ブログ

岩手◆平泉町/世界遺産・平泉中尊寺〜金色堂建立900年〜【みちのく岩手・新遠野物語】 

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年2月9日

▲多くの初詣客で賑わう中尊寺本堂。

元日から大きな災害に見舞われてしまった2024年。今回は常に自然災害と隣り合わせの日本で、平安の時代から守り残されてきた平泉町の中尊寺を紹介します。

平泉町は岩手県南部に位置する町で、平成23年6月、同町内の中尊寺(ちゅうそんじ)、毛越寺(もうつうじ)、無量光院跡(むりょうこういんあと)、観自在王院跡(かんじざいおういんあと)、金鶏山(きんけいざん)を中心とした周辺一帯が「平泉の文化遺産」としてユネスコ世界遺産に登録された事により〝世界遺産の町〞として広く知られることになりました。

中尊寺を訪れたのは1月3日、正月も3日目の午後という事もあり駐車場には比較的スムーズにたどり着けましたが、それでも家族連れのなど多くの初詣客が集まっていました。

お寺が建つ場所と言えば、山。中尊寺も例にもれず月見坂と呼ばれる急な表参道を登っての参拝となります。

休憩を取りながらも参拝する人々の姿を見ると、神仏のご利益はもちろん自身の頑張りによって新年の運気を手繰り寄せ切り開いているように感じました。

▲覆堂の中に黄金に輝く金色堂が建つ。

本堂へのお参りを終えてさらに進むと覆堂(おおいどう)に覆われ守られた金色堂(こんじきどう)に到着です。

今年で建立900年と言われる金色堂は奥州藤原氏の眠る場所でもあり撮影は禁止。かの松尾芭蕉も光堂(ひかりどう)と詠った輝き、ぜひ一度その目でご覧になってください。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
平泉中尊寺公式ホームページより引用)

・所在地
〒029-4195 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202

・参拝時間
境内通年開放
3月1日〜11月3日/8:30~17:00
11月4日〜2月末日/8:30~16:30
※10分前に拝観券発行を終了。

・拝観券
拝観券にて、讃衡蔵・金色堂・経蔵・旧覆堂を拝観いただけます。
大人 800円
高校生 500円
中学生 300円
小学生 200円
※30名以上(上記より1割引)、100名以上(上記より2割引)

山梨◆八ヶ岳/向春の候、2月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年2月6日

▲晴天が続き、台地は乾燥、八ヶ岳は雪化粧をしている。(山梨県北杜市)

年間で最も気温が下がる、冬の底といえる時期となりました。

昨年の気象庁の記録をみると、1月下旬から2月中旬が最も気温が低く、大泉町の観測地点においてはマイナス10度までさがった日も何日かあったようです。

冬の北杜市というと田んぼや畑、家々の屋根にまで雪が積もった、白銀の世界のイメージを持たれるのですが、実際にはそういったシーンが見られるタイミングはごく僅かです。

▲南アルプスの上は頻繁に雪雲が発生。(山梨県北杜市)

基本的には晴天の日が続き、地面は乾燥し、カラッとした明るい里を囲むように、雪化粧をした山々がたたずんでいる。それが北杜市の冬の景色でしょうか。

ただ、明るいからといって、暖かいわけではないのが北杜市の冬。写真からは伝わりづらい寒さは是非現地でご体験ください。

厳しい冬を過ごしていると、暖かいというだけで楽しくなる、娯楽だと感じる感覚に至ります。

八ヶ岳おろしによる強い風と低い気温、外で作業をしていると、どんどんと体温が奪われていきます。

そんな中、家に戻った時の安堵感はかけがえのないものです。部屋の中ってだけで、こんなに違うのかと驚き、暖房のスイッチを入れ、やかんでお湯を沸かします。コタツはすぐに暖かくなるのが良いところですね。

▲ホッとする瞬間

お湯が沸くのを待つ間に、何を飲むかを考える。お茶かコーヒーか。コーヒーは入れるのが面倒で、コタツから離れる時間も多くなる。お茶にしようか。家にあるのは、紅茶、緑茶、焙じ茶、ウーロン茶、なんか薬草系もあったなと思う。身体が冷えた時に飲みたくなるのはほうじ茶が多い気がします。香ばしく広がる香りが身体をほっとさせるからか…。こんな風に思いを巡らすのも楽しい時間となります。

お茶を入れ、菓子箱から甘いものを出し、身体の中へ入れる。暖かい飲み物と甘いお菓子が体にいきわたり体の中から暖まるとともに、コタツが冷えた足先をじんわりと暖める。なんとも幸せを感じる冬の瞬間です。

▲冬の幸せ

仏教では、人は苦から解放される時に幸せを感じるというが、まさにコレがそうなのかと思うことも。

寒い環境に住んでいると、身体を暖めるというだけで、幸せを感じてしまう。暖かいは娯楽である。オシャレな薪ストーブである必要は無く、コタツだって、灯油ストーブだって、エアコンだって効能は変わりません。

冬の八ケ岳、暖かさをくれる自分の家が大好きになる季節です。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/鍋の美味しい季節です【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年2月3日

▲鍋の美味しい季節です。(写真はイメージです)

冬は鍋率が高くなります。体もあったまり野菜もとれ、味の種類も多く、時短にもなるのでまさに一石二鳥。

最近頻度が高い味は豆乳担々鍋とキムチ鍋。キムチ鍋のスープは「カルディ」の柑橘エキスが入っているものが個人的にはおススメです。

具材は鍋の王道を一通り入れ、ここで欠かせないのはマロニーちゃん。あの触感と味のしみ具合が絶品です。マロニーちゃんを切らしているときは結びしらたきを入れる我が家。

さてここで迷うのは〆。ラーメンにしようか?うどんにしようか?ごはんにしようか?一番好きなのはラーメンですが茹でる作業があるのでうどん率が高くなります(笑)。

▲鍋を食べて温まりましょう。

お酒好きなのでついつい飲みすぎてしまいますが野菜を沢山摂っているので良しとしましょう。

カルディの「海老仕立ての味噌鍋つゆ」を購入してみたので今夜も鍋パーティーになりそうです。(本部 菊地 美穂)

群馬◆黒保根町/地域活性化の兆し【桐生くろほね・花咲爺日誌】

この記事の投稿者: 群馬・黒保根案内人/小林 峯司

2024年1月31日

▲人口減少の波に直面する農村部に明るいニュースが!!

新春を迎えましたが、戦争や震災等の暗いニュースが続く中ですが私達地域のホットニュースを紹介してみたいと思います。

私の在住地は群馬県・赤城山の東麓に位置する桐生市黒保根町(合併前黒保根村)の水沼地区にあります。

明治の初期、この地の名主、星野長太郎氏が製糸会社を興し、その製糸をアメリカに直輸出をするなど製糸産業の先覚者が地域を支え、群馬県の二番小学校を水沼に設立するなどの功績も残され繁栄の時代もありました。

やがて高度経済成長期から都市中心型の社会へと時代が変遷し、特に産業の少ない農村部は過疎化が進み人口減少と高齢化の波にこの地域も直面しています。

▲巷で話題のキャンプやグランピング(イラストはイメージです)

こんな中、最近の明るい話題の一つは『築地銀だこ』で有名な地元企業が新会社を興し、水沼駅周辺の自然の環境を生かして炭火で焼いてインドアで楽しむ『炭テラスとカフェテラス』を昨年9月にオープンさせ、現在グランピングやサウナ施設も5月の開業に向け建設中です。

この地域の活性化を目指すビッグニュースに地元では官民挙げ応援しています。

渡良瀬渓谷鉄道水沼駅周辺は早春から各種の桜、続いて花桃・アジサイ等沿線がまさに花街道に一変します。

更に、この大型観光スポットが誕生し水沼温泉施設の再活用の話題も加わり地域には明るい兆しも見えてきました。(群馬黒保根案内人 小林 峯司)

=================================
SUMI TERRACE 森のヴィレッジ(公式ホームページより引用)
スミテラスBBG水沼
・営業時間
(平日)10:30~17:00(17:00以降については要予約。お電話にてお問合せ下さい)
(土日祝)10:00~20:00
・定休日 火曜日 ※ 火曜日が祝日の場合は営業致します。

森のカフェテラス『シカモア カフェテラス』
・営業時間
(平日)10:00~17:00
(土日祝)9:00~18:00
・定休日 火曜日 ※ 火曜日が祝日の場合は営業致します。

東京◆本部/情報の民主化とリスキリング【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年1月28日

▲「情報の民主化」。生成AIで作成.

「日本に情報の民主化が起きた」

ある著名人が口にしていた。石炭から石油、蒸気機関車から車に変わった産業革命のように、IT革命の本質を突いた言葉に思う。

誰でも有益な情報が得られ、もちろん知らなくていい情報やフィルターバブルの問題もあるが、今更ポケベル時代に戻りたいとも。

先日、新潟の旧山古志村のニュースを見た。中越地震を乗り越えるも、直面する過疎問題は日本全国どこも同じ。人口800人の小さな村が挑戦したのは新しい技術・NFTによる「デジタル村民」の誕生だ。

もともと山古志は錦鯉の養殖が盛んな所で、誌面の都合上詳細は割愛するが、自分たちの強みで未来をつくる努力を始めている。

本誌でも紹介したが、ファミレスなどで当たり前になった配膳ロボットも、運用は地方の方が早かった。

著名なマーケターが沖縄北部で新事業を仕掛けたり、確かにサッカー球団の企業名も地方名を冠するなど、新しい事業には地方・地域が必須キーワードに思う。

▲「錦鯉」の長谷川さんは50歳で王者に。

ふるさと情報館でも「東京都DX人材リスキリング支援事業」に応募、スタッフ2人と一緒に参加している。

50歳を目前に座学はツラいが、動画の閲覧は日常化できた。(吸収力の高い2人とは年齢差によるものなのか?)

DXとは単にデジタル化することでなく、社会の変容に対応し、そのためにデジタル技術やデータ活用を導入すること。焦っても仕方ない、少しずつ。(本部 星野努)

東京◆本部/時代の変化と配慮【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年1月24日

▲運転免許センターでの出来事。

先日、運転免許証の更新に行ってきました。

免許更新の手数料を支払う際、受付の方が「2年前からカードでのお支払いも可能です。」とキャッシュレス化への対応を教えてくれました。

講習室に入ると「マスクの着用は個人の判断になりました」との張り紙。また、講習中の禁止事項の張り紙には、飲み物を飲んではいけませんに、打ち消し線が引いてありました。

コロナ禍だった事、熱中症の事などの関係でこうなっているのかなと思いました。

講習中のビデオは、交通ルールなどの説明から始まり、終盤に車線はみ出しアラートや誤発進抑制機能など、最近の車に搭載する事ができる、安全措置・機能の紹介が流れていました。

▲変化に対応し、配慮を考える。(画像はイメージです)

講習後、警官より「更新した運転免許証をお渡しします。昔は名前を呼んでいましたが、お手元にある用紙に記載された3桁の番号でお呼びします。」と個人情報への配慮と思える渡し方に変わっていました。

3年前の更新時から色々と変わって驚きましたが、時代の変化に対応するという事は、配慮を考える事でもあると思いました。

今年も地方に車で伺います。時代の変化の配慮と、引き続き、安全運転・地域への配慮も忘れないようにします。今年もよろしくお願いします。

山梨◆大月市/甲斐国の文明開化の礎【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年1月20日

▲当時としては珍しい洋風の煉瓦造で、登録有形文化財にも指定されている笹子隧道。

東京と山梨を最速で結ぶルートは、今も昔も甲州街道が最も直線的な通り道。

関東平野と甲府盆地の間には小仏峠と笹子峠と呼ばれる2つの難所があり、前者は峠を迂回して抜けることが可能だが、後者は全て険しい山々に囲まれているため、ここを通らずしての移動は現代でも不可能だ。

大月市笹子町はそんな峠を目前とした宿場町として栄えてきたが、東側の笹子と西側の初鹿野(現在の甲斐大和)を結ぶこの笹子峠は、急勾配や急曲線が続く難所であり、これまで江戸との往来を阻んできた原因になってきた。

そんな中で明治期になり鉄道が導入されると、この峠を一気にトンネルで通過する計画が持ち上がり、今から約120年前の1903年に約6年の歳月をかけて官営鉄道笹子トンネル(現在のJR中央本線下り線)が完成した。

全長4656mの長さは当時としては日本最長と呼ばれ、このトンネルが開通したことでこれまで徒歩で片道3~4日かかっていた東京⇔甲府は、わずか約6時間と大幅に短縮され山梨県の交通革命を迎えた。

その後道路側も1938年に笹子隧道(県道212号線)、1958年に新笹子隧道(国道20号線)、1966年に国鉄中央本線上り線の新笹子トンネル、1977年に中央自動車道笹子トンネル上下線がそれぞれ開通し、現在建設中のリニア中央新幹線の笹子トンネルを合わせると全部で7本となり、この地を往来する需要の高さを垣間見ることが出来たのでした。(本部 髙橋瑞希)

▲英語でトンネルは「tunnel」。(写真はイメージです)

福島◆会津若松市/会津地方の正月【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2024年1月17日

▲冬の鶴ヶ城。

会津の正月は各地と変わりなく大晦日の夜に年越し蕎麦で一年を締めくくり、元日朝には家族で顔を合わせ神棚に礼拝。ご先祖様(仏壇)へ手を合わせる、といった流れになります。内容はやはり家内安全、無病息災になります。

食事はお節、会津名物こづゆ、餅、イカ人参、ニシンの山椒漬けとそれぞれの家庭で内容は多少変わりますが、この様な感じです。

▲起き上がり小法師。

催しものは会津若松市内:一日「鶴ヶ城元旦登閣」、十日「十日市」、十四日「歳の神」。会津美里町:十四日「会津高田大俵引き」。会津坂下町:十四日「ばんげ初市大俵引き」ですかね。

会津若松の十日市は市民にとって一年の始まりの一大イベントで、中心地を通行止めにして行われます。

そこでは元衆議院議員の故渡部恒三先生に全国的に有名にして頂いた「起き上がり小法師」や「風車」「だるま」等を購入するのが慣習です。

▲会津の風車。

余談ですが起き上がり小法師は家族の人数より1個多く購入するのが習わしで、家族の健康や子孫繁栄の祈りが込められており、風車は仕事やお金がよく回るという縁起を担いだものです。

昨年から「ふるさと情報館」様とお付き合いさせて頂いておりますが、会津地域は古民家の動きが好調なので、引き続き頑張りたいと思います。

本年も皆様にとって良い年になるよう会津より祈っております。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)