ブログ

東京◆本部/地方移住を取り巻く環境の変化について~グリーンツーリズムから少子化対策へ~【静岡生まれ山梨県人・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2023年4月3日

▲『月刊ふるさとネットワーク』創刊号(1991年~2012年)の保存版。

わたしがふるさと情報館に入社したのは1995年のことだった。いまから28年ほど前になる。

その年の1月には阪神淡路大震災があり、入社の一週間前には地下鉄サリン事件が起こった。バブル崩壊後の景気後退は誰の目にも明らかで社会情勢も混沌としていた矢先のことだった。

そんな中、地方不動産を専門に取り扱うこの会社は常に時代の要請に応じてきたように思う。

会員向けの情報誌の毎月発刊と不動産実務、各地の団体と提携しながら都市と農村を結ぶ当社の基本的な姿勢は、インターネット全盛時代の今日、膨大な販売チャネルが拡散している中でも継続されているのだ。

===================

当時のエピソードを一つ。

ある百貨店が陶芸家の作品の展示販売をしている会場に我々も乗り込んでブースを出店した時のこと。

情報誌の購読会員を募ったものの、陶芸作品に興味ある方々であっても陶芸に適した田舎の場所探しをする人はいなく、結果的には一人の会員も得ることができなかった。

田舎探しは自分探し。人から勧められてやるべきものではなかったのだ。

▲「民話の里」岩手県遠野市に数多く残る見事な古民家。

そののち旺盛なエネルギーを持つ会員の方々によってわれわれの提唱するグリーンツーリズムが評価され、毎日新聞社本社の「グリーンツーリズム大賞」に選ばれ表彰された。

それは「ラーバニストのみなさんの勝利でもあった。

▲中山道の古き街道文化を感じる長野県佐久市の日本家屋。

その前後に当社が中心となって全国に広がりつつあった利用されない古い日本家屋を現代に蘇らそうという、民家再生の全国組織(NPO日本民家再生リサイクル協会・現 認定NPO日本民家再生協会)が生まれその理事長には日本文化の伝統を継承する観世流の能役者が選出された。

この反響はすさまじく、社内の電話は数日間止むことがなかったほどだった。

「実家」の問題がマスコミによってクローズアップされ出すとNHKの取材班が山梨県北杜市の物件を取材に来るなどその対応に忙しい思いもしたし、「空家等対策特別措置法」が成立されるやいなや(2014年、平成26年11月)、空き家活用法の事例紹介で大学の市民講座や宅建協会の地方支部などで登壇したこともあった。

自治体の「空き家バンク」ではその立ち上げとともに地方移住やいわゆる二地域居住の実務、東京のふるさと回帰支援センター等で行われている相談会や協議会等の要請を受け、いま現在もリアルやリモートで参加させていただいている。

▲文化放送第7スタ。「大人ファンクラブ」毎週土曜日6:25~。(中村の放送回は毎月第4週目)

わたしの八ヶ岳事務所が所属している山梨県の官民協同組織「やまなし二地域居住推進協議会」(通称「甲斐適生活応援隊」)でも県内の自治体に応募して活躍する多くの地域おこし協力隊のメンバーたちとも知り合うことができた。

バブル崩壊→震災→実家のあり様→民家再生→空き家バンク→移住定住→二地域居住と、地方不動産を扱う我々の日常とそれを取り巻くキーワードは常に変化してきた。そしてコロナを経験した都市住民の地方志向はリモートワークとメディアの多様化等により今後さらに加速化していくことだろう。

さらには「少子化対策」としての田舎暮らしがこれからの新たな潮流として拍車をかける勢いだ。

そして昨年末の政府発表では、東京集中是正へ支援拡充との方針から、2023年度の地方移住支援金として次のことが挙げられている。
1、地方での起業に300万円
2、地方での就職に100万円
3、子供一人当たり100万円を追加
ただし、現在東京23区居住者か東京圏から23区への通勤者限定で、移住後5年間は居住するという条件がつけられている。

自治体によっては中古物件を購入する場合に購入補助金として100万円程も出る(金額はそれぞれ違います)。

▲甲府盆地の東側に位置する山梨県山梨市。文化財級の古民家が残り、それらを大切にする工務店や設計事務所など熱意も高い。

楽しみながら古家をリノベする方々も増えてきておりその過程を自ら情報発信している。動画サイトでも閲覧回数は軒並みうなぎ登り。そうした大きな社会の変化やうねりの様なものを肌で感じられるのが、実はこの仕事の醍醐味でもある。

我々はこれからも多くのラーバニストに支えられながら事業を続けていきます。そして3年ぶりに6月から各地で「現地見学会」を開きたいと考えていますので、みなさまどうぞリアルでご参加ください。(代表取締役 中村健二)

 

東京◆本部/デュアルライフと二地域居住が注目されている?【ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2019年8月31日

最近テレビやネットで「デュアラー」という言葉を良く聞く。調べるとスーモなどを運営するリクルートグループが積極的に提案しているようだ。従来は豪華な別荘が持てる富裕層や時間に余裕があるリタイヤ組が楽しむものというイメージのデュアルライフ(二拠点生活)が、近年は空き家やシェアハウスを活用し、20 ~30代のビジネスパーソンやファミリーが楽しみ、それらを総じて「デュアラー」と呼ぶようである。

現代の都心生活による影響を解消するため、趣味に興じたり、自然に癒やされたり、都会育ちで故郷と呼べる場所を作ったり、プレ移住、子育て、地域貢献などいくつか分類。テレビの特集では、都会の肩書を外し、シェア住宅で同じ趣味やバーベキューなど興じる複数のデュアラー家族が紹介されていた。

本誌で使用する「二地域居住」という言葉は国土交通省で定義されたものだが、その実は同じだろう。行き詰まった時には雄大な山や海を眺めてパワーチャージ、そんな選択肢が持てれば、人生をちょっとだけ豊かにできるのかも。
(本部 星野 努)

東京◆本部/十人十色の田舎暮らし!運命の出会いはそこに【地域担当・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2018年3月20日


この仕事に着き、早いもので一年半が経過しました。沢山のお客様とお会いし、ご契約頂きましたお客様も徐々に増えて参りました。この仕事の楽しい所は、同じ物件が二つと無い所。道路を挟んで向かいの土地でも法令が異なる。また、必ずそれを探しているお客様と巡り会える所です。

田舎暮らしにも色々あります。孫の為に田舎をつくる方や、早期退職してペンション経営。冬も休耕しないで、耕作できる暖かい場所で農地を増やす。二地域居住で終の棲家の環境作り。馬と暮らせる大きな敷地。子供の成長に自然豊かな環境。

本当に、十人十色!これからも、物件と多くのお客様との夢がマッチングして行くのだと思います。

まずは田舎暮らしの目的を決めて探して見ると、物件からお客様に声を掛けてくれるかもしれません。

もともとの希望地ではないかもしれません。でもそこに理想の物件があるかもしれません。

迷われたら一度、足を運んで見てください。運命の出会いになるかも知れません。
(本部 長内 望)

 

↓↓↓千葉物件一覧はこちら↓↓↓

↓↓↓安曇野物件一覧はこちら↓↓↓
221

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

↓↓↓埼玉・秩父物件一覧はこちら↓↓↓

山梨◆八ヶ岳/5月の八ヶ岳事務所よりお知らせします【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年5月23日

1705事務所-01

風薫る皐月の空に悠然と泳ぐこいのぼり。北杜市高根町長沢地区の「南きよさと 道の駅」のこいのぼりは「北杜二十四景」のひとつとしてすっかり定着した感があります。

 

地元では4月に入った頃には国道141号線と東の里山を結ぶ雄大な景観が八ヶ岳を背景に現れます。また、北杜市は昼間と夜の気温差が大きく、この時期はたとえば最低気温5度、最高気温20度という日もあったりします。そのおかげかどうか花々の色づきが深く日照時間が全国一といわれる明野町のハイジの村では色鮮やかなツツジ畑が見られます。

 

そして花散ったそのあと、カラマツ林はいっせいに新緑の時期を迎えます。生気溢れる木々を愛でるのもこの時期ならでは。注意することは鉛直方向に伸びる積乱雲が現れ大気が不安定となることもあり、現地見学等当地へお出かけの際には、雨具の用意が必要です。

 

1505yatsu

 

 

居ながらにして富士山を望む高級感のある田園住宅

1705事務所-02

◆今月号の物件こぼれ話  物件詳細はこちら

高根町2780万円は八ヶ岳の岩盤強固な尾根沿いに建ち富士山をいながらに望める立地です。西側のアカマツ林を伐採したので明るい土地になりました。所有者は学生時代に弁論部に在籍していて某政治家の私設秘書まで務めた経歴の持ち主です。私はそんな話を事務所でよく聞かせていただきました。二地域居住でご利用になられていましたが、断熱性の高い住まいはもちろん定住にも向きます。周辺は移住者村とでも呼べる場所で南麓の暮らしを楽しんでおられる方々が増えています。移住者の自治会もあると聞きます。(八ヶ岳事務所・中村 健二)

 

物件詳細はこちら
1705事務所-03
 

◆イベント報告
5月20日(土)に「韮崎市&北杜市合同相談会」が有楽町・交通会館8Fにて開催されました。
八ヶ岳事務所・安江も「北杜市空き家バンク」のお手伝いとして参加。真夏日となった東京ですが、会場の移住熱もアツい感じでした☆

1505北杜市

滋賀県◆高島市/「風と土の工藝2017」に参加して【地域担当・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年4月26日

1704taikengarasu1
先日、滋賀県高島市で開かれた「風と土の工藝2017」というイベントに参加してきた。高島市内の工房、農家、移住者宅など40数か所が期間中に公開され、パスポートを持った参加者が自由に行きたい場所を巡るというものだ。

滋賀で育った者として、高島市が町おこしに積極的なのは知っていたが、ここまでアート作家が多いとは思わなかった。京阪神からの移住者が大半だが、中には大津市や京都府との二地域居住者もいる。弟の同級生夫婦がガラス工芸やアクセサリーを作っており、初めて工房を訪ねた。ガラスに箔や漆など、さまざまな素材との融合を試行し、色の変化を楽しめる作品が多い。先鋭的な色彩と形状は海外での人気も高く、諸外国で展覧会を開いているらしい。のどかな立地のアトリエが世界につながっていると思うと、不思議な気分になる。

滋賀県は国内でも数少ない人口増加中の県だが、豊かな自然が残り、田舎暮らしに適した場所でもある。芸術活動の盛んな京都に近く、作家の創作拠点にはうってつけだ。いつか定住促進に本腰を入れる時期が来れば、アートが重要な切り口のひとつになりそうだ。 (本部 大澤 憲吾)

1704並木道

 

山梨◆八ヶ岳/無料農業体験講座のご案内【山梨県観光振興課からのお知らせ】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年10月26日

24、25、26と、素晴らしい秋晴れが続き

朝夕の冷え込みとともに紅葉もぐんぐん進んでいる八ヶ岳高原です。

さて、今日は、甲斐適セミナーでおなじみ、山梨県観光振興課から

二地域居住者(すでに山梨県に拠点があり都会と往来しながら土に親しむ暮らしを実践なさっている方)

向けの、嬉しい無料講座のご案内です。

八ヶ岳事務所へご来所いただければ、ご案内チラシと申し込み用紙をお渡しいたしますが

お越しいただけない方は、下記画像を出力してお使い下さい。

山梨◆八ヶ岳/プチ二地域居住・北杜市⇔南アルプス市【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年1月18日

昨年クリスマス以来、ブログで新年のご挨拶もできないうちに

あっという間に一カ月が過ぎてしまいした。

というのも、

なんと大晦日に二人目の孫が誕生したからです。

そんなわけで、

3歳の初孫の通園や家事手伝いのため

今は娘の家から通勤しています。

同じ山梨県内、車で45分の移動ですが

南アルプス市の市街地から北杜市の田園地帯へ向かうルートは

通勤時間帯に混雑するのとは逆方向になるので、いたって快適。

しかも、国道、県道沿いの商業地域を通っていても四方に雄大な山々が見え、

ちょっとしたドライブ気分。

北杜市にセカンドハウスをお持ちのお客様が

どんなに仕事で疲れていても、

八ヶ岳へ向かう車中、ワクワクして、運転がまったく苦にならない

とおっしゃる気持ちが、とてもよくわかりました。

昨年に引き続いて今年も物件探しをされるお客様に

一日も早く、そんなワクワクを体験していただけるよう

今年もスタッフ一同、頑張りますので、

本年も、どうぞ宜しくお願いいたします。

(八ヶ岳事務所 和田)

山梨◆北杜市/夕べは16度、さて今日は?【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年11月20日

このところ、寒暖の差が本当に激しい毎日ですよね。日中と朝夕、だけじゃなく、昨日と今日、まるで季節が一つ、二つくらい違っているようです。

昨日は雨で日差しがなかった割に暖かく夜になって冷え込むどころか気温がぐんぐん上昇しているのが温度計を見なくてもはっきりわかりました。

着ていた服が鬱陶しく感じるんですから。

a
そして今日。

ポカポカ陽気で、きっとあちこちで季節外れのタンポポが咲いたでしょうね。

八ヶ岳では、もう、この頃になると、外で咲いている花も少ないので東京と八ヶ岳で二地域居住をしている友人がお花がないと寂しいでしょう、と、かわいいブーケを買ってきてくれました。

赤と緑が入ると、なんだかもうクリスマスの気分です。

a_2
そしてこちらは、お天気が崩れる前の、晴れた寒い日の夕暮れ空。雲の描く世界が、なんとも言えません。

雲はただそこにあって遠くの雲と 近くの雲と眺めているこちらから見て、

たまたま、美しいバランスを見せてくれているだけなのに何かのメッセージにも思えたり。

photo
そしてこちらは、月の虹。

うっすらとかかった雲に月の光が乱反射して七色の環ができていたんですが

普通のカメラで三脚も立てずに撮ったので肉眼で見た時の感動は伝わらないですね・・・

八ヶ岳の冬の夜、寒いですが夜空を見ていて飽きることがありません。

今は満天の星が楽しめます。

(八ヶ岳事務所・和田)