ブログ

岩手◆全域/#SGBプロジェクト【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年4月12日

▲最後の勇姿を見届けようと2000人を超えるサポーターが集まった。

2024年11月、その瞬間がついに訪れてしまいました。

岩手のサッカークラブチーム〝いわてグルージャ盛岡〞のホーム戦、既に来期からJFLへの降格が決定していた同クラブにとって、Jリーグ所属のプロクラブとして一旦の最終戦となったのです。

直後グルージャは新体制を発表、1年でのJリーグ復帰を誓い新たなスタートをきりました。

▲「#SGBプロジェクト」

年が明けて2025年3月、いわてグルージャ盛岡は同じく岩手県内を拠点とするトップスポーツクラブである日本製鉄釜石シーウェイブス(ラグビー:リーグワンディヴィジョン2)、岩手ビッグブルズ(バスケットボール:Bリーグ)と共に、3クラブの頭文字を取った〝相互大応援〞「#SGBプロジェクト」を発足、第1弾として3月に行われる3クラブの試合観戦スタンプラリーが実施される事が発表されました。

#SGBプロジェクトの3クラブは現状トップカテゴリーのクラブではありませんが、熱狂する娯楽の場として、また子供達の目標として、三位一体となって岩手のスポーツを盛り上げていって欲しいものです。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

山梨◆八ヶ岳/春陽の候、4月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年4月9日

▲境内の石像達は花見を楽しんでいるかのよう。(山梨県北杜市明野町浄居寺)

桜の季節です。

今年が始まったのは、つい先月のような感覚もあり、もう桜の時期かと思う気持ちが無い訳では無いですが、単純に桜が見られることを嬉しく感じます。

八ヶ岳南麓の厳しい寒さを乗り越え、草木や昆虫などの命の芽吹きを日々感じられるこの時期。体も自然と緩み、心も緩んできます。

また春を迎えられたと感じる喜び。それが大切な人や友となら、もうこれ以上は無い至福の時なのではないかとさえ思います。

人の一生は、いつどうなるかわからない。終着というものは必ずあるし、その過程において体が、どう変化するかも分からない。誰にも分からないのだと思います。

そんな風に思ってしまうのは、不動産売却という仕事柄かもしれない。

不動産のご売却というのは、人生の分岐点で行われることが多いと感じます。

ご自分の年齢であったり、体の衰えだったり、子供からの勧めであったり。それぞれの方が人生と向き合った結果として不動産の売却という行動が出てきます。

無事にご売却を迎えた後、一年も経たずに亡くなられたと聞くこともあります。ご子息からはあのタイミングで、次の方に引き継ぎが出来て良かったと安堵の話を聞くこともあります。

▲沿道には桜の花。相棒と過ごす、日常の一コマ。(山梨県北杜市)

時間というのは常に一方向に流れているようです。その中で、迅速に良い方を、売主が大切にしてきた家という宝物を、引き継いでくれる方を探す。引き継いでくれた方が良い方であれば私も本当に嬉しくなります。

私が日頃行なっている、売却相談という業務は、自然と売主、その人の今までの人生を聴き、場合によっては終着駅までも一緒に垣間見てしまう仕事かもしれません。

終着駅が近づいているという話は、一見寂しくも感じられるかもしれませんが、私はこの売却相談が楽しいことが多い。それは大袈裟にいうと彼、彼女達の人生や移住という冒険談を聴くことができるからです。

そして彼らは例外なく人生の後悔をしていないのです。

あーすれば良かった。あのとき決断をしておけば、そんな後悔なく、生きてきた方達。

人生は限りがある、ただ自分で動き、切り開いてきたから、ここにいる。そんな方たちの話しを直に聞けるのが、私のしている売却相談という仕事の醍醐味なのです。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/春の訪れの少し前に【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年4月6日

▲春の訪れの少し前のこと。

新年度が到来しました。

今年は特に日本海側では大雪が降り、春の訪れが待ち遠しかったです。

私は約10年ぶりに伊豆半島の南部、下田へ行ってきました。熱海から約2時間の距離、めずらしく風花が舞う1日でしたが他のエリアに比べて暖かかったです。

ちょうど先日テレビで流れていたのが、東京で厳しい修行をし、故郷である下田に戻り、お店を開店する若い寿司職人さんの話。

町の活性化のために、都会の若い方に副業で「握り」だけを教え、実際にお客様に提供するというもの。その企画力に脱帽します。

一方、春を待たずにひっそりと廃業のお知らせを目にしました。

お店を畳んだのは四ツ谷の名店2店。大正時代から続き、ランチは格安の「末廣鮨」さん。高齢の夫妻が切り盛りしていたラーメン屋「まるいち」さん。

何気ない日常の風景から消えてしまったのは寂しい限りです。(本部 星野 努)

山梨◆北杜市/「桃源郷マラソン」に思いを込めて【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年4月3日

▲春の花々を見ながら走ると心も陽気になりそうですね。

身体の定点観察を兼ねて、南アルプス「桃源郷マラソン」に3年前から参加しています。

マラソンと言っても5㎞・10㎞の2種類で、桃の花が咲く中、南アルプスや富士山を見ながら気軽に楽しめるイベントです。

名簿には県内の方だけでなく首都圏からの参加もみられます。

私は当然5㎞にエントリー。過去2回完走ではなく完歩しています。

初年度は念入りにトレーニングを重ねたことによりダイエットにも成功。

来年は10㎞走るぞーとその時は思っていました。が、ふたを開けたら怠け癖が足を引っ張り、あっという間にリバウンド。身体に重りをつけての2年目は大幅にタイムを落としました。

知り合いは60歳から走り始めフルマラソンも完走。今は80歳目前でランニングこそしなくなりましたが、颯爽と歩く姿に理想の年齢の重ね方を見る気がします。

今年の開催は3月末。今回も更にトレーニングらしい事ができていない私。去年の記録を超えることができたでしょうか・・・。(八ヶ岳事務所 原 きみえ)

山梨◆北杜市/古き街並みが残る台ヶ原宿【八ヶ岳スタッフ・日々の暮らしより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年3月31日

▲毎年3月に「蔵まつり」が開催される。

江戸時代に甲州街道の宿場として栄えた台ケ原宿。山梨県北杜市白州町台ヶ原にあり、「日本の道百選」に選ばれています。

現在も、当時の旅籠や商屋の面影がしのばれる街並みが残され、街道沿いには酒蔵や和菓子屋、蕎麦屋、酒蔵直営レストラン、カフェなどがあります。

街道の歴史を感じながら、散歩の途中に美味しい物も満喫できます。

また、毎年恒例で続いているイベントもあり、例年多くの人が訪れ賑わいます。

10月には、台ヶ原宿市が開催され、全国から集められたアート作家やクラフト作品、骨董、おいしい地元の農産物、屋台も出店します。市は3日間開催され、昨年は過去最多となるおよそ350店が軒を連ねました。

また、3月には寛永3年から続く、歴史のある酒蔵の蔵まつりが催されます。限定のお酒が販売され、また十種類以上の銘柄のお酒を試飲することが出来ます。この酒蔵は江戸末期に建てられ、台ヶ原に残る最大の町屋建築になります。

明治13年、明治天皇が山梨を御巡幸された際には、行在所あんざいしょとして利用された、という貴重な建築物です。この場所で開催される、今年の蔵まつりは、3月20日から4日間、開催されます。

歴史ある街並み・建物が残る台ヶ原宿、ゆっくり散策してみてはいかがでしょうか。(八ヶ岳事務所 柳本朝子)

岐阜◆白川村/白川郷の歴史【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年3月28日

▲荻町城跡展望台から見る景色。

その昔、焔硝えんしょうや蚕で栄えた白川郷の村落では長男だけが結婚することができました。

次男以下はお嫁に行かない女性と内縁を結び、子供が生まれると女性の家で育てることが一般的でした。

女性はお嫁に行かず内縁の妻として子供を多くつくることが労働力確保のために良しとされていたため、一家族には多い家で40〜50人もいたそうです。

ところが明治になりインフラ整備がされないままの白川郷は過疎化が進み衰退の一途をたどりました。

しかし、このままではいけないと地元住民と学者、保護団体が連携して集落保存の取組が本格化し、1995年にユネスコの世界遺産に登録されました。

そんな過去がある白川郷は今では人気の観光地です。

さて、せせらぎ公園の駐車場にある「であい橋」を渡ると白川郷の世界遺産集落が見えてきます。

橋を背にメインの道を左に真っすぐ進むと、国指定重要文化財の「和田家」に沢山の人が集まっていました。

和田家は江戸時代に名主や番所役人を務め、白川郷の重要な収入源であった「焔硝えんしょう(火薬)」で栄えました。

焔硝の主な材料は尿です。室内に穴を掘り尿を溜め、蚕の糞、それに藁などをかけると硫酸カリウムの結晶ができます。

この結晶を一旦お湯に溶かしてから再結晶させると焔硝が完成します。この焔硝は塩のように見えるため「塩硝」と呼ばれていたそうです。

和田家は屋内も見学することが出来ますので、白川郷に行かれた際は是非見学をおすすめします。(本部 菊地美穂)

=================================
国指定重要文化財「和田家」一般社団法人白川郷観光協会ホームページより引用)

・住所:〒501-5627 岐阜県大野郡白川村荻町997

・入館料:大人: 400円(中学生以上) / 小人:200円(小学生) ※団体不可 ※現金決済のみ

・営業時間:9:00~17:00

・休館日:不定休

・アクセス:【最寄バス停 バス停からの距離】白川郷バスターミナルより徒歩約4分

長野◆富士見町/取材に同行しました【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年3月26日

▲日々料理を探求する冨永さんと一緒に。

2025年3月号の「ラーバニスト訪問」に同行。富士見町に移住された齊藤夫妻とお会いするのは約15年ぶり。

富士山がリビングから見えるそのお住まいを物件化し、当時は農地法が今以上に厳しく、ご契約までの苦労を少しばかり思い出しました。

二人のお人柄に助けられ、晴れてお引渡しを行ったことが昨日のようです。

ご夫妻の富士見の暮らし、特に地域活動、精力的にこなすこども食堂など、昨年まで執筆頂いていたルーラルレポートでその活動を拝見していましたが、実際に訪れると、その交流の広さ、地域に根ざしているお二人の姿を見て元気を頂きました。

▲禾々の店内の様子。

そんな齊藤さんが今、富士見町で一番紹介したいお店をご紹介。

信濃境駅のすぐ前、こども食堂「ひこうせん」の隣りにあるおいなりさんのお店「禾々かか」。

アートギャラリーも併設するデザイン空間で、おしゃれな日本料理・ランチが楽しめます。

▲おいなりさんセット。すり流しは齊藤さんの家の菊芋も使われている。

根菜類をすり潰し、とろみが効いた「すり流し」は絶品。是非一度ご賞味あれ!(本部 星野努)

=================================
おいなりさんのお店「禾々かか

公式インスタグラムはこちらから

▲信濃境駅出てすぐのところにあります!

東京◆本部/567,7㎞、途中下車不可の巻【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年3月24日

▲大都市近郊区間内完結であれば、一筆書きでどれだけ様々な駅を経由しても、実際乗車したルートに関わらずA 駅→ B 駅の最短経路運賃で乗車出来ます(これがいわゆる大回り乗車)。

3月15日のダイヤ改正にて、新たに長野エリアの大都市近郊区間が拡大され、篠ノ井・信越本線(松本〜長野)及び大糸線(松本〜穂高)にて、Suica等の交通系ICカードが利用可能となります。

松本を境に分断されていたキャッシュレス文化も1つになることで、これまで以上に磁気定期券からSuica定期券に乗り換える通勤通学の方々も増えることが予想されます(アルピコ交通上高地線は引き続きIC非対応)。

一方で大都市近郊区間が拡大するということは、マニアの方ならご存知の通り、その区間内での途中下車制度が利用出来なくなることを意味します。

JRの片道乗車券は営業キロ101㎞(有効期間2日間)以上であれば、区間内の各駅で途中下車出来るのが原則です。

そのため、これまでは東京都区内→松本(特定都区市内を発着し片道200㎞超の乗車券の場合は指定された東京等の中心駅を起算)で切符を発券すると、途中駅で自動改札機に切符を通すと無慈悲にも「下車前途無効」の名目により飲まれてしまうため、松本から目と鼻の先にある大糸線の北松本まで余分に乗車券を購入すると途中下車出来るという裏技がありました。

しかし、これからは大糸線だと穂高より先の有明以遠で発券しなければ途中下車は出来ません。

▲東京近郊区間と仙台近郊区間のどちらにも属さない、常磐線で唯一IC非対応の無人駅、桃内駅(福島県南相馬市小高区)。この駅まで余分に乗車券を発券することで、途中下車を可能にすることも出来ます。

ちなみに首都圏の大都市近郊区間の最北限は、現状では福島県双葉郡浪江町の常磐線浪江駅となり、今回拡大した長野から区間内での最短距離はなんと567,7㎞(有効期間4日間)にも相当します。

普通列車だけで移動すると片道約11時間以上も要する圧倒的長距離ですが、無論1枚の乗車券で途中下車は認めらません(なお東京〜上野を新幹線経由として発券すれば、実際に新幹線に乗車しなくても途中下車出来る上級者向けの裏技もあります。分岐駅通過特例・旅客営業規則第160条及び並行選択乗車特例・旅客営業規則第16条の2を参照)。

中央本線にて安曇野・長野方面へお出かけの皆様。Suica1枚で利用出来る利便性の反面、ふらっと松本でランチ・・・なんて降りてしまうと、また初乗り運賃が発生することをお忘れなきよう。(本部 髙橋瑞希)