ブログ

山梨◆八ヶ岳/立冬の候、11月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2022年11月8日

▲日を浴びて甲斐駒ヶ岳の輪郭が浮かびあがる。(山梨県北杜市)

北杜市は秋のさかりを迎えています。10月終わりから11月中頃にかけて山々が刻々とその表情を変えていきます。

北杜市では桜前線が標高の低いところから高いところへと駆け上がるように時期を変えて進みましたが、秋の紅葉の見ごろも標高に大きく左右され、山の上部から下部へと駆け降りるように進んでいきます。

▲青空の下、紅葉を見上げる。(山梨県北杜市)

地元に住んでいても、紅葉の見ごろをキャッチするのは中々難しいところ。見頃まであと少しかなと思っていて、次に訪れると葉っぱが落ちてしまっているということもしばしば。

紅葉の美しさは刹那的、だからこそ毎年惹かれるのでしょうか。本原稿の作成にあたり、昨年の写真を見返してみると、自然の表情にハッとさせられる、印象的な景色のものが結構ありました。

11月でも前半と後半では植物や木々の表情が大きく変わります。そしてその表情の変わるタイミングというのか、移り変わる瞬間、物事の移り行く過程が哀愁を、美しさを感じさせ、印象的な景色となるのではないでしょうか。

物事の移り変わるタイミング、昼と夜、黄昏時、現世と常世、生と死。季節が移り替わる秋のこの時期、少し感傷的に物事が見えてしまう。

▲夕暮れの空に八ヶ岳。田んぼに静けさが漂う。(山梨県北杜市)

天候も安定しやすいこの時期、ドライブついでに秋の景色を写真におさめてはいかがでしょうか。夕暮れ時の八ヶ岳の山並みは特におすすめです。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

【八ヶ岳事務所エリアの物件】
八ヶ岳南麓エリア・・・北杜市高根町、北杜市長坂町、北杜市大泉町、北杜市小淵沢町
韮崎・茅ヶ岳エリア・・・北杜市須玉町、北杜市明野町、韮崎市、甲斐市
武川・白州エリア・・・北杜市白州町、北杜市武川町

東京◆本部/久々の出張を通じて感じたこと【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年11月5日

▲出張のイメージ図。北は北海道、南は九州まで行っています。

昨年に比べ出張費が増えていると会議で指摘がありました。

不要不急の外出、県をまたぐ移動の制限がかかった2年前を思い起こせば、外出することに抵抗がほとんどなくなり、10月初頭まで半袖で出かけられた令和4年は、確かに初めての地域が多くありました。

関東と関西の中間点、何度も足を運んだ信州長野県。田舎暮らしを満たすほとんど全てを兼ね備えたオールマイティなエリアで、やはり信州を基準に他エリアを見ていることに気づきます。

まずは北海道・道東エリア。古代・原生林がそのまま現代に残る大自然と見事に整備された美しい牧草地の稜線は、白駒池の原生林や車山高原を思い起こし、ただここまで雄大なものを本土では見たことがありません。

市町村の移動は数時間単位の移動を伴い、明治開拓使時代やアイヌ文化の息吹きに今でも触れられる、そんな気がして止みません。

▲各所各所の文化を体感できるのも出張の醍醐味です。

一方、関西西日本、京都・大阪を中心に3時間圏内の移動はとにかく文化・歴史の濃密さを感じます。

京都でレンタカー、信号待ちでふと横を見ればそこは羅生門跡。大山崎・天王山を抜け東西南北どこへ向かっても、教科書に出てくる名所旧跡の宝庫。新幹線で駅を降り立った際に耳に入る関西弁を聞いただけで気分が高揚します。(本部 星野 努)

長野◆青木村/生まれ変わったマイホーム【東信州あおき・小県からの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・上田青木店 / 山本 幸哲

2022年11月2日

▲リフォームのイメージ図

前職のJA時代にお世話になった方の、家の売却のお手伝いをすることになった。

10年間放置された畑は、藁に覆われ、家の中にまで進入していた。白アリの駆除、被害箇所の修繕等家主に変わって対応したが、次から次へと問題が発生した。

経費がだいぶ掛かってしまったので、最後はDIYに突入。勝手の壁紙(クロス)は売主様に磨いてもらい、外壁の一部は私と妻、息子で塗装し直した。

柱、天井、廊下も磨き上げ、見違えるように。庭先の畑を耕して里芋・長ねぎ・ジャガイモを植えた。

物件見学を開始してまもなく購入希望者が決まり、お礼にジャガイモ掘りをご夫婦とお二人の子供さんと一緒にして、お土産にお持ち帰りいただいた。

「子供達に良い思い出が出来ました」と奥様。物件に愛情を込めて対応すれば、すばらしい物になると確信した物件だった。(上田青木店 山本 幸哲)

東京◆本部/浄化槽種類の見分け【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年10月30日

▲田舎暮らしでも下水道の設備は大事です。

田舎では公共下水道が整備されているところが少なく、今でも汲み取りトイレ物件があります。そのような地域で水洗トイレに改修する場合は住宅毎に浄化槽を設置する必要があります。

昔、分譲地では集中浄化槽というそのコミュニティーだけの大きな浄化設備がありましたが、管理維持の困難さのため今は見なくなっています。

水洗トイレへの改修費用を一番抑えられる方法は「簡易水洗」という、見た目は水洗トイレで水が少しだけ流れます。ただ、浄化はしませんので汲み取りが必要で、水を流す分便槽の溜まりが早いので注意が必要です。

浄化槽には単独(トイレのみ浄化)と合併(トイレ、浴室、台所、その他の雑排水全て浄化)の2種類があります。

▲単独浄化槽 丸い蓋が2つのものが主流。蓋の下にそれぞれ槽がある。

合併浄化槽 丸い蓋が3つのものが主流。3つでも単独浄化槽のものもあります。

▲メーカーによっては新しいものは蓋2つでも合併浄化槽の場合があるので要注意。

浄化槽法では昭和40年代から使用されてきた単独浄化槽は、平成13年4月1日から製造、販売が禁止され、それ以降は合併浄化槽のみとなっています。

ただ、単独浄化槽の住宅は使い続けて大丈夫であり、自治体によっては、合併浄化槽への転換工事費用の助成金もあります。

物件見学の際には単独なのか合併なのか注意して見てみて下さい。(本部 金澤和宏)

栃木◆佐野市/天明鋳物【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2022年10月27日

▲平蜘蛛茶釜

天明鋳物(てんみょういもの)をご存じでしょうか?

戦国時代に松永久秀が平蜘蛛(ひらぐも)の茶釜を抱えて爆死した茶釜が正に天明鋳物です。この異常なほど愛された天明の茶釜とは一体なにものなのでしょうか?

栃木県佐野市は約千年前に鋳物の生産で栄えた街でした。天明はかつての宿場町だった佐野市の古い地名です。

現在でも「天明町」という地名が残っています。天明の茶釜は「西の芦屋、東の天明」と並び讃えられたほどです。

平安時代に佐野を治めていた豪族の藤原秀郷が武器製造のために5人の鋳物職人を招いたことが天明鋳物の起源とされています。

しかし、その技術を受け継いでいるのが現在4軒しかありません。そのうち1軒は後継者がいないそうです。

多くの伝統工芸が後継者不足と言われていますが天明鋳物もその1つなのです。

安土桃山時代に千利休や織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などの多くの武将に愛された天明鋳物の技術を途切れることなく後世にも受け継がれてほしいと切に願います。(本部 井上美穂)

宮城◆仙台/船岡周五郎の樅(もみ)ノ木は残っていた【いくぞ東北!所長・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2022年10月24日

▲船岡城址公園。

春まだ浅い3月の末に仙南地域の物件調査ともう一つの目的があり仙台市中心から4号線を福島方面へ南下したことがあった。10日ほど前の地震がいまだ話題にもなっていたときだ。

長町(ながまち)を過ぎ名取市に入る。左折すれば仙台空港へ通じている。さらにその先岩沼市に入り6号線と交差しながら白石川(しろいしがわ)沿いを行けば、巨大な製パン工場が現れる。そこは花の町で知られる柴田町(しばたまち)だ。54平方キロとこじんまりとした町に3万7千人ほどが暮らしている。町の花は「さくら」。白石川沿いの8キロにも及ぶ花回廊は圧巻だ。そして町の木は「もみの木」。

白石川、東北本線、阿武隈鉄道に囲まれた川の右岸は城下町の風情がいまも色濃く漂っている。目線の先にあるのが今回の目的地の一つである船岡城址公園だ。遠い記憶の彼方にあって、いまもどこかで気にかかるその場所はわたしのすぐ目の前にあった。

1970年(昭和45)は大阪で大規模な博覧会が開かれていて、特にアメリカの宇宙飛行士が月面から持ち帰ったという「月の石」を一眼見ようと連日超満員の活況をみせていた。

私たち小学生はマットの上で飛び跳ねたりしながらアポロ11号から月に降り立ったアームストロング船長のまねごとを繰り返していたように思う。

▲東北本線船岡駅

▲船岡駅前のホテル

地元の鉄道会社に勤務していた父はもうほとんど家にも帰らず、会社と万博会場を往復していた。その父がたまの休みにうちに帰ったときに見ていたのが、その年NHKで放送されていた大河ドラマ「樅ノ木は残った」であった。徳川4代将軍家綱の治世、仙台藩62万石を揺るがしたいわゆる伊達騒動を描いた作品で原作は山本周五郎。主人公は伊達藩船岡館主(たてぬし)原田甲斐宗輔。

中卒ですぐに働きに出たわたしの父は文学の素養もほとんどなかったと思われるがドラマの最終回に画面に向かって深く息を吐いていた。それはわたしがこの年までどこかで引きづってきた父の数少ない記憶でもあった。

山本周五郎は1967年(昭和42)2月14日(火)に63歳で急逝する。その最晩年の4年間を身近で身辺の世話をし原稿整理まで任されていた女性が、山梨県北杜市にいらっしゃる。齢80歳をゆうに超えたいまもすっきりとした姿勢でなぜかわたしのことを「恩人」だと言ってくださり、「(周五郎)先生のように肉中心の食事ではダメですよ。60を超えたらね」とアドバイスもされる。

その彼女が有隣堂の関係雑誌に周五郎の横浜・本牧にあった仕事場「間門園(まかどえん)」を引き払うまでのほぼ3ヶ月間にわたる日記を昨年12月号に寄稿している。「私は今、八ヶ岳山麓の小さな庵で山本周五郎先生の仕事場にありました品々を傍に暮らしています。」(「えりないと」2021 No.36)

▲船岡城址公園の周五郎文学碑(書はきん夫人による)。

2003年にDVD として発売された「樅ノ木は残った」総集編を観た後、わたしが「城址公園の文学碑はテーマ曲の映像に出てくる能面に似ていました」と電話をすると、彼女は少し喜んでくれたようだった。

▲「樅ノ木は残った」(新潮文庫)とDVD。

主役の原田甲斐を演じる役者の一徹に信念を貫きながらもどこか寂しげな表情は全編を貫いているが、先生はどう思っていたんでしょうかとのわたしの問いには、「自然は厳しいものだけれどそれだけではないんです。山に遊ぶことがなければこの小説はなかったと思いますね」とキッパリ言われる。

ある事件があって直木賞をはじめすべての文学賞を辞退した周五郎の評価はその後の読者にこそ委ねられた。そして周五郎の代表作の多くは50歳を過ぎてから生み出されている。

▲雪を抱いた遠くの山並みが蔵王連山。

東北の3月は春まだ浅く、川沿いの「ひと目千本桜」のつぼみは硬いままだった。これからわたしが向かうその先の蔵王連山もまだ雪深い。それでも大河ドラマの最終回に伊達家家臣で逆心とされた畑与右衛門の遺児・宇乃を演じた吉永小百合が、庭に残された樅ノ木に寄り添い抱きしめる姿に、わたしも一人息を漏らしていたのだった。

そして【「ながい坂」は僕の最高の作品だから五十を過ぎたら読むように。】「間門園日記」より

人が集いあうことが難しいいまの世の中においてこそ、ひとり静かに秋の夜長を過ごす時間を作ることも必要なのかもしれない。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

==================================
船岡城址公園
所在地:宮城県柴田郡柴田町大字船岡館山95-1
アクセス:JR船岡駅下車 徒歩約15分
駐車場:あり
※詳細は柴田町HP(https://www.town.shibata.miyagi.jp/index.cfm/78,26972,151,html)まで

 

福島◆奥会津/11 年ぶりの復活!国内屈指の絶景ローカル線【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年10月22日

▲秋には燃え盛る紅葉の渓谷をゆっくり走るディーゼルカー(只見線早戸~会津水沼)

2022年10月1日から国内外問わず人気の高いローカル線「JR 只見線」が全線で運転を再開します。

この路線は11年前の東日本大震災から4ヶ月後の豪雨災害により、只見線の中間に位置する会津川口駅と只見駅の間は11年間不通となっていました。

只見線はたびたび旅行雑誌や旅番組にも取り上げられ、好きなローカル線ランキング等でも常にランキング上位をキープ。

その四季折々の景色が美しさは国内だけに留まらず、中国や東南アジアからも観光客が訪れるほど。

そんな只見線は人口希薄地帯を走行することから、不通区間は1日たった上下3往復と、運行本数は常にワーストランキング上位に入っている赤字路線。

このことからJR は被災後に鉄道運行を廃止し、バス転換を沿線自治体に提案したものの、依然として反対の姿勢を貫いていました。

ただし復旧したとしても赤字であることに変わりはなく、結果的に列車の運行は引き続きJRが、鉄道施設の保守管理を福島県が費用負担する「上下分離方式」を採用することで運行再開が実現しました。

沿線の紅葉シーズンは例年10月下旬から11月上旬頃。全線通しでの運行本数は被災前と変わらず、1日3往復と少ないものの、車窓から広がる絶景を見に、この秋は奥会津の魅力に触れてみてはいかがでしょうか。(本部 高橋瑞希)

 

岩手◆住田町/まち家世田米駅【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2022年10月19日

▲まち家世田米駅。左奥にレストランkerasseがある。

みちのく岩手事務所がある遠野市から岩手県の沿岸南部に向かう道中、赤羽根峠(あかばねとうげ)を越えた先に、住田町(すみたちょう)という小さな町があります。

緑と清流に恵まれたこの町は、遠野地域との交流も盛んに行われていたそうです。

今回はそんな住田町にある「まち家世田米(せたまい)駅」という施設を紹介します。

まち家世田米駅は、藩政時代の明治30年代からその場所にほとんど変わらず残されていた建物を保存改修し、平成28年に住民交流拠点施設として営業が開始されました。

敷地には交流スペースやギャラリー、カフェなどがありますが、イチオシは地産地消レストランの「kerasse(けらっせ)」さん。

地域の恵みをふんだんに使った定食や丼などのメニューの他、ランチプレートやパスタ、ピザは日替わりメニューで、季節ごとの野菜を使った味わいの変化も楽しむ事ができます。

▲この日は盛岡胡蝶の牛タンカレー+清流どりの唐揚げのトッピングをいただきました。

現在住田町に取り扱い物件はありませんが、岩手の自然を五感で感じたい方は是非立ち寄ってみてください。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

================================

けせんだいどころkerasse
住所:〒029-2311 岩手県気仙郡住田町世田米字世田米駅13
電話番号:0192-22-7828
営業時間:ランチ11:00~14:30(L.O.14:00)
     ディナー18:00~22:00(フードL.O.21:00/ドリンクL.O. 21:30)
定休日:不定休(詳しくはSNSをご確認ください)
アクセス:東北自動車道水沢ICより車で50分
     釜石自動車道宮守ICより車で30分