
▲国宝瑞龍寺の御朱印。
この春より御朱印集めをしています。
神社やお寺によって御朱印の書体やレイアウトが全く違うので御朱印帳が戻ってくる時は毎回高揚感があります。
書体は文字が崩されていない楷書や隷書のところもあれば、神社の名前が全く読めない草書で書かれた神社など様々です。
中でも時代が反映されていたのはコロナウイルス感染防止対策のために、その場で書くのではなく御朱印のサイズの半紙に、元々書いていたものを渡されるといった御朱印帳を忘れた方と同じ対応の所もありました。コロナとはいえせっかく行ったので少し残念です・・・。

▲修善寺真田神社の御朱印。

▲こちらが真田神社の期間限定御朱印。
印象的な神社は通常の御朱印と期間限定の御朱印の2種類がある神社です。
限定に弱い私はどちらもお願いしました。
その御朱印は見開きでゴールド、シルバー、ブルーのラメのインクで書かれているのでページがとても華やかになりました。
ゆっくり御朱印集めを続けたいと思います。(本部 井上 美穂)

▲最近は可愛い御朱印帳もありますよ!
投稿者プロフィール

- 『月刊ふるさとネットワーク』の発行の制作進行を行っています。田舎暮らし専門の毎月1日全国発送の会員誌です。1冊無料見本誌を送付しています。見本誌はこちらまで https://furusato-net.co.jp/magazine
最新の投稿
編集スタッフより2025年6月24日東京◆本部/アトピーと塩素と地方移住の関係性【北の国から・制作スタッフ進行日誌】
編集スタッフより2025年5月25日東京◆本部/Chat GPTに慣れる【北の国から・制作スタッフ進行日誌】
編集スタッフより2025年4月27日静岡◆伊豆/源頼家と修善寺【北の国から・制作スタッフ進行日誌】
編集スタッフより2025年3月28日岐阜◆白川村/白川郷の歴史【北の国から・制作スタッフ進行日誌】