ブログ

国土利用計画法の事後届における押印が不要になりました(令和3年1月1日より)

この記事の投稿者: HP担当

2021年1月22日

一定の面積要件を満たす広い土地を購入した際は、権利を取得した人は都道府県に届出る必要があります。田舎暮らしの物件の場合は広大な土地売買となることが多く、国土法の手続きは初めての方にはなかなか苦労することが多いです。

今年もさっそく福島で提出、昨年末も長野や埼玉など複数県で立て続けに提出が必要な契約が続きました。

================================
届出対象
・区域内無指定地域や市街化調整区域・・・5000㎡以上
・都市計画区域外・・・10,000㎡以上
・市街化区域・・・2000㎡以上 (←田舎暮らし物件にはほとんど無い)

届出は契約した日を含めて14日以内つまり2週間しか無く、意外と引き渡しを伴う決済の準備などと同時進行となると、あっという間に過ぎてしまいますので、注意が必要です。

=====================
押印を求める手続きの見直しによる国土利用計画法施行規則の改正に伴い、令和3年1月1日より土地売買等届出書への押印が不要となりました。

それに伴い、第三者が届出を行う際の委任状についても、押印は求めないとのことです(押印のあるものも受付可)

(ということは、訂正印なども取り消し線のみでOKになるということですかね??要確認)

千葉県
https://www.pref.chiba.lg.jp/youchi/tetsuzuki/tochitorihiki/jigo.html

埼玉県
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0108/911-201001012-354.html

===============
国土法は当然重要事項説明時のご説明事項なので、我々のような仲介業者を介する売買で失念することはほとんど無いはずですが、複数回の購入で、一定期間中に一団の土地として面積を超える場合も対象となりますので、広い土地を購入検討している方は、このような法律があることにもご留意を。届出をしない場合や虚偽の届出をすると6か月以下の懲役又は100万円以下の罰金に処せられることがあります。

本部(東京)の営業時間についてのお知らせ

この記事の投稿者: 総務

2021年1月21日

令和3年1月7日・政府の緊急事態宣言の再発令を受け、
ふるさと情報館本部(東京都新宿区)は下記のように営業時間を変更致します。

1月8日(金)より、月曜日から金曜日の営業時間を当面の間10:30から15:00
※土曜日は緊急事態宣言が解除されるまで臨時休業
==========================
八ヶ岳事務所(山梨県北杜市)みちのく岩手事務所(岩手県遠野市)に関しましては通常通りの営業となりますが、顧客及び従業員の安全・安心を最優先に臨時休業等の措置を行う場合があります。また、各地の現地案内についても個別にて相談・対応いたしますので、営業時間内にご連絡をいただけますようお願いいたします。

物件を更新しました(次回は1/29更新予定)

この記事の投稿者: 総務

岡留恒健さん(山梨県北杜市)の本が出版されました【田園ライブラリー】

この記事の投稿者: 広報

2021年1月20日

※amazonにリンクされています。

元国際線パイロットの岡留恒健さんは、数々の国際舞台での活躍の後、18年前、妻とともに八ヶ岳山麓に移り住んだが、昨年、妻が他界。今年、その妻への想いを「命に善いものは美しい」と題し本にした(現代企画室 定価1600円 税別)。

その田舎暮らしは、夫が再度のエベレスト挑戦を諦めるなら、との交換条件で妻の同意を得て実現したものだったが、その頃、妻がアルツハイマー病を発症する。自然豊かな地での暮らしは、進行していく妻の病との闘いの日々となった。しかし、やがて妻は自然の中で生きる悦びに気づき、感謝の日々を送るようになる。

その力となったもの、それがこの本のテーマである。

さらに、著者は、パイロット時代に空から地球環境劣化を実感し危機感を覚えて以来、文献をつぶさにあたって本を著し強く訴えてきたが、それをここで「付記」として凝縮し、平易な文にしてより強く訴えかける。待ったなしの危機感。読めばきっと納得する。環境の劣化を少しでも少なくしてこの地球を続く命たちに渡したい、との、著者の「循環と連帯」の思想が込められている。

付記には、妻の介護の中で巡らせた福祉に関する考察も。理想郷にあってもいずれは訪れる老、病、死。それにいかに対処するか、妻の介護の中で巡らせた福祉に関する考察も、福祉先進国スウェーデンとの比較で興味深く、わかりやすい。(文:三星喜代子)

=======================================

岡留恒健(おかどめ こうけん)
1934年、福岡県福岡市に生まれる。1956年~1957年、テニスのデビスカップ日本代表。慶應義塾大学卒業。日本航空に地上職で入社、5年後に熱望し操縦士に転向、機長。約30年、日本航空を通じてユニセフ普及に従事。日本ユニセフ評議員、夢みるこども基金理事などを勤める(現在は退任)。1986年、エベレスト登山、酸素ボンベは不使用。現在、山梨県北杜市に住む。

新着物件のパスワードを解除しました(次回は1/22更新予定)

この記事の投稿者: 総務

2021年1月15日

新着物件のパスワードを一部解除しました(次回は1/15更新予定)

この記事の投稿者: 総務

2021年1月8日

本部(東京)の営業時間についてのお知らせ

この記事の投稿者: 総務

2021年1月7日

令和3年1月7日・政府の緊急事態宣言の再発令を受け、
ふるさと情報館本部(東京都新宿区)は下記のように営業時間を変更致します。

1月8日(金)より、月曜日から金曜日の営業時間を当面の間10:30から15:00
※土曜日は緊急事態宣言が解除されるまで臨時休業
(尚、1月9日(土)臨時休業日曜日・祝日は従来通り定休日)

==========================
八ヶ岳事務所(山梨県北杜市)みちのく岩手事務所(岩手県遠野市)に関しましては通常通りの営業となりますが、顧客及び従業員の安全・安心を最優先に臨時休業等の措置を行う場合があります。また、各地の現地案内についても個別にて相談・対応いたしますので、営業時間内にご連絡をいただけますようお願いいたします。

2021年は1月5日(火)より営業いたします。

この記事の投稿者: 広報

2021年1月5日

新年、明けましておめでとうございます。

昨年1月の仕事始め、社員一同で恒例の調布市の深大寺へ初詣に参りました。ただその時の明るく陽気な影で、既に今世界を脅かしている新型コロナウイルスが〝ねずみ” のようなすばしっこさで忍び寄っていたのです。

東日本大震災から復興した日本を世界へ知らしめるべく東京オリンピックをはじめ、様々なイベントやスポーツ大会が延期・中止に追い込まれ、飲食店などが自粛営業を余儀なくされました。人の移動が制限された4月、5月。物件見学も自粛の波に埋もれ激減。

そんななかでも『月刊ふるさとネットワーク』の発行を止めるには至りませんでした。

ルーラルレポートは途切れなく原稿を頂きました。遠方の売主様が物件写真を送ってくれました。同行案内無しでも見学に来て下さるお客様がいました。郵送での契約に理解を頂きました。出版不況の現代ですが、2020年『月刊ふるさとネットワーク』の購読者数は毎月増加の一途を辿りました。

2021年もふるさと情報館は歩みを止めません、現状維持でもありません。支持して下さる方がいる限り〝牛”の歩みかもしれませんが進化、発展していく所存でございます。(本部 金澤和宏)

~支持して下さるお客様がいる限り~

=======================
売却物件を求めています

大切にされてきた家には限りない魅力がある都会の喧騒から自然の暮らしを求め、思い出をたくさんつくったあなたの田舎の家。人生のステージの変化にともないそれを手放す時が来るとしたら・・・これから田園生活をしたい人にバトンを渡すように引継ぎたいと思いませんか。

ふるさと情報館創立30周年を迎え、近年「この家を引継ぐ子どもや親戚がいない」「配偶者に先立たれ町に住む子どもと暮らす」など、様々な理由で売却する方の相談が増えてきました。日本では木造住宅の耐用年数は22年で、それを過ぎると建物の評価はゼロですが、ふるさと情報館では、永年使われてきた家や周辺環境、庭、菜園や果樹、必要な道具類も込みで「田園生活住み継ぎ物件」として、これから田園生活をしたい方に紹介する事業を展開してゆきます。

=======================