。これは参加するしかないと、特急ラビューで横瀬駅に降りた。

▲いざ、大会議へ

大会議は大きく4部構成のトークセッション。

第一部がスタートアップ企業で、東京の映像会社や全国で町づくりのコンサル会社など若い人が町を知り、いつしか町との関わりを深める。培ったノウハウが先例となり、各地の地方公共団体で効果的なアプローチになったという。

第二部は大企業。通信会社の町で行った防災放送の実証実験の技術は全国に広がり、今や海外まで展開。

また秩父の大動脈・鉄道会社の創業一族の重役までも登壇。海外ファンドから不採算路線と突きつけられ、秩父全体での署名活動は記憶に新しい。秩父の魅力を伝えるCMやTV番組、企画列車を走らせるなど、今や危機を共有する欠かせないパートナーだ。

第三部の大学も圧巻の登壇者。キャンパスが無いのに15校を超える関わりがあり、今回7校からそれぞれ登壇。さらに見事なファシリテーター、冒頭から最後まで立ち回る町長。各参加者の取り組みや人柄に至るまで丁寧に説明する姿に驚いた。

第四部は地元とし、採算は難しいが社会的意義の高い事業を行う3つの民間団体が登壇。ジビエによる害獣駆除や、子供達の貧困問題、障害者のための福祉事業など、もはや日本が抱える社会問題を、この町の最前線で活動する方達だ。

▲約200人が参加し、最後は官民一体で武甲山ポーズで記念撮影。

大会議を通じて印象的だったのは「横瀬町は決断が早い」という言葉。同時に「ファースト」は大切だが、本来の暮らしは「スロー」が大事と説く。

失敗を恐れない約5時間の手作り大会議。5年後の横瀬町の人口推移が楽しみになる関係人口の多さと熱気・熱量を感じた。

チャレンジすることを応援する姿勢が組織まで浸透している横瀬町に今後も注目したい。(埼玉エリア担当 星野努)

「よこらぼ」横瀬町とコラボする研究所:https://yokolab.jp

群馬県◆安中市/日本最古の温泉記号【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年3月18日

▲磯部詩碑公園内にある温泉記号碑。

群馬県安中市にある磯部温泉は、日本人であれば誰もが知っている温泉マーク発祥の地です。

そのルーツは万治4年(1661年)、付近の農民の土地争いに決着を付けるため評決文が、江戸幕府から出され、その添付図に、磯部温泉を記した温泉記号が2つ描かれていたのです。

専門家が調査した結果、この温泉記号は日本で使われた最古のものと判明。

こうして磯部温泉は温泉記号発祥の地となりました(諸説あるようですが…)。

▲磯部駅から徒歩1分のところにある温泉案内図。

正式な温泉マークの湯気にあたる3本線には、意味があるようです。③本線の意味は、体にいい温泉の入り方として、湯に浸かる時間を3本の湯気の線として示している、と言われています。

1本目(一番左の線)の意味は、1回目の入浴は、5分程度とほどほどに、2本目(真ん中の線)の意味は、2回目は8分程度じっくりと、3本目(一番右の線)の意味は、最後は3分間程度サッと湯に浸かる。

この入浴方法をおこなうことによって、基礎体温の低下を防ぎ、体の芯まで温まるとされているようです。

温泉三昧が楽しめる群馬県。磯部温泉から楽しんでみるのはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)