ブログ

群馬◆渋川市/洞窟から滝の裏側を見る【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年3月18日

▲雄滝の落差は37m。豪快に水しぶきを上げながら滝壺へ流れ落ちている。

榛名山、妙義山と並び、上毛三山の一つ赤城山の西斜面にある「棚下不動の滝たなしたふどうのたき」は、「日本の滝100選」にも選ばれた、棚下地区にある不動の滝です。

「雄滝」と「雌滝」の2つの不動滝があり、「雌滝」は近づけない為、遠くから見上げるだけになりますが、「雄滝」は、遊歩道があり滝の裏側まで登る事ができます。

駐車場から舗装された少し急な道を登り、利根川を見下ろす事ができ、徒歩15分程で雄滝に着きます。

▲東日本の震災で駐車場に落ちてきた巨岩に彫られた不動明王。

滝の裏側の崖が大きくえぐれた洞窟になっていて、不動奥院が祀られています。色々な角度からこの滝を眺めることができ、裏見することもできるので「裏見うらみの滝」としても知られています。

春には若葉が彩り、秋には鮮やかな紅葉が滝を引き立てるなど、四季折々に変化する景観を楽しめる場所です。

渋川市へお越しの際は、是非、立寄って欲しい場所です。(本部 角南辰彦)

=================================
棚下不動の滝たなしたふどうのたき渋川市観光情報より引用)

・駐車場:乗用車15台程度、大型バス2台程度駐車可能
 (駐車場住所:群馬県渋川市赤城町棚下911番地)

・アクセス
【普通車でのアクセス】
・敷島駅→(北進)→「西原」交差点直進→(約4km北進)→現地 【約10分】
・赤城インターチェンジ→渋川方面(県道70号)→「西原」交差点右折→(約4km北進)→現地 【約25分】
※「西原」交差点から北側、道幅が狭いところがありますので、スピードを落として注意しながら走行してください。
 
【大型バスでのアクセス】
・赤城インターチェンジ→渋川方面(県道70号)→「伊熊」交差点右折(国道17号)→(約5km北進)→綾戸橋右折(県道255号)→(約1.5km南進)→現地 【約20分】
※棚下不動の滝から南側は大型車の通行ができませんので、お帰りの際も同じルートをご利用ください。

群馬◆黒保根町/地域活性化の兆し【桐生くろほね・花咲爺日誌】

この記事の投稿者: 群馬・黒保根案内人/小林 峯司

2024年1月31日

▲人口減少の波に直面する農村部に明るいニュースが!!

新春を迎えましたが、戦争や震災等の暗いニュースが続く中ですが私達地域のホットニュースを紹介してみたいと思います。

私の在住地は群馬県・赤城山の東麓に位置する桐生市黒保根町(合併前黒保根村)の水沼地区にあります。

明治の初期、この地の名主、星野長太郎氏が製糸会社を興し、その製糸をアメリカに直輸出をするなど製糸産業の先覚者が地域を支え、群馬県の二番小学校を水沼に設立するなどの功績も残され繁栄の時代もありました。

やがて高度経済成長期から都市中心型の社会へと時代が変遷し、特に産業の少ない農村部は過疎化が進み人口減少と高齢化の波にこの地域も直面しています。

▲巷で話題のキャンプやグランピング(イラストはイメージです)

こんな中、最近の明るい話題の一つは『築地銀だこ』で有名な地元企業が新会社を興し、水沼駅周辺の自然の環境を生かして炭火で焼いてインドアで楽しむ『炭テラスとカフェテラス』を昨年9月にオープンさせ、現在グランピングやサウナ施設も5月の開業に向け建設中です。

この地域の活性化を目指すビッグニュースに地元では官民挙げ応援しています。

渡良瀬渓谷鉄道水沼駅周辺は早春から各種の桜、続いて花桃・アジサイ等沿線がまさに花街道に一変します。

更に、この大型観光スポットが誕生し水沼温泉施設の再活用の話題も加わり地域には明るい兆しも見えてきました。(群馬黒保根案内人 小林 峯司)

=================================
SUMI TERRACE 森のヴィレッジ(公式ホームページより引用)
スミテラスBBG水沼
・営業時間
(平日)10:30~17:00(17:00以降については要予約。お電話にてお問合せ下さい)
(土日祝)10:00~20:00
・定休日 火曜日 ※ 火曜日が祝日の場合は営業致します。

森のカフェテラス『シカモア カフェテラス』
・営業時間
(平日)10:00~17:00
(土日祝)9:00~18:00
・定休日 火曜日 ※ 火曜日が祝日の場合は営業致します。

群馬◆渋川市/渋川市にある台湾のお寺【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年11月27日

▲思わず撮りたくなる眺望。

群馬県の三大温泉地である伊香保温泉。

温泉街から車で5分ほどの場所に、台湾のお寺「佛光山法水寺(ぶっこうさんほうすいじ)」がある。

台湾に総本山を置く臨済宗(りんざいしゅう)のお寺で世界各地に300以上の別院があり、日本の総本山として2018年に建立されました。

駐車場に車を停めてお寺を見上げると、気が遠くなるほどの石段が続き、お寺に行くために238段の階段を登ります。

階段の途中のかわいらしいお地蔵さんを眺ながら、お寺へ。

▲本堂。拝観料は無料です。

入り口には大きな門があり、その先には榛名山を背にした、赤を基調とした鮮やかな色遣いが特徴の建物がぐるりと門を取り囲んでいました。

大きな門から後ろを振り返ると、赤城山の壮大な景色が広がっていて、空に浮かぶ、お城のような光景を楽しめます。

撮影スポットとしても人気で、写真や動画を撮影している方もいました。

また、建物内には、カフェもあり、軽食として台湾料理を食べることも可能です。

渋川市へお越しの際には、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。(本部 角南辰彦)

佛光山法水寺(群馬県渋川市伊香保町伊香保637−43 )

群馬◆赤城/赤城山の南麓にて・・・【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2010年5月6日

新たに群馬エリアも担当となりました星野です。

2月より物件の再調査で群馬の各地を回ってます。今は地名とエリアの把握に努めている所です。平成の大合併がひと段落しましたが、とにかく旧町村がどこの市に合併したのかなかなか苦労しています。

5月号P43で掲載された物件も旧富士見村の物件。地元の方にとっては前橋の郊外というイメージがあるのかもしれませんが、ビルとグリーンドームのある県都・前橋のイメージとはかけはなれ、のどかで伸びやかな、気持ちの良い雰囲気の地域にあります。


現況・畑で、ドでかい大根が植えられてます!高崎出身である社長・相原もビックリ!※地主様の承諾を頂き、お土産として一本ずつ持ち帰らせて頂きました。