ブログ

東京◆本部/Chat GPTに慣れる【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年5月25日

▲もはや日常の一部となっているAI。

最近の日課はChat GPTに話しかけることです。

例えば「新宿区の今日の天気はどうですか?」と問いかけると時間帯の温度と天候、乾燥注意報までも教えてくれます。

最初のうちは問いかけが不十分で「〜の情報が足りないので教えてください。」と聞き返されていましたが、使っていくうちにどういう聞き方をしたらいいのかが大分わかってきました。

▲Chat GPTによる移住先人気市町村。

ふとこのコラムを書く時に気になって東日本に絞って地方移住で人気の市町村を聞いてみると、弊社で多く物件を取り扱っている群馬県みなかみ町、栃木県那須町が上位にランクインしていました。

みなかみ町の人気の理由は温泉地で四季折々の自然を満喫でき、アウトドアを楽しむ方に選ばれているそうです。

また那須町の人気の理由は都心からアクセスがよく、豊かな自然環境と観光地が魅力的で子育て世代に人気がある。

とChat GPTが教えてくれました。

この2つの市町村が人気の移住地に選ばれるのはとてもうれしいです!

まだChat GPTに触れていない方は是非話しかけてみてください。(本部 菊地美穂)

福島◆南会津町/蕎麦打ち初体験【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2025年5月23日

▲初の蕎麦打ち体験。(画像はイメージです)

私、蕎麦が好きで、近隣の蕎麦屋さんには良く出かけます。

いずれは自分でもと思い、随分前に道具を買い揃えたものの、食べることばかりで道具は埃をかぶっている状態でした。

そんな状況のなか、身近な人物も蕎麦が好きなことから、ようやく蕎麦打ちを習うことになりました。

▲師匠、小林氏。

先生は小山市の遊人・小林氏です。

お願いしたところ暇人なこともあり、また大好きな南会津に来る理由にもなるので、快く(?)引き受けて頂きました。

小林氏は、特に店を構えているわけでも無く、家族や知人に振るまっているのですが、腕前はピカイチで私的にはNO.1です

さて当日、小林氏(失礼、先生でした)の打ち方を見せて頂き、休憩を挟み今度は私の番です。

▲弟子、馬場。

いざ実践になると、見るのとは大違いで、蕎麦打ちは繊細なだけに、ガサツな私には大変でした。

先生の指導も良く、何とか蕎麦らしき物は出来上がり、奥様に茹でていただき皆で食べましたが、自分で打ったこともあり、取り敢えずまぁまぁでした。

先生から「あとは練習あるのみ!」とのお言葉がありましたので、練習を重ね近所の方々に食べてもらい、率直な感想を聞いていければと思います。

その後は、免許皆伝⇒ふるさと情報館を辞める⇒南会津町に蕎麦処「和庵」を開店!なんちゃって(笑)(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

福島◆南会津町/薪ストーブは危険!?【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2025年5月21日

▲念願の薪ストーブ。

昨年11月に念願の薪ストーブを導入しました。

弊社のお客様で、南会津の物件を検討・購入予定されている方々に提案していきたいとの思いもあり、その良さを伝えるには自ら体現しないと説明も出来ない・・・!導入の経緯はこんな感じですかね。

本体・煙突・耐熱壁で価格はピンキリですが、私的には清水の舞台から飛び降りる思いで導入しましたよ。(表現方法が古い!)

さて、使用方法を習い、12月に入り寒くなって来たのでいざ使ってみると、これが「かなりヤバい!」ですよ。

なんとも言えないほんわかした暖かさ、炎の揺らぎを体現したら完全にハマります。

特に炎を眺めていると違う世界に行っちゃいますよ。

私はドリップしたコーヒーが好きなんですが、炎を眺めながらの一杯は格別です。

そう、薪ストーブは本当に危険です!!

導入を検討される方は、人間がダメになる覚悟が必要ですね。

その後、弊社で成約又は成約予定の方3名が薪ストーブを検討され、今後工事の予定です。ダメ人間増殖中(笑)

▲薪ストーブと共に素敵な田舎ライフを。

ちなみにですが、我が家では薪ストーブの上で煮物、鍋物、焼き芋を楽しんでいます。

設置場所によると思いますが、我が家では1階部分の扉を開けておくと、各部屋それなりの暖かさになり、少しは光熱費の削減になっているかも?

お客様の中には薪ストーブを見学される方もいらっしゃいますので、その際はご連絡下さい。(福島エリア現地案内人 馬場和弘)

岩手◆宮古市/映画『すずめの戸締り』のあの場所へ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年5月18日

▲織笠駅。待合室には映画ポスターの他登場キャラクター達が!?

突然ですが、皆さんは〝聖地巡礼〞とかされた事ありますか?

と言っても、宗教的な「the 聖地」を目指す本式なものではなく、映画やドラマの舞台を探訪するロケ地巡りの方です。

私は先月(3月)遅ればせながら、2022年に公開された新海誠監督のアニメ映画『すずめの戸締り』を鑑賞しました。

すると、岩手県沿岸地域の見覚えのある景色が登場!!!どうりで岩手県内でPR活動が盛んだったわけですね。

そして自分ももれなくその〝聖地〞に赴きたくなり、行って参った次第です。

まず向かったのは、本編にそのまんま登場した三陸鉄道リアス線の織笠おりかさ駅。

旧駅舎は東日本大震災による津波で被害を受け、約1キロ北に今の駅が新しく作られたそうです。

やはり映画のテーマでもあり、切り離せないあの大災害、何となく3月に観る事になったのは偶然でしょうか?

▲重要なシーンで登場する扉と鉄塔。

そしてお次は、〝戸締り〞をするための〝扉〞。

宮古市の運動公園の駐車場から道路を挟んですぐの所にひっそりとそれはありました。

これはもちろん震災前からあったものではなくて、映画の場面を再現して置かれたものですが、休日には映画ファンが多く訪れるそうです。

温かくなってきて旅をしたくなる季節、目的に聖地巡りも良いかもしれませんね。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

新刊紹介◆菜園ライフを応援します!~家庭菜園雑誌『やさい畑』初夏号のご案内~

この記事の投稿者: HP担当

2025年5月14日

▲『やさい畑』初夏号【(一社)家の光協会・定価922円】別冊付録(夏野菜 生育診断パーフェクトブック)

菜園ライフを楽しむための雑誌『やさい畑』から、今回は5月発売の初夏号の内容をご紹介します。

特集は、「夏野菜遅植えのすすめ」。

一般的に、5月の連休頃とされている植えつけを、あえて遅くするのが〝遅植え〞。

無加温でトマトやナスの苗づくりができたり、じかまきでキュウリが栽培できたりと、メリットがいっぱいの栽培法を紹介します。

▲無農薬、無肥料なのに野菜がすくすく育つ“ 菌ちゃん農法”

また好評連載中の「家庭菜園で菌ちゃん農法」では、トウモロコシやクウシンサイを取りあげます。

〝菌ちゃん農法〞とは菌(おもに糸状菌)の力を利用した栽培法で、農薬や肥料を使わなくても虫食いのない元気な野菜が育つと、全国に広がりをみせている農法です。

ほかにも、夏の菜園で被害の大きいカメムシとウリハムシの防除法や、別冊付録「生育診断パーフェクトブック」など野菜づくりをもっと楽しくするヒントが満載です。(『やさい畑』編集長・廣井禎)

北海道◆釧路市/釧路湿原が一望できる展望台【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年5月11日

▲展望台は東側に位置し西向きであるため、夕日をキレイに望むことができます。

釧路湿原高原に位置する細岡展望台は、日本最大の湿原を一望できる絶景スポットです。

釧路湿原は貴重な自然環境が広がり、特別天然記念物タンチョウをはじめとする各種鳥類等、絶滅危惧種を含む多くの動植物が生息しています。

展望台からは、蛇行する釧路川や遠くの阿寒の山々まで見渡せ、その壮大な景色は圧巻で、ここからしばらく動きたくないという気持ちになります。

特に夕暮れ時は、空が赤く染まり、湿原が幻想的な雰囲気に包まれるため、多くの写真愛好家が訪れるほどの美しさです。

▲展望台に行く道で出会えたタンチョウ。

また近くには「細岡ビジターズラウンジ」があり、湿原の自然に関する展示や写真の展示が行われています。

ここでは軽食やドリンクも販売されており、散策の合間に一息つくことができます。

釧路市内から車で約40分と程よい距離にあり、車でも訪れやすい場所にあり、四季折々の変化も楽しめそうなので、何度訪れても新しい発見があると思います。

標茶しべちゃ町や弟子屈てしかが町への移住をお考えの方は、釧路湿原の豊かな自然をぜひ体感して欲しいです。

=================================
細岡展望台・細岡ビジターズラウンジ(釧路・阿寒湖観光公式サイトより引用)
・住所(細岡ビジターズラウンジ):北海道釧路郡釧路町字達古武22-9

・アクセス:JR釧路駅より車で約40分
釧路空港より車で約45分

・営業時間:4月~9月 9:00~18:00
10月~3月 10:00~16:00

・定休日:年末年始

山梨◆八ヶ岳/藤花の候、5月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年5月8日

▲水がはられ、空を映す田んぼ。奥に南アルプス。(山梨県北杜市)

5月の代表的なイベントといえは、ゴールデンウィークではないでしょうか。良いタイミングに設けられた休日だと思います。

5月病という言葉がありますが、進学や就職、転居等があった人は、4月は環境の変化に対応する大変な月だったと思います。私も以前の勤めで部署移動があり、全く畑違いの環境に右も左も分らず、心身ともに疲労、憂鬱な気分になったものです。

そんな状況で訪れる5月上旬のまとまった休日、これを目標に4月を過ごしたものです。

一方で北杜市に住んでからのゴールデンウィークの印象は少し後ろ向きです。

北杜市で生活するものにとって、ゴールデンウィークの北杜市は普段とは違う、「よそ行きの顔」になるように思えるのです。この顔はお盆にも見られるものです。

「よそ行きの顔」とはどういうことかというと、静かな田舎町が都会のような雰囲気になるのです。

車道を行き交う車は普段の何倍にも膨れ上がり、須玉インター、長坂インターの出入り口は渋滞となる。インターへとつながる主要な交差点も、車がつまり、右折レーンは曲がれなくなる。スーパーへと続く道も同様です。スーパーや飲食店、コンビニに人が溢れ、都会の喧騒が再現されたかのようです。

人が少なく、車は渋滞とは無縁、普段の長閑な雰囲気に慣れた自分には、なんだかこの期間は、別の町になったようにさえ感じてしまいます。

そんな雰囲気に戸惑う私は、ひたすら人を避けて過ごすのがこの期間なのです。

道は裏道を積極的に使うし、スーパーでは事前に食料を買いだめします。家に引きこもるので、普段よりお菓子も大量に仕入れます。そして家から出ないのであれば、普段は買わないちょっとリッチな食材も買ってみようかと財布の紐がゆるくなります。

▲足元の草花には凛とした空気が感じられる。(山梨県北杜市)

そんな風に準備をしても、何かが足りなくなり、結局は混みあったスーパーへ行くことになるのですが・・・。

ただ、あんなに嫌がっていた人混みも、いざ行ってみると、活気のある売り場に心が浮き立つ自分がいるのです。「ハレの日」という言葉がありますが、いつもと違う、お祭り気分のスーパーも良いものだと思ってしまうのです。

いつもとは違い、ちょっと都会的な顔の北杜市。それも、ゴールデンウィークが終われば、嘘のようにこの宴も終わりを告げます。

北杜市への移住を考えている人は、この期間への来訪はお勧めしません。

でも、もしいらっしゃるのであれば、車や人込みには目を向けず、車道の脇に広がる田園や足元の草花、新緑の緑に目を向けていただければと思います。

それは普段の営みの北杜市の風景だからです。良いゴールデンウィークをお過ごしください。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/物件見学に出掛ける際は…【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 総務

2025年5月6日

▲季節の移ろいが早い昨今ですが、余裕を持った行動計画を心がけたいです。

外出が楽しみな季節になりました。

とはいえ、四季のある国、日本のはずがいつのまにか、冬と夏だけの国になってしまったようです。

昨日までは肌寒いなぁと思っていたのに、今日は半袖でも汗がでる。そんな天気にびっくりです。

私の思い出の中では、季節はもっとゆっくり巡っていたように思えるのですが、今はなんでも強烈に変化していく気がします。薫風は何処に?

とはいえ気候が良くなれば、外出したくなるのも人情です。

すっかり定着した大型連休のこの季節、「ついでに物件見学を」というお気持ち、よくわかります。

ただ、名所旧跡、観光地に限らず、思いもかけない場所が渋滞になり、「見学のお約束をしましたがたどりつけなくて」というお声を聞きます。

いろいろ計画を詰め込まず、自然に親しむ、人と会う事を一つ一つ楽しまれてはいかがでしょうか。

ご見学は人込みが落ち着いてから、周囲の環境がよく見られる時期にぜひいらして下さい。(本部 杉田 玲子)