ブログ

長野◆千曲市/姨捨山伝説と物語【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2023年3月31日

▲姨捨山SA から見る千曲川付近の市街地。

長野県千曲市の長野自動車道にある姨捨山(おばすてやま)SAは善光寺平を見渡せ「日本の夜景百選」にも選ばれています。

姨捨山(冠着山(かむりきやま))は皆様もご存じのとおり姨捨山伝説と姨捨山物語の地です。

今回は姨捨山伝説をご紹介します。

『むかしこの地の殿様が「60歳になった年寄りは山に捨てること」という御布令を出しました。殿様のいうことは誰も逆らえません。

ある日のこと一人の若い息子が60歳になった母をおぶって山を登りました。

母が「木の枝を折って所々に落としたのでこれを目印にお帰りなさい」と息子に言うのです。

息子はその母の言葉で我に返り命令に背いて母を家につれて帰りました。

それからしばらくして隣の国より突然、2度も難題を突き付けられ「解けなければ攻め込む」と言われるのです。殿様は「誰か解ける者はいないのか?」と国中に御布令を出しました。

それを聞いた母が息子に助言し2度の難題をどちらも解いたのです。

すると隣の国は「知恵者がいる国と戦っても勝てるわけがない」と攻め込むのを諦めました。

殿様は大層喜び息子を城に呼び寄せ「褒美をとらす。」と言いました。男は「褒美でしたら…」と母が解いたことを正直に伝えると「なるほど。年寄りというものはありがたいものだ。」と殿様は自分の間違いに気づき御布令をやめさせました。』

以上が姨捨山伝説になります。

姨捨山物語が気になる方は『大和物語』第156段を読んでみてください。(本部 井上美穂)

千葉◆一宮町パワースポットでの苦行【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月29日

▲年末だったので屋台が並ぶ。

九十九里浜の最南部に位置する一宮町に千葉県屈指のパワースポットと言われる上総国一之宮玉前(たまさき)神社があります。

春分と秋分の日に、九十九里の海から上った太陽が、真東を向いている玉前神社の一の鳥居を照らし、日の出の位置と玉前神社を結んだ延長線上には、寒川神社、富士山山頂、七面山、竹生島(ちくぶしま)、元伊勢、大神山神社、出雲大社が並び「御来光の光(レイライン)」と呼ばれています。

玉前神社は、レイラインの東の起点にあるので、パワースポットになっています。

▲是非、挑戦して欲しい、はだしの道。

本殿参拝後、西側に行くと、西山(はだしの道)という所が現れます。

西山という岩山の周りに白い玉砂利が敷かれていて、その上を、裸足になって時計回りで3周歩くと願いが叶うとの事です。

靴と靴下を脱ぎ、賽銭を入れ、鳥居をくぐりスタート。尖った石が足のツボを突き、さらに冬の石は冷たく、かなりの苦行で1周目から後悔。ゆっくり歩くほど痛いのですが、早く歩く事ができません。不思議な事に、3周目になると痛気持ちいいと思えるようになっていました。

願いが叶うのかは、分かりませんが、達成感もあり爽快な気分になれました。次回は夏に挑戦してみたいと思います。(本部 角南辰彦)

===========================
上総国一之宮玉前神社 ※公式ホームページ(https://tamasaki.org/index.htm)より引用
所在地:千葉県長生郡一宮町一宮3048
TEL:0475-42-2711

駐車場:あり、大型バス駐車可(要問い合せ)

アクセス:JR外房線上総一之宮駅下車徒歩8分 国道128号線沿い
     九十九里波乗り道路一宮インターすぐ

埼玉◆秩父/デジタルとアナログの狭間に【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月26日

▲「軽トラで木を売って、晩酌代に…」とはなかなかキャッチーなフレーズ!

デジタル庁にお勤めの方とお話をする機会があった。

デジタル社会の形成、国や地方行政のIT化やDXの推進を目的とし、令和2年に発足した菅内閣の肝煎りで作られた組織で、令和7年度までに、ガバメントクラウドの構築を行うという目標を掲げている。

横文字ばかりで拒否反応がでそうだが、要は地方自治体の業務のデジタル化をすすめ、バラバラに発注しているコストの削減、行政窓口業務の簡便化などのメリットが見込まれる。

実際市町村によって顕著に差異があるものの、自治体GIS(地理情報システム)によって不動産業者の調査は容易になっていて、まだまだ窓口で紙の申請を経て、大判の資料を担当者が目の前で探し、コピーの資料を交付してもらうことは多いが、不動産取引に必要な項目を、ワンストップで取得できるような自治体も増えている。

データの管理・整備が進めば、我々の調査自体もAIに置き換えられることも想像でき、期待したいところである。

先日、久しぶりに秩父農林振興センターに調査に赴いた。お世辞にもきれいと言えないザ・昭和な庁舎だったが、エコオフィス化改修事業の一環としてちょうど窓口の改修を行っていた。

コロナ禍では特に庁舎に赴くことはほとんどなかっただけに、やはりきれいになったスペースは気持ちよく、実際訪れると面白い企画や補助金のチラシを発見する。

これらももっと積極的に情報発信してほしいと思ってしまうのだが。 (本部 星野努)

長野県◆中川村/田舎暮らし物件の見学会【現地内覧会のお知らせ】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月24日

【受付終了・開催終了しました】

月刊誌「ふるさとネットワーク2023年3月号」のp62.63に掲載中の中川村1650万円物件は、3月25日(土)が天候不順につき4月1日(土)に順延し、追加募集中します。(オンライン見学を希望の方は別途相談可)

 

日本で最も美しい村の高台に建つ、中央アルプスを見渡す木造住宅: 別荘 不動産 売り物件 ふるさと情報館:全国 田舎暮らし物件データ (furusato-net.co.jp)

 

弊社スタッフが直接物件をご案内いたしますので、

その場で質疑応答が出来る貴重な機会となっております。

完全予約制で残り2組様(3月24日時点)となっておりますので、

ご見学をご希望の方は3月30日までにご連絡をお願いいたします!

【受付終了・開催終了しました】

 

集合場所は物件現地もしくは最寄りの駅等、

ご希望の場所までお迎えに上がりますので、

遠方からお越しのお客様もお気軽にご相談ください。

 

最寄り駅はJR飯田線伊那大島駅、

最寄り高速インターは中央自動車道松川ICとなります。

 

ご連絡はふるさと情報館四谷本部の担当髙橋または星野まで。

Tel:03-3351-5601 Fax:03-3351-5606

Mail:info@furusato-net.co.jp

営業時間:月曜~金曜日の9:30~17:30、土曜日の9:30~15:30

定休日:日曜祝日

 

茨城◆日立市/宇宙から光って見える?【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月23日

▲御岩山頂の隅に佇むご神体の石柱。

インターネットでパワースポット検索をしていましたら宇宙飛行士が、「スペースシャトルから光って見えた神社があった」なる記事を見つけました。

まぁ、それは流石に…と思いつつ、何事も五感で実感してみたい衝動に駆られ昨年末に行って参りました。

それは茨城県日立市入四間町(いりしけんちょう)にある御岩神社。常磐道日立中央ICを降り、右手の山の上に日立鉱山の大煙突を眺めながら車で約10分。入口の社務所ではたくさんの人がお守りや熊手、御朱印などを買い求めていました。

正確な創建時期は不明ですが、日本最古書の一つ「常陸國風土記(721年)」には書かれているので、少なくても1300年前からあったのではと言われています。

参道を入って直ぐに樹齢500年の御神木「三本杉(元は1本)」がそびえ立ち、その高さ、太さの迫力に圧倒されます。

少し進むと御岩神社本殿が鎮座。そこはしっかりお参りしておかないと。

はてさて、どこが宇宙から光って見えるのだろうと、キョロキョロと本殿の脇に目を向けると「→御岩山登拝道 60分」の看板が…。

衝撃的な数字に一喜一憂!、ここまで来て引き返すわけにはいかず、軽装にも係わらず登山を決意。

手を使うほどの急な坂もある山道を30分位で530mの山頂へ到着。そこは那須、日光連山まで見渡せる開放感。その山頂の隅にひっそりと不自然に立つ、細い高さ1.5mほどの御岩山ご神体の石柱。

宇宙から光って見えていたのはこれかと信じて手を合わせ下山しました。(本部 金澤和宏)

===========================
御岩神社 公式ホームページ(https://www.oiwajinja.jp/index.html)より引用
所在地:〒311-0402 茨城県日立市入四間町752
TEL:0294-21-8445

アクセス:常磐道日立中央ICより約10分

福島◆小野町/時代と共に変化した城下町【本部スタッフ・地方出張余話】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2023年3月20日

▲小野町の中心地に位置しアクセスは良好。火曜~日曜の10時~16時に営業中。

福島県田村郡小野町は自然に囲まれた緑豊かな市町村で、かつては浜通りと中通りを結ぶ磐城街道の宿場町として機能した。

戦国時代には小野佐右衛門が開城したと言われている「小野城」の城下町としても発展した。

小野城が廃城となった後は、農業や酪農といった第一次産業が主流となったが、戦後になってある企業の工場が置かれることとなる。

それが現在玩具業界大手タカラトミーの前身にあたる、タカラ福島工場だ。

工場が小野町に誘致されたのは、タカラ創業者の故佐藤安太氏の出身地が、お隣のいわき市(旧石城郡三和町)だった縁だという。

そんな福島工場は1993年に工場とテーマパークが合体した施設、「リカちゃんキャッスル」として生まれ変わることとなる。

外観はまさにリカちゃんの世界観をイメージしたお城で、歴代リカちゃんに関する展示はもちろんのこと、リカちゃんグッズもたくさん販売しており、ファンにとってはまさに夢のような空間だ。

今では小野町の貴重な観光資源として、日本各地から大勢のファンが集まるようになった。

福島県には福島五大名城と言われる、三春城(三春町)、二本松城(二本松市)、白河小峰城(白河市)、若松城(会津若松市)、向羽黒山城(会津美里町)があるが、リカちゃんキャッスルが今後名城として認められたら、ゆくゆくは福島六大名城と呼ばれる日が来るのかもしれない。(本部 髙橋瑞希)

===========================
リカちゃんキャッスル(公式ホームページ:https://liccacastle.co.jp/より引用)
所在地:〒963-3401 福島県田村郡小野町小野新町中通51-3

アクセス(車):須賀川IC&郡山ICから国道49号をいわき方面へ。田母神交差点を左折(右にガソリンスタンド・県道13号線を小野方面へ)
矢吹IC=あぶくま高原道路 小野ICより5分

アクセス(電車):JR磐越東線 野新町駅より徒歩10分

営業時間:10:00~16:00(最終入館15:30)
定休日:月曜日休館
駐車場:無料

チケット
≪一般≫
大人(高校生以上):1,000円
2才以上~中学生:800円

≪団体割引(25名以上対象)≫
大人(高校生以上):900円
2才以上~中学生:720円

≪障害者割引(障害者手帳のご提示が必要です)≫
大人(高校生以上):500円
2才以上~中学生:400円

岩手◆遠野市/持続可能な地域おこし・プレ活【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2023年3月17日

▲第2回プレ活フライデー(令和5年1月27日)の様子。

進学、仕事、人生の節目など、移住を考えるきっかけは様々あるかと思います。

みちのく岩手事務所がある岩手県遠野市では、これまで多くの地域おこし協力隊や緑のふるさと協力隊(令和2年度終了)、またJICA海外協力隊など多くの人材を受け入れ、地域活動の活性化に大きく貢献していただいています。

その遠野市で昨年11月から始まったのが『プレ活フライデー』。

遠野に集まった多様な生き方・働き方をしている人々が、気軽にその活動の紹介や意見交換をする事により、楽しく過ごすとともに相乗効果を生み出すきっかけになるイベントとなっており、プレ活のプレは『プレゼンして、プレシャスな時間を過ごす、プレミアムフライデー』というコンセプトからきているそうです。

▲会場の”Commons Space” は地域おこし協力隊の方々を中心に運営されているコワーキングスペース。
(つくる大学 https://note.com/tsukuru_univ/

プレ活は現在は隔月で開催されており、1月27日の第2回目に参加させていただいた際にはJICAのプログラムで遠野に来たばかりの方や遠野で活躍されてきた先輩、また、過去に本誌の取材を受けていただいた方など、多くの方々と触れ合う事により、良い刺激とアイディアを頂きました。

第3回プレ活は3月31日開催予定。自身も引き続き参加していくと共に、地域に根付いた場になっていく事に期待しています。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

秋田◆秋田/秋田城と薬師寺は同世代【地域駐在スタッフ・秋田からの風】

この記事の投稿者: 秋田現地案内人/ 片山 保

2023年3月14日

▲薬師寺金堂(1976再建)

秋田城から離れますが、秋田城(773年)と同世代に建立された薬師寺(718年)金堂を高田好胤(こういん)管長の発願で再建したとき、その木材調達に携わったことがありました。

大阪万博が終わった頃、金堂の柱材調達の依頼が会社にあり、当時、名古屋にいたので寺と建設関係者を営林局や貯木場に案内したが、その方々に会って驚いたのは、西岡常一法隆寺宮大工と薬師寺執事長でした。

求める木材は、長さ10m以上のヒノキを何十本ということでしたが該当するものは木曽をはじめ日本にはもうないことを理解していただきました。

そこで、アメリカの米桧は如何ですかと提案すると、執事長は少し考えて、あそこは宗教が違うからなぁと、無信教の私には考えられないような反応があり驚きました。

それでは台湾桧はと云いますとあそこは宗教が同じだなぁと考えていました。

西岡棟梁からは上棟の主柱に「一千年の木には一千年の命あり」と墨書するのだ、樹齢一千年の木は一千年後に力が一番強くなり、さらに一千年後までは力が衰えない、ということを教えられました。

その後、薬師寺、建築関係者が台湾に行き、台湾桧を使うことになったと聞きました。今は台湾では丸太を輸出禁止にしています。

この体験は私が同世代創建の秋田城に出会い古代にロマンを寄せるきっかけの一つになったといえます。(つづく) (秋田駐在 片山保)