ブログ

静岡◆浜松/奥浜名湖の鵺(ぬえ)伝説【所長中村・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年6月21日

1706中村-01
遠浅の汽水湖である奥浜名湖には一つの伝説がある。(鵺ぬえ)という仮想の妖怪だ。鵺は『平家物語』などに登場し、サルの顔、タヌキの胴体、トラの手足を持ち、尾はヘビだという。鵺は平安時代に京の猛者に退治されたが、切り刻まれた身体が遠江(浜名湖)の奥・三ヶ日町の入江に落ちてきたといわれている。

奥浜名湖はその形から猪鼻湖(いのはなこ)と呼ばれているが、その妖怪が落ちてきた場所が鵺代(ぬえしろ)、長い尾が落ちた場所が尾奈(おな)、胴体は胴崎(どうさき)(現在の三ヶ日中学校あたり)に沈んだという。

天浜線に沿っていずれも現在もまだその地名が残っている。

胴崎の東側には津々崎(つづさき)という地区があり、長い石段を登った小山の頂上に湖を見渡せる神社がある。そこと対峙するように正面の位置にあるのが干潮時にだけその姿を見せる湖のなかの鳥居だ。いまも村人たちの手により丁重に鵺を供養しているのだと私は聞いたことがある。

★全6回にわたり三ヶ日の話をしました。季節は夏に向かいつつあります。ミカンの花薫るこの時期お出かけになってみてはいかがでしょうか。

(八ヶ岳事務所 中村 健二)

nue
====================================
静岡県の物件一覧はこちら

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆北杜市/八ヶ岳南麓に暮らしはじめて〜五感で感じる四季〜【暮らしの抒情詩】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2017年6月18日

yasuetittle

八ヶ岳南麓で暮らしはじめて、気がつくともうすぐ10年になろうとしている。

 

「10年ひと昔」というが、

 

そんな長い時間がたったとは全然感じず、

 

今もちいさな新しい発見にワクワクしている毎日。

 

自然のなかで暮らしていると、四季を五感で感じ知るようになった気がする。

 

私の場合まずベースは星空で、いろんな星座や天文現象で季節の移ろいを感じる。

 

天窓の夜が明けていく感じで冬から春になっていくのがわかるようになった。

 

yasuetp

朝になり鳥のさえずりからも春の便り。

 

ウグイスの一番鳴きの「ホーホケキョ」を聞くとぐっと春めいた感じになる。

 

やわらかな春の日差しに誘われて庭に出てみるとふきのとうが顔をだしている。

 

たいせつに収穫し、かおりを楽しみ、少しほろ苦い春の味をいただく幸せ。

 

毎年同じようで、少しずつ何かがちがう毎日を知る。

 

視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚…、ここで暮らしたことにより、感じ方がクリアになったようだ。

 

今日は山菜をいただいたので、味覚を訓練しようかな☆

 

(八ヶ岳事務所 安江 美香)

 

ブログ村・田舎暮らしランキング

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 田舎暮らしへ

山梨◆八ヶ岳/6月の八ヶ岳事務所よりお知らせ【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年6月1日

1706事務所-01
6月に入ると日本列島はオホーツク海高気圧と太平洋高気圧が日本付近でせめぎ合い梅雨前線が停滞して約1ヶ月間雨が降り続きます。春と夏の間にある5番目の季節ともいわれています。農村地帯では5月に植えた田んぼの苗を成長させる恵みの雨となり、田園を吹き渡る風が自然な涼風を運んできます。関東甲信地方では例年6月8日ごろ梅雨入りし、7月21日ごろに梅雨明けとなります。

八ヶ岳南麓(山梨県北杜市)では周辺の山々が田んぼに映し出される水鏡を愛でることができます。特に夕日に照らされた甲斐駒ヶ岳は圧巻ではないでしょうか。またこの時期は大気の状態が安定しないため急な天候の変化でどしゃ降りや雷、梅雨寒となることもあります。物件見学等でお越しになられる際充分な雨具の用意をお願いします。

◆今月号の物件こぼれ話

韮崎市住宅2200万円の所有者は今から15年ほど前から物件探しで「田園暮らし体験館」によくお泊まりになっていらっしゃった方です。愛知県と山梨県を足繁く往来され、ようやく見つけられたのが本物件でした。

15043-01

お子さんやお孫さんなど家族一同が会しての山菜料理やブルーベリーを栽培しジャムにするなど楽しんで来られたり、陶芸や油絵など趣味の時間を持てたようです。オーナーいわく「引渡しはブルーベリーの収穫のあとに」とは宜なるかなと思いました。
甲斐駒ケ岳の眺望と暮らす高台の平家建て住宅/物件NO.15043B 韮崎市住宅・6月号P47)

15043-07
15043-06
15043-zu
=================================
韮崎・住宅現地見学会のお知らせ
6月10日(土)に上記物件の見学会を開催します。
・時間の詳細は47ページに掲載
お申込み・お問い合わせは ふるさと情報館・八ヶ岳事務所まで
TEL0551-46-2116
================================

山梨◆八ヶ岳/5月の八ヶ岳事務所よりお知らせします【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年5月23日

1705事務所-01

風薫る皐月の空に悠然と泳ぐこいのぼり。北杜市高根町長沢地区の「南きよさと 道の駅」のこいのぼりは「北杜二十四景」のひとつとしてすっかり定着した感があります。

 

地元では4月に入った頃には国道141号線と東の里山を結ぶ雄大な景観が八ヶ岳を背景に現れます。また、北杜市は昼間と夜の気温差が大きく、この時期はたとえば最低気温5度、最高気温20度という日もあったりします。そのおかげかどうか花々の色づきが深く日照時間が全国一といわれる明野町のハイジの村では色鮮やかなツツジ畑が見られます。

 

そして花散ったそのあと、カラマツ林はいっせいに新緑の時期を迎えます。生気溢れる木々を愛でるのもこの時期ならでは。注意することは鉛直方向に伸びる積乱雲が現れ大気が不安定となることもあり、現地見学等当地へお出かけの際には、雨具の用意が必要です。

 

1505yatsu

 

 

居ながらにして富士山を望む高級感のある田園住宅

1705事務所-02

◆今月号の物件こぼれ話  物件詳細はこちら

高根町2780万円は八ヶ岳の岩盤強固な尾根沿いに建ち富士山をいながらに望める立地です。西側のアカマツ林を伐採したので明るい土地になりました。所有者は学生時代に弁論部に在籍していて某政治家の私設秘書まで務めた経歴の持ち主です。私はそんな話を事務所でよく聞かせていただきました。二地域居住でご利用になられていましたが、断熱性の高い住まいはもちろん定住にも向きます。周辺は移住者村とでも呼べる場所で南麓の暮らしを楽しんでおられる方々が増えています。移住者の自治会もあると聞きます。(八ヶ岳事務所・中村 健二)

 

物件詳細はこちら
1705事務所-03
 

◆イベント報告
5月20日(土)に「韮崎市&北杜市合同相談会」が有楽町・交通会館8Fにて開催されました。
八ヶ岳事務所・安江も「北杜市空き家バンク」のお手伝いとして参加。真夏日となった東京ですが、会場の移住熱もアツい感じでした☆

1505北杜市

静岡◆三ヶ日町/ミカンの花咲く丘に想う、五月の頃【所長中村・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年5月20日

1705中村-01
童謡にも歌われる『みかんの花咲く丘』が有線で三ヶ日町全域に流れる5月。この時期ミカン畑はむせかえるほどの香気を放っている。

婿養子で中村家にきた父はちょうどこの5月に亡くなっている。ディープインパクトが競馬界を天馬の如く席巻していた年だ。その父によれば、姫街道のはずれにある海抜15メートルほどのミカン畑には、今も貝殻が見つかると言っていた。かつては海地であったようだと。

長い年月をかけて浜名湖は隆起や陥没を繰り返してきた。そのおかげで奥浜名湖に向かって傾斜した地形とたぐいまれな水はけの良い赤土が出現した。いまの三ヶ日ミカンの土壌を培ってきたわけである。

1705mikan

「三ヶ日ミカン」と一口に言っても、個人的に地区によってそれぞれ微妙な味わいがあるように思う。北遠五山の大福寺や摩訶耶寺がある福長、周辺の只木、平山、本坂の各地区は湖から離れているため、ここのミカンはやや渋みがあり大人の味わいがあるが、いっぽう奥浜名湖に近い上尾奈、下尾奈地区は甘みの強い味わいが楽しめる。

ちなみに天浜線尾奈駅前の駄菓子屋(いまは営業していない)はわたしの同級生宅であり、尾奈地区は父が養子に入った中村家の義母の生家であったため親類縁者も多かった。わたしが小学生の頃、近所の農家では収穫しても倉庫に入りきらないミカンを家じゅうの畳間に広げ、家族はその横で食事をし寝床を取っていた。牛馬とともに暮らす農村地帯にあって「ミカン」と寝食を共にしていたのだ。

ちなみにその当時の晩酌は二級酒と火鉢で炙ったハゼの丸焼きだったと記憶している。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

1705nakamurahono

=======================================
★田舎暮らしの情報満載! 物件情報をいち早くお届け!
★年間購読会員制  『月刊ふるさとネットワーク』 (3600円/年間・送料込)
※まずは1冊無料見本誌をご覧ください!担当者コラム・移住者の体験記等読み物充実!

『月刊ふるさとネットワーク』見本誌請求
※新着物件情報のパスワードは、本誌物件コーナーの一番始めのページに毎月掲載中!

静岡◆三ヶ日/奥浜名湖に沈められた戦車?!【所長中村・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年4月21日

奥浜名湖周辺はマリンスポーツが盛んだ。「県立三ケ日青年の家」、「ヤマハマリーナ」、「東急リゾート」など諸施設がある。わたしが子供の頃には想像もつかなかった。

奥浜名湖でもっとも水深があるのは大崎地区の「瀬戸」と呼ばれる場所だ。江戸時代の大地震で今切口(いまぎれぐち)と遠州灘が通じ、海水が流れ込んだ汽水湖で、潮の満ち干により豊富な魚介類の漁場でもある。現在の天浜線三ヶ日駅前はもともと遠浅の浜辺であったため、牡蠣や海苔の養殖が盛んでシジミの宝庫でもあった。また、ボラやウナギ、ナマズ、ハゼといった魚も多く取れた。子供会ではボートに乗って潮干狩りに出かけることがゴールデンウィークの楽しみの一つだった。

郷土史家であった父方の祖父の話では、農閑期に村人たちが浜名湖に屋根を取り付けた船を浮かべ、その中で賭け事に興じていたという。真偽のほどはともかく湖上はある意味「治外法権的特権」を受けていたのだという。

瀬戸に架かる橋から飛び込むのが子供たちの肝だめしの最たるものだった。後年小学校から厳禁の命が降ったが、その深海には終戦時に旧日本軍が戦車を沈めたという噂が代々受け継がれている。

三ヶ日町観光協会ではこの旧式戦車を陸に上げる構想があると聞いた。いまさら湖底に沈んだ戦車を見にくる人なんているのかと疑問に思うけれども、けっこう本気らしい。うまく行くことを願っています。

(八ヶ岳事務所 中村 健二)

1704hamanako
現在の「瀬戸」には大きな橋がふたつ架かっている。

山梨◆北杜市/3月の八ヶ岳事務所より報告いたします【八ヶ岳南麓・高根の里だより】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年3月28日

0328tittle

0328-02春は喜びあふれる季節ですがいっぽう今月は気候変動が大きいため体調面を崩しやすい月でもあります。大相撲3月場所(大阪)は荒れる春場所と昔から言われてきました。場所中の負傷でも休場することなく見事に千秋楽を乗り切り、優勝した稀勢の里。すばらしかったですね。

さて、山あいの町・北杜市は標高差があるので、特にこの時期は注意が必要です。真冬並みの寒気が居座ることもあれば、春休みに入っても気温が一気に下がる日もあります。以前、浜松からの帰り道吹雪に見舞われたこともありました。中央道で新宿方面から北杜市へお越しになる場合、須玉IC から小淵沢IC までは実に400m の標高差があります。高原鉄道・小海線も小淵沢駅から清里駅までもほぼ同様です。

0328-01
ちなみに高尾山山頂(599m)の標高は市内では明野中学校の少し茅ヶ岳寄りと同じです。一般的な気象データでは100m 上がるごとに0・65度気温が下がります(気温減率)。それに加えてこの時期は宮澤賢治の『風の又三郎』のモチーフになった八ヶ岳おろしという季節風があるので、都会で桜が開花する時期であっても要注意です。25日(土)の南麓見学会も久しぶりに雪の中の見学会となりました。物件見学の際は防寒対策(おおむね気温が5度下がればダウンなどの上着プラス一枚で)をしっかりいただくとともに、行き帰りの道中を安全のため「タイヤチェーンの携行」と今しばらくの間は「スタッドレスタイヤの装着」をお願いします。

0328-03▲3月25日(土)南麓現地見学会、たくさんの方にお越し頂きました。八ヶ岳事務所の駐車場はいっぱいです。

◆今月号の物件こぼれ話

須玉町民家480万円は西側にある里山を背にひな壇になっている地区にあります。このため集落内の民家は茅ヶ岳に向かってほぼ南東向きに建っています。タモリさんならこうした地形の高低差を歴史的な事象と結びつけるかもしれませんが。地区名も東ひがしむき向と言います。

0328-07

さてこの民家、実は市の空き家バンク登録物件で昨年初めて伺ったとき、現在の所有者がいまだ建物の相続をされていないことが判明。人様にお譲りするには「不完全な状態」でした。なぜなら建物の登記が先代と先々代の名義になっていたからです。

このたび地元の古屋司法書士によって半年かかってようやく相続登記がなされました。「わたしがいま52歳だからこの建物は75歳だね」とはオーナーの弁。愛着を持って引き継がれんことを望みます。

 

◆「甲斐適生活相談会 冬」が行われました

0328-051月14日㈯、東京交通会館カトレアホールには当日雪の予報が出ていたにもかかわらず本当に多数の方にお越しいただきありがとうございました。

毎回好評の移住体験談には夜叉神峠の手前のペンションにご家族で南アルプス市に移住された折口さんにお越しいただき、今の暮らしぶりをお話しいただきました。

事前に入念な情報収集をされ、中学生のお子さんが地区の伝統である新聞配達にも参加されていることなど話され、会場に集まった方々は熱心に耳を傾けていました。折口さんの都合が合えばまたぜひお招きしたいと思っています。

====================================================
折口さんの記事が平成29年3月28日の読売新聞に掲載されました!
※弊社・中村も取材を受けました。「移住先と仕事を探す際の注意点」が掲載されました!

0328yomiuri

静岡◆三ヶ日/数々の伝説と子供たち【所長中村・ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2017年3月3日

中村龍潭寺
浜松市北区三ヶ日町の冬はミカンの出荷に追われる。エースの青島種は品のある甘さが人気で、首都圏などに年明けから集荷されている。この町の一大産業はこの時期活況を呈している。

 

わたしが子供の頃はこの町にいろいろな伝説があった。「三度巻き」と言われる場所には「ダイダラボッチ」の巨大な足跡があったり、平安時代の遺構を残す「瓦塔」が里山の中腹にあったり、能面を祀る「八幡神社」では小学生女子児童が「浦安の舞」を奉納したり、現在の三ヶ日スカイラインには「白蛇神様の祠」があったり、コウモリの生息する「マンガン鉱の洞穴」があったりと、子供達の好奇心と想像力をなにかと刺激する「地域資源」の宝庫であった。

 

0303nakamurasatoyama

 

当時、悪ガキメンバーの一員であったわたしも興味津々おそるおそるそうした「施設」に出向き、大将を任ずる年かさのリーダーの旗本よろしく付いて行くのであった。 ある村の行政区は新田(しんでん)、中町(なかちょう)、下(しも)に区分けされ、さらにそれぞれが10班に分かれ、班を取り仕切るのは一門の長(おさ)がなるのが習わしだった。

 

その地で育つ子供たちはやがて、「村祭り」→「青年団」→「消防団」→「公民館館長」として「出世」して行く。それほど地区分団に属する村の子供たちが多かったとも言える。(八ヶ岳事務所 中村 健二)

 

1703mikabieki
天浜線の三ヶ日駅は昭和11年築、登録有形文化財に指定されている。