ブログ

田舎暮らし四方山話よもやまばなし~その3~【情報館設立35年。その体験をもとに田舎暮らしへのアドバイス】

この記事の投稿者: 総務

2025年10月30日

第3話:田舎の土地事情

◆自分だけのものと言い切れない田舎の土地

「一度見に来てくれませんか?昨年、都会の方にお譲りした土地のことで困ってるんです」。電話の向こうで信州でりんご園を経営している実直な農家の主人の大きな声が響いている。話を要約するとこうだ。数年後に夫の定年を控えた山歩き好きの都会の夫婦が「リタイア後は、北アルプスを眺めながら野菜を自給する暮らしを」と、その農家の所有する200坪の土地を購入した。

集落の外れでりんご畑が点在し、一面に水田が広がる典型的な安曇野の田園風景である。すっかりそのロケーションが気に入り、数年後を夢見ながら契約したのであった。そこまでは良かったが、購入後、その土地をすぐには利用しないからと境界線上に杭を打ち、有刺鉄線を張りめぐらした。

そして、この夏、草丈2m以上の雑草が生い茂り、地元では困った存在になっているという。通学路に面し、自転車の中学生が有刺鉄線で怪我をする。雑草の種は、周囲の畑に飛び散る。このまま冬になれば枯れ草で火災の恐れもというわけである。

「土地は自分のものでも、自分だけのものじゃないということが、都会の人間にはわからないんだよな」。売主は集落の人たちからなぜ都会の知らない者に土地を売ったんだ?と言われて困っているという。

都会の土地に対する感覚と、田舎のそれとは大きな相違があり、特に都会側の人間がその違いに気がついていないことが多い。そのために起こるトラブルも結構多いのである。

都会では、土地は購入して自分名義に所有権登記すれば、自分のものとしてどうしようが自由であるという風潮が強い。しかし田舎では、これは根本的に違う。

自分の土地に、有刺鉄線を張り巡らそうと、ブロック塀で囲もうと、所有者にはお構いなく、地下水は脈々と隣地から隣地へと流れているのであり、そこはタヌキの通る道であるかもしれないのだ。そして、そこに住む人みんなが暗黙の了解のうちにそれを受け入れている。

土と太陽と緑の自然循環の中にあっては、土地はすべての生命体を育む母なる大地であり、それはまさしく連鎖的につながる、どっしりと動かぬ不動産なのである。それは個人が好きなようにどうこうできる財産というよりそこで暮らす人々の共有財産という意味合いが強いのである。

◆土地選びは結婚相手を決めるがごとし

「本当に迷ってしまうんです。あの土地も素敵だし、ここもいいって。決め手がないんです」。

田舎探しをする夫婦から土地の選び方について、しばしば問いかけられる。迷うことは無理もない。唯一無二の土地などこの世にないのである。自分のイメージは頭の中での「青い鳥」であって、現実にはない土地かもしれない。仮にあったとしても、それは他人の土地で売地ではないことが多い。

こんな質問を受けた時、土地選びは結婚相手を決めるのと同じですね。と決って私は答えにならない答えをする。結婚も何かの縁があって今の相手に決めたのであって、ひょっとすると別の人に決めていたかもしれない。

Aさんだったら幸せ、Bさんだったら不幸、とは限らない。Bさんだったらまた別の幸せがあったかもしれない。結婚後どのような家庭を築くかが大切なように、どの土地を選ぶよりも、選んだ土地とどのように付き合うかが大切なのである。

土地は人が働きかけることによってその姿を変える。どんな土地も、愛情のある人の手が加わることによって、優しい表情に変わるものだ。

たとえば、あなたが森の中の少々薄暗い印象の土地を購入したとしよう。あなたが住まうことによって。雑草は刈り取られて、すっきりするだろうし、ほのぼのと明るい雰囲気が漂ようになるだろう。土地の印象は驚くほど変わるはずである。あなたが愛情を込めれば、土地は必ず答えてくれる。

敷地内に低湿地があり、それは一見マイナス要因なのだが、そこをビオトープ(トンボやメダカが生息する空間)として生かした例もある。土地のデメリットも活かし方次第である。

田舎に土地を購入し、一本の木を植える。すると、そこには成長する植物への愛情がめばえる。都会に戻っても、次にその木に会う時はどれほど成長しているだろうかと思いを馳せる。それがその土地への愛着となる。もうその時は「あの土地も素敵だし、この土地もいい」というわけではない。「この土地しかない、唯一無二のもの」となるのである。

結婚も、自ら結婚しようという思わない限り、どんな素敵な相手でも素通りして行くように、土地選びも「いつまでに購入しよう」と心を決めない限り、迷うばかりで「決断できない」のである。(本部 佐藤彰啓)

長野◆安曇野/使わにゃ損?!鳥獣害対策に補助金が出ます【ちーまめ安曇野】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年12月22日


田舎暮らしを語るうえでたびたび話題に上るのが、「獣害とその対策」。安曇野市の穂高有明地区を例にとれば、シカ、イノシシはあまり見られない一方、サルに遭遇することは間々あります。

安曇野市には、鳥獣被害防止対策への補助金制度があります。対象となるのは、獣用の侵入防止柵(電気柵、金網柵およびネット柵のみ)、侵入防止装置(電子防鳥機、大型回転体による防鳥機、音波による鳥獣駆逐装置)です。各々、補助率と限度額は下記のとおりです。(平成29年11月現在)

●侵入防止柵  柵の設置に係る資材購入費に対し、補助率:2分の1以内  限度額:10万円

●侵入防止装置の設置  装置の購入費に対し、  補助率:3分の1以内  限度額:8万円

申請窓口は農政課です。
必要な手続きをまとめると、

①交付申請  施設設置前に見積書等を添えて申請
②実績報告  施設の現地写真、領収書とともに報告
③交付請求  補助金確定通知を受けた後、交付請求

という具合です。

また、最近では「サル追い犬」、「モンキードッグ」というサービスもあり、大町市が発祥となって全国的に注目されつつあるそうです。(来年は犬年ですし)

必要に応じてうまく活用し、豊かな田園生活を楽しみましょう。 (本部・安曇野担当 大澤 憲吾)

========================
農林水産省  特集 鳥獣被害対策を考える(2)
対策その1 犬による追い払い大作戦 
モンキードッグ発祥の地を訪ねて
http://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1011/spe1_02.html

長野◆安曇野/まさに衝撃!「豊科」の由来をご存知ですか?【ちーまめ安曇野】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年9月19日


長野県といえば別名「信濃国」で親しまれていますが、この「しなの」という地名、いったい何に由来しているのでしょうか。

説は大きく二つあります。ひとつは「科(しな)の木」に由来するという説。

古来この地一帯には、科の木が広く分布していたとされます。繊維が丈夫で、手綱、布、船舶のロープや合板など多岐に使われ、身近な素材として役立ってきました。江戸時代の国学者・谷川士清(たにがわことすが)の著書『日本書記通証』にも「科の木この国に出づ」と書かれています。

二つめは、急坂を意味する「科(階)」が多いからという説。

ご存じのとおり長野県は山がちの地形であり、盆地どうしを行き来するには峠越えが付き物でした。一説には峠の数が500以上とも言われています。江戸時代の書物『信濃地名考』によれば、賀茂真淵(かものまぶち)は「山国にて階(しな)坂(さか)あれば地の名となりけむ」と説いたそうです。

「更科」、「蓼科」、「埴科」、「浅科」などなど、確かに長野県内の地名には「科」が満ち満ちています。安曇野市にも「明科」、「豊科」がありますが、「豊科」の由来はちょっと変わっています。もともと「豊科村」は明治期に周辺の村々が合併してできたのですが、その元となったのが「鳥羽」・「吉野」・「新田」・「成相」。

もうおわかりですね。そう、なんと各村名の頭文字をつなげた合成地名だったのです。いかにも信州らしい「科」で締めた地名で、そのうえ音も字面も瑞祥地名さながらの整いっぷり。これはよく考えたものだと感心します。(本部・安曇野担当 大澤 憲吾)

「安曇野豊科」はここ!

↓↓↓安曇野物件一覧はこちら↓↓↓
221

長野◆安曇野/自給自足するにはどのくらいの面積?!~敷地50坪からの畑ライフ【ちーまめ安曇野】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年8月18日


田舎暮らしをするにあたって、自給自足のため十分な土地が欲しいという方は多いと思います。自分の庭で栽培できるに越したことはないのですが、生活の利便性、通学事情などを勘案した結果、予定よりも狭くなってしまうこともありえます。 そういう場合は、思い切って「よそで借りる」という選択肢もありです。例えばこんなメリットがあります。

==============================================
●自分の力量、経験に応じた規模で始められる。
●畑を通じて、同好の士とつながりができる。
●貸主が農家さんの場合、栽培のコツを教えてもらえる。土壌に対する野菜の向き不向きなどもわかる。
●市民農園の場合、給水設備、農機具置き場などを利用できることがある。
==============================================

安曇野市の場合、30㎡の区画が年間1200円、36㎡なら年間1400円で市民農園が借りられます。2~3人の世帯で日常の野菜を確保するには十分です。利用の際には、周りで栽培されている品目、決まりごとなどを確認しておきましょう。通路を確保するため境界ギリギリまで栽培してはいけない、農薬を使うときは隣に入らないよう注意深くまく、などの注意事項があります。

安曇野市(市民農園一覧)
https://www.city.azumino.nagano.jp/soshiki/29/1145.html

ともあれ、住む場所の敷地面積に関係なく、野菜作りを楽しむことは可能です。まずは自分の庭で試してみてから、よそで借りるのもいいでしょう。何より長く楽しく続けられることが一番です。(本部・安曇野担当 大澤 憲吾)

安曇野物件一覧

↓↓↓安曇野物件一覧はこちら↓↓↓
221

信州◆安曇野/わくわく道祖神巡り~夫婦でない男と女・ふたりの関係とは?!【発見!AZOOMino】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年7月13日

今回は、安曇野市内でよく見受けられる石像「道祖神(どうそじん)」のお話です。道祖神とはもともと「塞の神」といわれ、読みの「さい」は「さえぎる」が転じたそう。「幸いの神」「歳の神」と書かれることもあります。集落の中に邪悪なもの、不吉なものが入ってこないよう、守り神として立てられたのがルーツとされ、後に「五穀豊穣」「子孫繁栄」「家内安全」などを祈願する信仰対象となりました。

安曇野エリアを巡っていると、男女一対のご神体が多いようです。夫婦と思われがちですが、実は基本的にこれは 「 き ょ う だ い 」!

杯を酌み交わしているものは「五穀豊穣」「縁結び」、手をつないでいるものは「子孫繁栄」というように、ポーズや持ち物によって、こめられた願いが異なります。穂高地区だけでも83体あるそうで、これは見応えがあります。

1707大澤-01

注目は彩色道祖神。青、白、赤など鮮やかな色で表情、着物が塗り分けられています。これは年1回のお祭りで地域の子どもたちが描いているのです。年によって眉毛が太かったり、目が大きかったり、パターンが変わります。地元愛を育む素敵なイベントですね。

穂高駅前の観光情報センターで「道祖神めぐりマップ」を無料配布しています。同じく駅前で自転車を借りて巡るのがおすすめ。ぜひ楽しんでみてください。
(本部・安曇野担当 大澤 憲吾)

安曇野物件一覧

↓↓↓安曇野物件一覧はこちら↓↓↓
221

長野◆安曇野/「もったいないBOX」って良く見かけるのですが?【発見!AZOOMino!】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年6月12日

1706大澤-01

松本市、安曇野市周辺を巡っていて時折目につくのが、写真のような大きなコンテナ。これは「もったいないBOX」というリサイクル施設です。古紙、古着のほか、電子レンジ、パソコン、ストーブなどの家電や、バイク、給湯器、ガスレンジに至るまで、365日24時間、持ち込み処分することができます。しかも無料!※一部、24時間でない営業所あり。ベッド、タイヤなど一部有料のものあり)

粗大ごみの処分に費用がかかり、しかも廃棄日時は「予約が必要」という自治体が多い中、好きなときに持って行って捨ててよいというのは夢のような話です。運営は「株式会社しんえこ」という地元企業が行っており、合言葉は「100%リサイクルをめざす」というもの。機械化された素材分別回収ラインにかける前に、熟練した作業員の手で資源を選別しています。これによって、処理にかかる動力を減らし、自然環境への負荷を抑えているとのこと。最近では「もったいないBOX かたづけ隊」というサービスも始まりました。

建物や倉庫内の不要物を、一掃処分してもらえます(有料)。引っ越しや住宅売却の際、大いに助かりますね。
(本部・安曇野担当 大澤 憲吾)

↓↓↓安曇野物件一覧はこちら↓↓↓
azuminobukken↑↑↑安曇野物件一覧はこちら↑↑↑

信州◆安曇野/温泉付き物件のチェックポイント【ちーまめ安曇野】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年2月1日

1702onsentop
安曇野市の山麓線沿いにある分譲地は、大部分が穂高温泉郷と重なり、温泉引込済の物件が多く見られます。そこで温泉の初期費用と維持費をまとめてみました。

まず初期費用は左記のとおりです。温泉引込済の場合、下水道も必ず使用するので、セットで加入します。加入先は穂高温泉供給株式会社(以下、供給会社)です。

=============================

  • 初期費用  【2017.1.15現在】

・保証金100,000円

・名義変更料54,000円

・山麓排水分担金250,000円(中古住宅は不要)

・温泉基本料116,640円(9,720円×12か月)*

・下水道基本料20,736円(1,728円×12か月)*

・共同施設管理費3,240円(年額)*

・計量器使用料1,080円(年額)*

・穂高山麓防犯組合費用1,000円(年額)*

◇合計546,696円(消費税含む)

 

なお、保証金は温泉利用を止めた際に戻ります。
*の費用は、維持費として1年ごとに発生します。

=============================

さらにポイントが2点あります。

一つ目は更新時期。

多くの物件オーナーが供給会社との間で、平成24年4月から34年3月まで10年契約を結んでいます。これらの物件を購入した場合、購入時期にかかわらず平成34年4月に契約更新を迎えることになります。なお、更新料の金額は現在まだ確定していません。

二つ目は、温泉と下水道の基本料金と超過料金。
穂高カントリークラブ近くのカントリービレッジ地区、泉郷地区では、別の料金体系によるので注意が必要です。

(本部・安曇野担当 大澤 憲吾)

 

信州◆安曇野/創作家たちの息吹〜安曇野に育まれて【発見!AZOOMino!】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2017年1月15日

azu-01top

穂高有明の静寂な森にある「秀太郎工房」。少年時代から安曇野で育ち、本工房で働く家具作家の星野達彦さんに当地の魅力を語っていただきました。

子どもの頃、家族で松本から越してきたという達彦さん。通学はスクールバス。「同じグループの高学年の人が優しくて、面倒見がよかったんです。おかげで新しい環境にすぐ慣れました。通学路もきれい。田んぼの中に木が1本立っている様子を見るだけで『きれいだな』と素直に感動できました」

学校とは別に、太鼓のグループにも参加。お父さんの勧めで、気が進まないまま入ったそうですが「やってみると楽しかった。大人と子どもの集団で週に1回練習し、地元で発表もしました。太鼓のおかげで地域を素通りではなく、内側にいる感覚を楽しめました。あと音楽を好きになれたこともよかったと思います」そうした体験を経て、今は本業の傍らアートイベント『安曇野スタイル』の実行委員としても活躍中。

星野勝彦さん    ▲作業中の星野達彦さん。

「地元の人が工房に足を運んでくださるのは嬉しく思います。安曇野スタイルのおかげで敷居が下がり、日頃つながれない人ともつながれる。運営は大変ですが、みんなとも仲良くなれるし、自分自身を見直すきっかけにもなりました。いろんな物作りの人を見ることで、自分の指針も考えることができました」

azu-04

azu-03    ▲厳しい眼で出来栄えのチェックが繰り返される。

現在、父親の秀太郎さんのもとで日々精進している達彦さん。これからの活躍が楽しみな作家さんの一人です。安曇野を訪れた際、新居の家具探しに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

(本部・安曇野担当 大澤 憲吾)

============================================================================

安曇野スタイル
http://www.azumino-style.com/

安曇野 星野秀太郎 工房日記
http://shutaroukobo.blog133.fc2.com/

============================================================================

↓↓↓安曇野物件一覧はこちら↓↓↓
221