ブログ

東京◆本部/春の訪れの少し前に【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年4月6日

▲春の訪れの少し前のこと。

新年度が到来しました。

今年は特に日本海側では大雪が降り、春の訪れが待ち遠しかったです。

私は約10年ぶりに伊豆半島の南部、下田へ行ってきました。熱海から約2時間の距離、めずらしく風花が舞う1日でしたが他のエリアに比べて暖かかったです。

ちょうど先日テレビで流れていたのが、東京で厳しい修行をし、故郷である下田に戻り、お店を開店する若い寿司職人さんの話。

町の活性化のために、都会の若い方に副業で「握り」だけを教え、実際にお客様に提供するというもの。その企画力に脱帽します。

一方、春を待たずにひっそりと廃業のお知らせを目にしました。

お店を畳んだのは四ツ谷の名店2店。大正時代から続き、ランチは格安の「末廣鮨」さん。高齢の夫妻が切り盛りしていたラーメン屋「まるいち」さん。

何気ない日常の風景から消えてしまったのは寂しい限りです。(本部 星野 努)

山梨◆八ヶ岳/余寒のみぎり、2月の八ヶ岳事務所より【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2018年2月2日


4年前の2014年2月に降った大雪はいまだ記憶に新しいところですが、今年は記録的な寒波が到来している模様、。東京のマンションでも水道が凍結したという話を聞き、北陸や新潟の日本海側では大雪が見られ、内陸側に住む雪国の方は、今年は雪が遅いのか、あまり降ってませんね、なんて声も聞きました。これからどんな天候が待ち受けているかも気になります。4年前の大雪を除けば、例年の積雪は年に数回10~20センチ程度で、生活に支障の起きるような降雪はまずない、といってもよいのが八ヶ岳南麓です。

しかしながら、偏西風の蛇行が大きくなる「ラニーニャ現象」(※赤道付近の海水面の温度が平年より低くなる現象のこと)が現れている今冬ですので、油断は禁物。レインボーラインなどの高所に位置する道路では日陰のカーブなどは注意が必要です。道路標識を見落とさず、この時期の運転は特に慎重な運転を心がけたいものです。

等圧線が東西に走り日本の南岸を低気圧が進む。2014.2.14の地上天気図(提供:甲府地方気象台)

また冬場は、「シカ」が飛び出して来るなんてことも。夜突然目の前に現れる物体は、巨大な「ウシ」と見まごうほどです。自動車にシカ避け笛を取り付けている方もいらっしゃるように、沿道から突如現れる動物にも、万全を期してどうぞご来県ください。

いっぽう、冬場は空気も澄んで、まさに「八ヶ岳ブルー」といわれる“凛”とした青空を望める機会が多くなります。早朝カラマツの静かな林を抜けていくときに体験する「えもいわれぬ静寂さ」は、何ものにも代えがたい冬の日の情景で、私はことのほか気に入っています。

物件見学の際は「長靴」と「防寒用の帽子」などあると重宝します。冬でしか味わうことのできない、生活のためのご見学をどうぞ体験してください。標高の違いなども目に見えてよく分かります。

◆今月号の物件こぼれ話(物件NO.15278N)

北杜市長坂町白井沢地区は、移住者に人気にある地区だ。実は当社も事務所を構えるにあたって候補先の一つとして上がっていた場所でもある。12年ほど前の冬、その白井沢に物件を購入された所有者と、久しぶりにお会いすることになった。

現地に行って驚いたことは、家庭菜園というには少し広めの畑を丁寧にやってこられたこと。綺麗に整地されたその敷地は以前とは格段に手が入っており、芳しい野菜の香りが漂っていた。建物内も整然とされ購入当時よりもはるかに落ち着きが増していた。まさにその地にふさわしい暮らしぶりがうかがえた。

今回新価格にて再掲載の運びとなり、『月刊ふるさとネットワーク』2月号誌面に再登場。

◆北杜市の都市計画について

前回お話ししたように、北杜市内全域は「都市計画区域外」ですが、市内は大きく三つの地域に分かれています。一つは中央線駅周辺の行政や商店街のあるいわゆる「中心市街地」。あとの二つは「広域農道の内」と「外」。大まかにいって茅ヶ岳と八ヶ岳、南アルプスの「広域農道の内側」は地元住民が住むエリア、その「外側」は別荘地とする区分けになっています。

別荘地では1区画の面積が500㎡以上、建ぺい率が地元地域と比べ10パーセント下がります。これは敷地内に緑を残し、余裕を持って別荘を建てることを主眼にしているためです。そして八ヶ岳事務所調べによると、標高も高いこの別荘エリアに「都会からの移住者」が増える傾向にあります。どうしてか?

これは住宅がこれまでの季節利用の「別荘仕様」の造りではなく、「断熱性に優れた仕様」に変わってきていることと無縁でないと推察します。もちろん地元の方々とのお付き合いが煩わしいとお考えの移住者の方も少なからずいらっしゃることも事実ですが、「広域農道の外側」でも「おおむね3年以内に定住される方」と「別荘利用の方」との数は、この一年では同数となりました。

場所選びは、既存の先入観や人の意見ではなく、ご自身がどのように暮らし、生きていくか、ライフスタイルを重視されていることのあらわれでしょうか。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

 

==================================================

↓↓↓ブログランキング参加してます!↓↓↓ 是非ワンクリックで応援お願いいたします!
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ
↑↑↑田舎暮らし実践者のブログが多数ありますよ♪↑↑↑

==================================================

==================================================
★☆★遠方からの物件見学の際は、「田園暮らし体験館」がお得です!


<田舎暮らし体験館とは>

ふるさと会員の皆さまに田園暮らしを体験していただくために建てられました。「リタイヤ後の田園暮らし」にふさわしい快適な住まいを求めて設計した「ラーバンシリーズ甲斐/大屋根の家」。夫婦二人の生活は1階で簡潔、2階は週末に訪れる子供や孫たちの「夢のある空間」。都市の農山村を結ぶあたらしい二世帯住宅の提案です。約180坪の敷地には、野外テーブルや菜園。テレビやラジオのない中、お料理もご自分で。夜は町営温泉でゆったりと、また満天の星空を眺むるのもよし。ご自由に「田園暮らし」をお楽しみください。

◆空き家大募集中! 八ヶ岳岳事務所には「一般社団法人空き家相談士協会」認定の空き家相談士が常駐しています。相続手続きや農地や山林、築100年以上の母屋の有効活用など空き家に関する相談を承っております。(要予約、相談無料。担当は中村)

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/高根の里にも春がきました【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2012年3月6日

120306_2

春先の湿った雪が解けた後、

田園暮らし体験館の庭で小さな春を見つけました。

と思ったら

今日のお昼には、もう4月中旬を思わせる気温と日差し!

ダウンコートを着なくて良いどころか

セーターも鬱陶しくて綿シャツ一枚でも十分なくらいの陽気で、びっくりです。

さて、一昨日から昨日にかけての雪の影響で

北杜市内のあちこちで倒木や枝の落下が報告されています。

私も現地案内の途中、車を止めなくてはならない状況に遭遇、

女手一人で奮闘しなくてはならないかと思いきや、運良く

そんな時間にそんな場所に、普段ならまず見ることのないパトカーが

すぐ後から上ってきて、警官二人のお世話になり、無事、ご案内ができました。

120306

ご案内から事務所へ戻ると間もなく電話が。

数年前、清里の中古別荘を購入された八ヶ岳ふるさと倶楽部会員様からでした。

「さっき、うちの山荘の近所の方からFAXが送られてきて

うちの庭に生えてた白樺の木が雪の重みで倒れて道路を塞いでるんだそうですよ。

どうしたらいいでしょう?」

それは大変!

早速、状況確認に現地へ行ったら、ご覧の通り。

120305

直径10センチ、樹高5〜6mで、たいしたことなさそうに見えたので

一人でも動かせるかも、とトライしてみましたが、びくともせず。

あきらめてその場を去り、状況報告と、処理にあたってくださる業者さんの手配を

と思っていたら、すぐまた電話が。

北杜市大泉町の土地物件のお隣にお住いの方からでした。

「お宅で扱っていらっしゃる土地の木の枝が、うちの屋根に落下してきたんです!

所有者の方の連絡先を存じ上げないので、そちらから知らせて

早急に対処していただくよう、お願いしてもらえますか?」

これが、その落下した枝です。

120306_3

枝の大きさをわかっていただくため

ヨコに立っていらした方のシルエットを入れました。

もし、人がここにいる時に落下していたとしたら

と想像すると、ゾッとしますね。

 

 

今回の大雪で

ある別荘地の中で倒木の下敷きになり救急車で運ばれた人もあったそうです。

ああ、あの時のパトカー、それであんなところに!

冬から春へ、

冷たく固まっていた大地から草木が芽吹いてくる

明るい季節へ移っていく過程で、必ず通る自然の営み。

止めることは出来ませんね。

健やかな暮らしを求めて当地へいらっしゃる皆さんが

自然の豊かさを楽しむことができるよう

お互いにマナーを守って

森も健やかに保っていけるよう

私たちも出来る限りのお手伝いをさせていただきたいと思いました。

(八ヶ岳事務所・和田)