ブログ

新潟◆村上市/日本海からのお歳暮【本部スタッフ・ご当地ローカル発見伝】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年1月26日

▲駅のホームに塩引き鮭が吊るされる光景も、全国で村上駅が唯一ではないでしょうか。

一般的に鮭の遡上そじょうと言えば、北海道のイメージが脳裏に焼き付いているかと思われます。

そしてヒグマが鮭を咥えた木彫り・・・なんてのが定番中の定番ですが、東北地方でも鮭の遡上は至る所で見られます。

そんな東北地方に限りなく近い新潟県村上市を流れる三面川みおもてがわでは、かねてより鮭の遡上が盛んなことから、古来平安時代より鮭の加工品を都へ献上していた記録が残っており、現代でも市内では塩引き鮭が干されている光景は、まさに鮭と共に歩んだサーモンシティとも言えます。

ちなみに越後村上ブランドのシロザケは、世界で初めて鮭の遡上というメカニズムを発見した川とも言われていますが、そのきっかけは江戸時代後期の乱獲により生息数が激減したこと。

村上藩の貴重な財源として何としても鮭の生息数を維持しなければと調査した結果、藩の下級武士である青砥武平次あおと ぶへいじ(1713 ‒1788)が鮭の回帰性に気付き、鮭が産卵しやすくするために人工孵化増殖システム「種川の制」を考案し、安定的な鮭の供給することに成功しました。

今や塩引き鮭は村上市のふるさと納税の返礼品として人気を博しており、原料は鮭と塩のみで作られた無添加物という点や、冷凍保存で3ヶ月ほど日持ちすることもあり、ちょうど旬の冬にはお歳暮としても長年親しまれています。

鮭の加工品はその他に鮭の酒浸しや鮭の焼き付けと、新潟地酒と相性抜群なものばかりでたまりません。(本部 髙橋瑞希)

東京◆本部/媒介業者の知らぬ間に【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年1月22日

▲引渡し日なのだが生活感が溢れ出ている。

今日は物件の引渡し日。

車が物件にどんどん近づき、遠目に物件が見えてきた時、「うん?えっ!」。

通常では考えられない光景が視界に入ってきました。

なんとお庭に洗濯ものらしき物が干してあるではでありませんか。

「え!売主さん、引越しが間に合わなかったかな?」と困ったなと思いつつ、到着して皆さんにご挨拶。

ふと家の中を覗くと今まさにここで生活しているかのように家具、家電がしっかり収まっているではありませんか。

「え?どういうこと?」本来、引渡し日には家は空になっていなければおかしい。

「いや〜金澤さん。もう手続きは全部終わりましたから」と買主さん。

いまいち状況が理解できない私。

売主さんもニコニコ顔。

私は到着したばかりだというのに売主さんは帰ろうとさえしているではありませんか。

引渡し時は設備の作動確認、敷地境界の再確認、電気、水道、ガスなどの名義変更。

そして一番重要な残代金の授受、所有権移転登記申請など。媒介業者が仕切ってやらなければならいことはたくさんあります。

どうやらそれら全てが終わっていたようです。

「まさか私が日を間違えたかな??いや、そんなことはない。まぁ、問題なく全部終わったのでしたら良いですが。私の立場が…」

「いや〜金澤さん心配しないで、ちゃんと手数料は支払いますから(笑)。これからもお付き合い宜しく頼みますね。」

稀にこういうことがあります。

売主さんと買主さんが親しくなりどんどん話を進めていること。

それはそれでもアリかなと思ったりもします。(本部 金澤和宏)

東京◆本部/4号特例が変わります【本部スタッフ・不動産まめ知識】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年1月19日

本誌でも数多く掲載されている「都市計画区域外」の物件。

住宅を建築する際に、今までは県の指定や条例が無ければ、原則建築確認申請は省略できましたが、今年の4月施行から全国的に大きな変化があるようです。

今までの一般木造住宅は4号建築物に分類、建築確認申請を行わなくて済みましたが、この4号の分類が無くなります。

ざっくり言えば、2階建ては必ず建築確認を要し、200㎡(約60坪)を超える平屋も必要で、それ以下の平屋のみ今まで通り不要のようです。

特例が縮小される背景は、住宅の省エネ化や安全性向上のため。

これまで審査対象外だった項目が新たに審査されることになりますので、対象地域で建築計画や大規模なリフォームを計画中の方はご留意を。(本部 星野努)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
建築確認・検査の対象となる建築物の規模等の見直し
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/build/r4kaisei_kijunhou0001.html

千葉◆館山市/歴史と自然を楽しむスポット【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年1月16日

▲どの角度から撮っても絵になる、白壁が美しい館山城。

千葉県館山市は、温暖な気候と美しい自然に恵まれた南房総の街です。

海と山に囲まれ、豊かな海産物や新鮮な野菜が楽しめるほか、歴史ある名所や観光スポットも充実しています。

中世の頃には、戦国武将里見氏がこの地を治めていました。

滝沢(曲亭きょくてい馬琴ばきん作の「南総里見八犬伝」の舞台になったこの地には、今でも里見氏の史跡の数々や八犬伝のロマンが香る史跡が残されています。

里見義頼によって築城された館山城は、美しい城郭と豊かな自然が融合した癒しのスポットです。

山の頂上に建つ館山城からは、館山市街や太平洋を一望でき、四季折々の風景を楽しめます。

特に春は桜が咲き誇り、ピクニックや写真撮影にぴったりです。

▲園内。子どもたちがのびのびと遊べる遊具。

また、城の周辺に広がる城山公園では、散策を楽しみながら心地よい風を感じることができます。

歴史好きにも、自然を楽しみたい方にもおすすめのスポット、館山の文化や歴史に触れる街に移住してみませんか。(本部 角南辰彦)

=================================
館山城・城山公園(公式ホームページより引用)
花の公園としても親しまれ1~3月中旬に咲く約200本の「梅」春には1200本の「椿」や約500本の「桜」、4月には6400本のツツジと季節の花々が美しく咲き誇ります。
『万葉の径』では万葉集で詠まれた四季折々に花咲く植物が皆様の目を楽しませてくれます。
日本庭園の茶室『雁月庵』では、茶道・華道・短歌会・俳句会などの文化活動の場としてご利用できます。

館山城
・開館時間:9:00~16:45(最終入館16:30) ※休館日は公式ホームページよりご確認ください。

城山公園
・所在地:〒294-0036 千葉県館山市館山362番
・管理事務所営業時間:9:00~17:00まで営業

・アクセス
【高速道】富津館山道路 富浦インターチェンジから、国道127号経由8km。
【路線バス】JR館山駅東口ロータリーに乗り場があります。

福島◆南会津町/作物獣害だべ!!【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2025年1月13日

▲昨年の主な獣害例。

私は昨年四月に南会津町に移住しまして、「ふるさと情報館」の仕事と好きな農業(畑)をして日々過ごしております。

四月に来て耕作放棄地だったところをパートナーさんや栃木県の知人と耕し畑へと変えていき、約三十種類の作物を栽培しいずれも順調に育ち始めていた矢先に思わぬ敵が!!

集落の長老に奴らの存在は聞いてはいたもののまさかの被害でした。

移住初年度はどちらかというと此処の土壌に合う野菜は何かな?という感じで、試作的な感じで少量多品種にして、本格的な栽培は本年からの予定。

そんな中の夏場にはトマト、ナス、各種葉物、さつま芋の葉はよく食害されましたね。

冬野菜は大根、白菜などは綺麗に・・・。

ネットを張ったり色々策を講じましたが私の完敗でした。

対策しても奴らはその上を行くので賢いです。私がダメな噂も??

▲無農薬、無肥料で作った野菜。

結果、我々は残った部分を食べるしかないという逆転現象ですよ。

でも夏野菜・冬野菜いずれも本当に美味しかったです。

菌ちゃん農法最高でした。

農薬や肥料を使わなくても美味しい野菜が出来るんです。皆様に是非オススメします。

さて、その獣の正体は猿、猪、鹿なのは確認しているので、対策はご存じの「電気柵」にします。

ちなみに干し柿も半分猿の被害に。

放棄地を春先にまた開墾するので、終わったころに設置しまた奴らとの闘いですよ。

初年度は完敗しましたが今度リベンジだべ!(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

岩手◆遠野市/この冬はオープンなるか!?遠野市・赤羽根スキー場【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年1月10日

▲オープンに備えて整備を進める赤羽根スキー場ゲレンデ。

「この地域は、冬場の積雪はどうなんですか?」

みちのくの物件を案内していて頂く質問で、堂々トップ(自分調べ)のチェックポイントです。

地球温暖化の影響を受けてか冬場の降雪量も減少しており、答えとしては〝不安〞はそれほどないという返答ができるようになっているのが実状ですが、中には積雪を求めて物件探しをされている方もいるのではないでしょうか?

みちのく岩手事務所が移転した〝ド地元〞遠野市上郷町に、知る人ぞ知る「赤羽根スキー場」があります。

遠野・沿岸地域から一番近くにあるゲレンデとして古くから親しまれており、私が小・中学生だった時世にも授業や行事、または家族と一緒にこの場所を何度も利用した思い出があります。

▲食堂もあるロッジ。スキー場と合わせて期間限定で営業する。

しかし、近年は前述の通り降雪が少なくなってきており、滑走可能=営業できる日数が年々少なくなっており、昨シーズンに至ってはなんと0日。

1987年に市営となってからは初めての事だったようです。

上郷町の先人達はスキー場から自分の家までスキーで滑って帰った(それほど雪もあった)という、都市伝説ならぬ〝田舎伝説〞もありますが、そこまででないにしても雪には程よく降ってもらえるようお願いしたいところです。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
遠野市 赤羽根スキー場公式ホームページより引用)

・所在地:〒028-0775 岩手県遠野市上郷町平倉41-47

・アクセス:新仙人峠道路「遠野住田IC」から住田方面へ。赤羽根峠入口よりおよそ2km
JR釜石線「平倉駅」から車で約15分。 ※スキー場までの路線バス等は運行しておりません。

・駐車場:無料駐車場完備(約150台)、大型バス可

※12/21オープン予定でしたが、積雪量が足りず延期になったとのこと。今年度はオープンすると良いですね。

北海道◆全域/北海道の郷土料理「うま煮」【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年1月7日

▲我が家のうま煮。

新年あけましておめでとうございます。

地元小樽で新年を迎えています。

毎年寒くてストーブから離れられず、母から「そんなに寒いなら温度上げたら?」と言われますが、上げると暑くてストーブの傍にいられないので上げずにストーブの前でテレビを見るのがささやかな幸せです。

元旦の朝はお雑煮と昨日の残ったうま煮を食べます。この「うま煮」ですが北海道特有のものだということを上京した年に知りました。

見た目は筑前煮と似ていますが別物です。

材料は鶏肉、豚肉、干し椎茸、たけのこ、レンコン、にんじん、こんにゃく、ごぼう、里芋、なると、ゆり根、栗。

この「なると」、「ゆり根」、「栗」を入れるのがうま煮の特徴です。

我が家のうま煮は1つ1つ煮るので出来上がるまで5、6時間掛かります。

レシピを載せようと思ったのですが、とてもじゃないけど収まりきらないので省かせていただきます(笑)。

今年も地方の魅力を発信していきますので本年もどうぞよろしくお願いいたします。(本部 菊地美穂)

山梨◆八ヶ岳/初春の候、1月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年1月4日

▲夕焼け空に赤く染まる富士山。(山梨県北杜市)

明けましておめでとうございます。

2025年、令和7年の幕開けとなりました。

事務所のカレンダーには平成37年、昭和100年という印字もされている。

不動産会社ならではだろうか、契約に使用する登記簿は和暦で記載されているため、昭和〇年の住宅が、築何年目かと見る時に役立つ。

皆様のお家にはどんなカレンダーが飾られたでしょうか。

わが家は壁掛けカレンダーを毎年1枚だけ購入している。沖縄に住み始めたころからの習慣で、海をテーマにしたものを買う。以前は「うみまーる」という沖縄県座間味島ざまみじまを拠点とした写真家ユニットのカレンダーを購入していた。

熱帯魚やウミガメが泳ぐ、のほほんとしたカレンダーを見ていると、次の休みはシュノーケルに行こうとか、カヌーで海に出ようとか、海まで徒歩圏の立地が、日常と休日をスムーズにつないでくれた。

八ヶ岳南麓に来てからも、不思議と山ではなく、海をテーマにしたものを購入している。最近のお気に入りは山と渓谷社の「しあわせのうみ」というカレンダー。こちらは沖縄に限らず、世界の熱帯の海を写したもの。

以前と違い、カレンダーを見て、直ぐに海に行くという環境では無いが、リビングの良く目につくところに掛けられたカレンダーという名の写真集は、今年も私の日常に彩りを与えてくれそうだ。

八ヶ岳と空。上空は宇宙とつながる様な濃いブルー。(山梨県北杜市)

1月の北杜市は冬の真っ只中だ。夏場に来られる観光客の方は意外に思われるかもしれないが、別荘利用や移住者に一番人気のシーズンが冬なのだ。

冬が近づくにつれて、夏山がいかにボケて見えていたのか驚くことがある。

晴れて、雲が無く、山の全容が見える、そんな稀な日であれ、夏場は空気中の水分で視界が妨げられていたのだと。

北杜市の冬は八ヶ岳や南アルプスで雪雲がせき止められ、乾いた空っ風が吹き下ろしくる。冷たく強い風、それにより乾燥した空気が、山を四季の中で一番、クリアに見せてくれる。さらには雪がその山容を際立たせる。

冬の晴天率は高く、昼間は暖かい日差しが降り注いでくれる。日が当たる場所で、車のエンジンを止めて、のんびりと車内で日光浴をしながら山並みを眺めるも良い。

そして空気が澄んだこの時期に見られる、特に濃い青空を「八ヶ岳ブルー」と呼ぶそうだ。青空にも深さがあるのか、どこまで濃紺になると八ヶ岳ブルーなのか。

今年は空の色を気にしながら、生活をしてみたいと思う。(八ヶ岳事務所 大久保武文)