ブログ

岩手◆遠野市/三陸沿岸道路が開通しています【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2022年3月14日

▲田野畑村(たのはたむら)の景勝地・北山崎(きたやまざき)。沿岸北部の海岸段丘を一望できる。

昨年2021年12月18日、ついにこの時が来ました。三陸沿岸道路の全線開通です。岩手県の久慈IC~譜代IC間の開通により、青森県八戸市から宮城県仙台市までの太平洋沿岸部を1本で貫く、総延長359㎞の三陸沿岸道路が完成したのです。

みちのく岩手事務所がある遠野市からも沿岸部への移動が大変便利になり、自身がこれまで岩手県内で一番移動に時間がかかると感じていた『あまちゃん』の舞台、沿岸北部の久慈市にも2時間半ほど、南も宮城県の気仙沼や石巻はもちろん、東北一の都市である仙台へも内陸の東北自動車道を利用するルートに代わる選択肢ができました。

※東北の自動車道地図(国交省管轄ページより)

岩手県の面積は15280㎡と北海道に次いで2番目の大きさ。車で岩手を訪れた、または通過した事がある方であればその広さや長さを体感した事があるでしょう。さらに沿岸部は隆起海岸が発達した北部にリアス式海岸で知られる南部と海岸線が非常に入り組んでおり、太平洋に面する海岸線をピーンと伸ばした距離は700㎞を超えるとの事。東京から直線距離で北は盛岡、西は広島まで到達する長さになります。

これまで沿岸部の主要道路だった国道45号線も、その地形に倣って曲がり道が多く、高低差もあるため海岸なのに峠越えのような道のりでした。一方、新たにできたその三陸沿岸道路は、大部分が海を見下ろす高い場所に架けられており、時間距離の面でも心の面でもだいぶゆとりをもって運転する事ができます。ただ、積雪はあまりない地域ではありますが天候による路面状況への注意が必要なのと、海からの強い横風に煽られる事もあるので安全運転を心がけましょう。

▲宮古市(みやこし)の浄土ヶ浜(じょうどがはま)。さっぱ船遊覧ではカモメやウミネコが同乗してくる事も。

▲釜石市の釜石大観音。釜石中央インターチェンジ。

私自身も昨年の暮れから2回ほど石巻市の物件調査で三陸沿岸道路を利用させていただきました。石巻市へは以前からも何度か足を運んでいるのですが、新しい道路ができるたびにその変化に驚かされます。市街地へは今では遠野市の自宅から140㎞足らず、三陸沿岸道の無料区間を使い2時間ちょっとで行く事ができます。

石巻には市街地を見渡す事ができるイチオシスポット、「日和山公園(ひよりやまこうえん)」があります。また、高台にあるこの公園からは、岩手県中心部を流れる北上川の河口が見下ろせ、その中州には仮面ライダーやサイボーグ007で知られる漫画家・石ノ森章太郎の石ノ森漫画館があるのも見てとる事ができます。

▲日和山公園。頂上には神社があり、海や市街地を見渡せる。

岩手県沿岸部には、八戸や仙台から三陸海岸道路を利用できるようになった他、盛岡と宮古、花巻と釜石をそれぞれつなぐ道路も全線開通したため、内陸を通る東北自動車道からのアクセスも非常に便利になりました。また、現段階ではそのほとんどが無料区間となっておりますので、岩手にお越しの際は是非ご利用ください。まだまだカーナビに出ない道路も多いですし、サービスエリアやトイレ、ガソリンスタンドもありませんので、事前に確認等をされることをお勧めします。

みちのく岩手事務所では今後もっと沿岸部の新規物件調査、案内を拡充させていけたらと考えております。どうぞよろしくお願いします。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

▲北上川の河口。中央の白い変わった形の建物が石ノ森漫画館。

東京◆本部/明治神宮へ参拝に行きました。【本部スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 編集

2022年3月10日

今年の初詣は明治神宮へ参拝に行きました。原宿駅、表参道駅、明治神宮前駅と3つの駅かアクセスしやすい明治神宮は、オシャレな街並みとは一変してその一帯だけ空気が変わります。

私は原宿駅より明治神宮へ向かいました。南参道は東京とは思えぬほど立派な木がひしめき合い、空気もよどみなく澄んでいて、とても気持ちの良いものでした。この参道には数多くの日本酒が奉納されているスポットがあり、日本酒の種類をつい眺めてしまいます。

そこから少し歩くと本殿が見えてきます。鳥居をくぐり本殿の賽銭箱にお賽銭を投入し、今年は年女で縁起が良いはずなのですが、本厄なので健康面を祈願し、その場を後にしました。本殿からの帰り道におみくじを引ける場所があるのですが、本厄で更におみくじを引いて凶を引いてしまうと立ち直れない気がしたので、おみくじを引くのは控えました。

良い年になりますように。(本部 井上 美穂)

栃木◆那須/引き継がれる餅つき ~ いっちゃんと後継者育成【那須高久・里山日誌りた~んず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2022年3月7日

12月30日 お正月の餅つき 24名参加

マイナス5℃と凍てつくような寒さの朝を迎え、恒例のお正月用の餅つきの日が来ました。庭先のずっと先、畑の方から「オーイ!水!水が出ないよ~!」と誰かが叫んでいます。

昨日会場準備の時に「明日凍って水が出ないと最悪だから~」とホースを長~く伸ばし水を全部抜いたはずなのに、何故か凍っているという。ホースにお湯をかけ、足で踏み、中の氷を砕いて水を出すと、ピチッ!ピチッ!という音と共に氷が押し出され無事開通!朝一のトラブル解消です。

釜に水を張り、釜口に火を付け、しばらくして釜の湯が沸くと、水切りをして置いたもち米の入ったセイロがその上に載せられる。この時「オーイ!竹をくべすぎないで~!」と毎年同じ台詞が飛びます。

▲前日もち米を網に入れ、そのまま洗って水に浸し、当日水を切りセイロに入れて蒸します。

いつの間にか持ち場が決まり、それぞれがスペシャリスト?なのに・・・と思うが何も言えない。燃やしている竹は火力が強く、ガンガン焚くと、もち米が蒸し過ぎて腰抜け?(ベロ~ンとまとまりがない)の餅になってしまいます。このことをここらでは「蒸ふけ流れる」といいます。

「サァー行くよ~!」と声が掛かり湯気の立ちのぼるセイロを急いで持ち運んで来て、臼の中に「ドン!」と放り込むと、ふわ~と湯気が舞い上がり餅つき開始ののろしが上がりました。杵を持ち、手ぐすね引いて持っていた三人の搗き手はさっそく「捏ね合わせ」を始め、毎年これを見ると「これが大事なんだよなぁ~」と言っていた昔の人を思い出します。

いつものことですが、搗き始めはどうも調子が合わない。突然私に餅つき歌のリクエストがあり「歌でお手伝いが出来るなら~」と昔から歌われている「カラスめが~♪」と始まると今まで以上に搗く手が乱れてきた・・・あれ!調子っぱずれだった?と早々に歌うのを止めました。周りの人の話では三人で搗いて三拍子なのに私の歌は4拍子とか・・・合う訳ないよなぁ~と心の中で思いました。

今年は昔のナイスガイ?が14人も揃ったので体の負担にならないように取っ換え、引っ換え時々若者(唯一の)とすばらしいチームワークで順調に進んでいます。それと並行して始まった餅のしが大忙しです。

昨年の事などすっかり忘れ「あれ!どうやるんだっけ?」と厚手のビニール袋とのし型を手に、ああでもない、こうでもないと思い出せないでいると「餅が風邪引くよ~!!」(固まってしまうことらしい)と言われ、余計にあたふた。「仕方ない。テキトーに伸ばそう~!」とビニールの袋に入れギュッ!ギュッ!と押し伸ばしても腰が強くてうまく伸びない。「遣っ付け仕事で不細工なのし餅だけどまぁいいか~」とテキトーに終わらせ他の2人を見ると、上手に伸ばしている。何とかひと臼分の三枚を伸ばし終えた時、同級生のイッちゃんが来た。手際良くなんでもこなす「千人力」の登場にひと安心で後はお任せしました。

▲今年初参加の女性が締めの餅つきの跡継ぎに。頼もし~い!です。

これからのことを思い、若手の女性2人にのし餅とお供え作りを伝えようという事で、イッちゃんが先生になり細やかな後継者育成をやってくれました。これで来年から安泰かな?

最後の12回目は昼食用の餅になります。数年前までは私とイッちゃんで交代に締めの餅つきをやっていたのですが、最近では杵が持ち上がらなくなり自然消滅で途絶えていました。でも今年初参加の元気の良い女性が上手に搗き復活しました!こちらも後継者ができ、世代交代で活気付きました。

▲何でもできるイッちゃんが先生になって後継者育成中です。

今年最後の餅も搗きあがり、いよいよ昼食用の「ミズギリもち」を取ります。臼の中で1口大にちぎり分け熱い湯の中に入れ保温?します。食べる時にそれを引き上げ「なっとう」「ごま」「大根おろし」「あんこ」等を好みで絡めて食べます。その中でも私が小豆作りからやった「手作りあんこ」が大好評でした。昨年に引き続き新型コロナ感染対策で静かな餅つきでしたが仲間たちの元気な姿を見ることができてひと安心です。来年こそはマスク無しの大声で笑い合える解放された餅つきをやりたいものです。

お帰りの前に豆餅切のひと仕事があります。切り終えた順に豆餅と搗きたての柔らかいのし餅をやさしく胸に抱え家路につきました。後姿を見送りながら、皆さんのお正月の膳に今日搗いた餅がのり「おいしいね?」と笑顔で食べている姿が目に浮かび嬉しくなります。これが私の至福のひとときです。(那須店 高久タケ子)

▲時間がたち固くなった豆もちは切るのが大変ですが、この「もち切り」は便利で楽に切れます。

=====================

味噌作りのお知らせ
日 時:
3月26日(土) 9~14時
27日(日) 同上
※雨天決行
場 所:ふるさと情報館・那須店
参加費:大人2,000円、子供1,000円
(お弁当・飲み物、お土産代含む)
味噌代:白米16,500円。
玄米17,500円。
※ポリ桶付きの場合は
+1,550円。
締切り:3月15日まで
お申込:ふるさと情報館・本部
TEL:03-3351-5601
※マスクの着用をお願いします。
======================

長野◆青木村/中古不動産の物件化、知恵をふり絞って考える【東信州あおき・小県からの手紙】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・上田青木店 / 山本 幸哲

2022年3月4日

※写真はイメージで実際の物件とは異なります。

空き家物件の売却の依頼を受け、物件調査を開始。築36年、45坪の2階建ての一般住宅に、宅地161坪、農地467坪が付いて650万円で評価しました。

竹やぶ、樹木の伐採で406万円の見積りが森林組合から届き、白アリの被害等でも70万円、これって物件化できるの?ととても不安でした。そこで、村の農業委員会の会長さんに相談したところ、村に竹チップを作る機械があるので、オペレーターをしてあげるから手伝ってくれる人を、3~4人集めてほしいとのこと。ふるさと情報館のお客様に声を掛け、参加していただくことに。

朝9時から作業を始め、16時に終了。鬱蒼とした景色がまるで別物の様に開け、地続きの畑が家から手に取る様に、見渡すことができる様になりました。収穫した竹チップは、参加してくれた移住者の方々にお譲りし、畑で堆肥にしたり、コンポストで生ゴミ処理に利用したり。売主様より竹やぶの整理費10万円をいただき、参加者の日当、機械のリース料等支払って、いただいた範囲内で片付きました。

参加した方々からは「楽しかった」「またやってほしい」と好評でした。中古不動産を物件化するには、とても経費がかかるのですが、経費を抑え、出来る事はイベントとして楽しみ、見学希望者と物件と出逢っていただけたらと思っています。(上田青木店 山本 幸哲)

山梨◆八ヶ岳/浅春の候、3月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2022年3月1日

▲3月上旬。北杜市でも梅の花が開花。(北杜市高根町)

八ヶ岳南麓で生活する中で、3月は寒さの中にも日々、春の訪れが近づいていることを実感する季節でしょうか。「今年の冬は寒いね?」という言葉が挨拶となった今シーズンの冬でしたが、それも後半戦へと足を踏み入れました。

例年ですと、寒さは2月の中旬を底に、最低気温が緩み、3月の初旬あたりは最高気温が10度を超えはじめ、春分の日を迎える3月後半には最高気温が15度、日によっては20度とぐんぐんと上昇してきます。日が長くなるのも嬉しいですね。

街明かりの少ない北杜市では、都心に比べ夜の訪れがダイレクトに感じます。1月には17時くらいには暗くなっていたことを思うと、随分と明るい時間が増え、季節が着実に進んでいることを感じます。植物も気温の上昇につれ、春の訪れを感じさせてくれます。北杜市でも3月上旬に梅の花が見られるようになり、3月中旬には道端にムスカリ、菜の花などが賑やかに咲き出します。

▲3月中旬。道端にはムスカリ等の花々で賑やかに。(北杜市須玉町)

花見といえば桜の花が一般的ですが、歴史をさかのぼると、奈良時代は花見と言えば梅の花だったそうです。「万葉集」で詠まれた歌の数も、桜より梅が倍以上詠まれているとのこと。そういえば、都内に住んでいた時に使っていた小田急線の沿線に「梅が丘」という駅があり、梅の花見に行ったことを思い出しました。季節は2月、北杜市より1カ月ほど早い開花ですね。まさに駅名のとおりの立地で、駅から歩いて直ぐの所に梅林の丘があり、まだ寒空の下、多くの方が花見に訪れていました。

花を見ることもですが、梅の香を楽しまれている人が多いのが印象的でした。調べてみると山梨県にも梅の名所がいくつかあるようです。その中の一つが甲府市の不老園。インターネットで名所を調べていたところ、偶然にも北杜市のスーパーにもパンフレットが置いてありました。総面積約5万平方メートルにおよび広大な山を切り崩し、谷を生かし、池をつくり、その周辺に30数種類、約2、000本の観賞用の花梅木や赤松、桜、南天、つつじ、もみじ、牡丹等が植栽されている梅園とのことです。なんだかとても広そうですね。

開園の期間も梅の花が楽しめる2月と3月の季節限定。甲府盆地を一望できる高台に位置し、南に富士山、西に南アルプスの山並みを望めるとのこと。なかなか魅力的な場所のようで、今年は是非足を運びたいと思います。皆さんのご近所に梅園はありませんか?今年は桜の前に梅から花見を開始するのも良いですね。素敵な春となりますように。(八ヶ岳事務所 大久保武文)


▲スーパーで見つけた梅園「不老園」のパンフレット。

不老園 ~開園明治三十年~ 富士山の見える梅園
http://www.furouen.jp/
甲斐路の春は 梅の名所不老園から

東京◆本部/それぞれの方言、イントネーション【地域深堀り・のぞむ田舎紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年2月27日

各地域に行くと、それぞれの方言やイントネーションがあります。地元の方々と触れ合う中で徐々に耳が馴染んできて聞き取れる様になってくると、「試しに使ってみよう。」と、思い簡単な所から試しています。

東北の広い地域で用いられる「なんぼ」ですが、「面積どの位あるの?」を、「面積なんぼさあるの?」の様に利用します。

山梨の甲州弁で「お寄りください。」を「よってけし。」と言い、「大変だね。」を「えらいじゃんね。」と言います。この「えらいじゃんね」は、初めて聞いた時は「偉いじゃんね。」と言っているかと思いましたが、話しの流れからして別に何も偉い事は無い時で、頭の中は「?」の状態でした。

狭い日本と言われますが、ひと山越えると言葉が変わり、同県でも沿岸部と山間部では、別の県に思えるほど異なります。あちこちで色々な方言を使っていくと、たまに違う地域の方言がでてしまい、「えっ?」と言われてしまうこともあり、自分は何処の人なのかわからなくなる時があります。

き(気)~ つ(付)けねばまいねな。(本部 長内 望)

東京◆本部/令和4年の始まりに思うこと【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年2月24日

▲多くの人で賑わう令和4お正月の深大寺元三大師堂。

コロナ禍も3年目に突入した令和4年が明けました。お客さんから格安で譲り受けたランボルギーニのクロスバイクで運動と趣味を備えた走りを始めてからも3年が経ちます。

例年、年末年始の休暇は体重が増えることを見越し、少し長めに走ったでしょうか。ついでに少し町内を廻ってみますと玄関の正月飾りが少ないのに気づかされました。(我が家は飾りましたが)感覚的には半分以下でした。新興住宅においては10軒に1、2軒という印象。昔は車にもお飾りを付けていましたが、今般全く見かけなくなりました。長引くコロナ禍で自粛を強いられ疲弊しきっている今、お祝い事すら惰性で自粛することに慣れてしまったような・・・。

年賀状発行枚数は平成15年の44億6千万枚から18億2千万枚に減ったそうです。コロナがもたらした閉塞環境とネットやSNSなどの発達による紙や実体離れが呼応した時代の趨勢(すうせい)の証左。例年、社員一同で参る深大寺(調布市)へは会社代表として参拝に行きました。そこでは例年になく人の波で混雑していました。

お蕎麦屋さんやお団子屋さんでは行列、お巡りさんまで人道警備に。明るい陽射しが見ない令和4年の始まり、皆さん考えることは神頼みなのでしょうか。2021年東証大納会、32年振りに標した高値(2万8791円)を実感あるものにしたいと思いませんか。事業環境、働き方を激変させられた昨今、ふるさと情報館も経営体制の見直しを模索しています。(本部 金澤 和宏)

北海道◆北海道全域/北海道のジンギスカン事情【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2022年2月21日

「ジンギスカン」といえば北海道。北海道は国内ラム肉の生産地1位です。このイメージゆえに焼肉よりジンギスカンの方が好きなの?とよく聞かれます。

ソウルフードあるあるですが、道民だからと言って毎週食べるわけではなく月に1回食べればいいほうです。私に限って言えばむしろ焼肉の方が好きです。

そうはいっても帰省時にジンギスカンが久しぶりに食べたくなりラム肉の最高級品「サフォーク」を食べに行きました。そのお店はサフォークを出しているお店の中でも人気店の為、予約をしなければ入れないお店でした。

このお店ならば北海道産のサフォークを食べられるだろう。と期待して行ったのですが、運ばれてきたラム肉を見て驚きました。なんと盛り合わせの半分以上がオーストラリア産なのです。

なんでも道内産のラム肉は高級品として東京などへ出荷されるため道民でも中々食べられません。現在、日本で流通しているラム肉の99%は輸入肉という現状だそうです。(本部 井上  美穂)