ブログ

静岡◆浜松市/令和の大合併の始まり【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年2月29日

▲市町村名が入るJR東海の駅名標は、この度市内の浜松駅他4駅が修正されました。

県庁所在地である静岡市を抜いて静岡県No.1の人口を誇り、全国の市町村でNo.2の面積を有する静岡県浜松市は、先月1月1日をもって、北部の天竜区を除く、中区・東区・西区・南区と北区( 三方原(みかたはら)地区)が中央区へ、北区(三方原地区以外)と浜北区が浜名区へと編入されました。

政令指定都市の区再編事業はこれが全国初となり、かつて2005年の前後数年間で全国的に進められた平成の大合併の令和版と言えるでしょう。

その中でも現在の浜松市は、2005年7月1日に浜北市・天竜市・引佐町(いなさちょう)・細江町・三ヶ日町(みっかびちょう)・雄踏町(ゆうとうちょう)・舞阪町・佐久間町・水窪町(みさくぼちょう)・春野町・龍山村(たつやまむら)の11市町村を吸収合併し、一気に全国No.2の面積に躍り出たという歴史があります。

そして2007年4月1日に政令指定都市へ移行した際に中区・東区・西区・南区・北区・浜北区・天竜区の7区に編入され、今度は3区とかつての4分の1までに行政区が減ったことになります。

前回は行政区ではなく全国各地の小規模な市町村が地図上から姿を消し、その多くがもうかれこれ15年以上の月日が経過しました。

ふるさと情報館の物件ページで(旧市町村)と表記のある場合がありますが、もはやその地名すらピンと来ない方が現れる時代が到来していると思います。

しかし行政再編が進む昨今でもなお、書籍はいつまでも一枚一枚にその名を刻むことに意義を見出してると信じ、毎月中旬に物件ページ作成の締切に追われるふるさと情報館の一営業マンの呟きでした。(本部 髙橋瑞希)

東京◆本部/励みになる田中先生の言葉【本部スタッフ・日々の業務より】 

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年2月27日

▲ふるさと情報館は今年で創業34年。

令和5年12月28日、ふるさと情報館仕事納めの日は恒例の大掃除。

とは言っても事務所が引っ越しをして3年。まだまだきれいさが感じられ、掃除は非常に容易な年が続く。

そんな中で象徴的だったことが一つ。社員同士の机を仕切るように置かれたアクリル板を撤去しました。同じ空間で、同じ目的を持った同士の絆を分断するように置かれた厄介もの。4年の月日を経てようやくお役御免としました。もう、使うことのない世の中が続いて欲しいと小さく願いました。

新型コロナが感染症5類に移行され、日常が戻った令和5年。

同時に蘇ってきたのは田中角栄先生の言葉。

現代でも参考にしたいたくさんある名言の中で、我々を勇気づけてくれる「日本という国土がある限り、不動産業と観光業は無くなりません」という言葉。

外国とのビジネス競争が避けられない現代においても、この2つの業種は国土を土俵としています。

今や観光名所はコロナ禍以上に国内外の観光客で賑わい、行く先々でアクリル板を見ることはめっきりなくなりました。

世界に誇る観光名所のある日本、観光業が無くなるなど考えられません。

共にふるさと情報館が紹介する田舎物件も相通ずるものがあります。観光名所的な場所に限らず、のどかな田園、海、山がある限り田舎暮らし物件の需要と共有は無くならないと確信しています。

50年前に唱えた田中先生の言葉を胸に秘め、創業34年に突入したふるさと情報館で、日々仕事に従事していきます。(本部 金澤和宏)

東京◆本部/過去の経験から未来へ【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年2月21日

▲賑わいが戻りつつある深大寺の山門前。

能登半島並びに北陸各地の被災地の皆様には心からお見舞い申し上げます。

私自身は岐阜の車中で大きな揺れに遭いましたが、東日本大震災で見た映像がすぐに重なり、海や河川側に出ることなく退避できました。

特に震災の時に貴重な一次情報をSNSで取得でき、旅先から戻ってテレビで流れ続ける壮絶な映像で改めて事態の大きさを認識しました。

地震のメカニズム、翌日の飛行機事故も事実情報が積み上がっていく度に、専門家を含め数多くの方が冷静にSNS上で検証され、新たな対策、復旧活動について明文化されていくスピード感に驚きました。

またコロナで途絶えていた4年ぶりの会社の深大寺参詣&新年会。

御焚き上げの拝殿には小さい椅子が並べられ、履物は脱がず土足「解禁」。冷たい床に腰を下ろし足が痺れることなく、何より経を唱える時間もコンパクトで、心無しか聴き取りやすいようにも感じました。

拝殿からの出口も二方向となり、毎回混雑するお札取得も広場になり、伝統を重んじる古刹がこうも変わるものかと驚きました。

「新年からご利益、変化がすごいね」と説法前に隣りのベテラン経理に話しかけたら「うるさいよ」とひと言住職より先にありがたい御言葉を頂きました。(本部 星野努)

東京◆本部/新NISA【北の国から・制作スタッフ進行日誌】 

この記事の投稿者: 編集

2024年2月18日

▲今年から新NISA始まりました。

今年は新NISAが始まり資産運用を始めた方が多いのではないでしょうか?

新NISAでは非課税保有限度額が1800万円に増え非課税期間が無期限になりました。

この変更から1800万は年金に頼らず自分で責任を持って貯めなければいけないのだと解釈してしまいます。

人気の投資銘柄はネットニュースやSNSを見ていると「オールカントリー」「S&P500」のようです。

「オールカントリー」は先進国23ヵ国、新興国26ヵ国に投資するファンドです。対して「S&P500」はS&Pダウ・ジョーンズ・インデックス社が選んだ500銘柄で構成されている、アメリカの代表的な株価指数の一つです。

かくいう私も積み立てNISA時代から毎月S&Pを積み立てているので運用益がありがたいことに増えています。

▲老後のため如何に貯金する!?

わたしたちが年金をもらう頃には年金制度がどのようになっているのかわかりません。

少しでも心の安定と余裕がもてるよう資産運用はとても大切だと思います。興味を持たれた方は始めてみてはいかがでしょうか?(本部 菊地美穂)

千葉県◆いすみ市/厄除石と厄除玉【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2024年2月15日

▲県境なような看板。

昨年、前厄・本厄・後厄の3年間が終わりました。

厄年とは、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい人生の転換期のことのようで、振り返ると、これまで風邪も引かないくらい心身ともに健康的な私でしたが、確かに色々あった3年間でした。

千葉県いすみ市に国吉神社という1500年以上前に創建されたといわれている由緒ある神社があります。

もとは諏訪神社と称していましたが、明治時代に周辺の神社が合祀(ごうし)され、当時の町名から国吉神社となり、厄除けや交通安全・家内安全などの神社として信仰されています。

国吉神社に隣り合って上総出雲大社が鎮座しており、両社は親子の神様という事で、片参りにならないよう両社をお参りするようになっており、近年はパワースポットとしても人気です。

▲近距離から厄除石に投げます。

国吉神社の境内には、厄割石という石があります。

厄除玉の穴に息を吹きかけ厄災を移し、厄割石に投げ、厄除玉が割れる事で厄を落とす事ができるとの事で、厄除玉を購入し、石に投げ、厄を落としました。

3年間、色々とありましたが、大事に至らず、無事に終わっていったのは、厄除玉のお陰でもあります。

この程度で終わって良かったと感謝し、これからも参拝したいと思います。(本部 角南辰彦)

福島◆会津若松市/極上の会津・如月【地域駐在スタッフ・福島「六十の手習い」だべ】 

この記事の投稿者: 福島・会津エリア案内人 / 馬場 和弘

2024年2月12日

▲大内宿雪まつり

二月(如月・きさらぎ)は衣更着とも言い、まだ寒さが残っていて衣を重ね着する(更に着る)月でまさに会津の冬。

でも会津地方の冬は雪や寒さに負けず中々熱く各地でイベントが目白押しです。

①三〜四日「会津柳津冬まつり」
②九日〜十日「大山祇神社旧暦元日祭」
③九日〜十日「会津絵ろうそく祭り」
④十日〜十一日「西会津雪国まつり」
⑤十日〜十一日「只見ふるさと雪祭り」
⑥十日〜十一日「大内宿雪まつり」
⑦十八日「裏磐梯雪祭りナイトファンタジー」 ※北塩原村
⑧十八日「会津かねやま雪まつり」
⑨二十四日「蔵・倉かんじきトレッキング」 ※喜多方市

この様に会津各地で行われますので、時間に余裕のある方はイベントのはしごで会津の冬を楽しんでみて下さい。

▲各所冬祭りへ是非!

尚、この時期の会津はホテル・旅館とも皆様に来ていただき大変混み合いますので早めのご予約がお勧めです。

また、弊社でご契約いただいた方の中には会津で一番厳しい環境の時期に実際に来て納得されて移住されている方もいらっしゃいます。

会津地域の物件をご検討の方は、地域・建屋種類・田畑の有無・坪数等を要望して頂ければ出来る限り見合った物件を見つけ出しご提案出来るよう努力致しますので、遠慮なく連絡くなんしょ、待ってかんない! (福島エリア現地案内人 馬場和弘)

岩手◆平泉町/世界遺産・平泉中尊寺〜金色堂建立900年〜【みちのく岩手・新遠野物語】 

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2024年2月9日

▲多くの初詣客で賑わう中尊寺本堂。

元日から大きな災害に見舞われてしまった2024年。今回は常に自然災害と隣り合わせの日本で、平安の時代から守り残されてきた平泉町の中尊寺を紹介します。

平泉町は岩手県南部に位置する町で、平成23年6月、同町内の中尊寺(ちゅうそんじ)、毛越寺(もうつうじ)、無量光院跡(むりょうこういんあと)、観自在王院跡(かんじざいおういんあと)、金鶏山(きんけいざん)を中心とした周辺一帯が「平泉の文化遺産」としてユネスコ世界遺産に登録された事により〝世界遺産の町〞として広く知られることになりました。

中尊寺を訪れたのは1月3日、正月も3日目の午後という事もあり駐車場には比較的スムーズにたどり着けましたが、それでも家族連れのなど多くの初詣客が集まっていました。

お寺が建つ場所と言えば、山。中尊寺も例にもれず月見坂と呼ばれる急な表参道を登っての参拝となります。

休憩を取りながらも参拝する人々の姿を見ると、神仏のご利益はもちろん自身の頑張りによって新年の運気を手繰り寄せ切り開いているように感じました。

▲覆堂の中に黄金に輝く金色堂が建つ。

本堂へのお参りを終えてさらに進むと覆堂(おおいどう)に覆われ守られた金色堂(こんじきどう)に到着です。

今年で建立900年と言われる金色堂は奥州藤原氏の眠る場所でもあり撮影は禁止。かの松尾芭蕉も光堂(ひかりどう)と詠った輝き、ぜひ一度その目でご覧になってください。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

=================================
平泉中尊寺公式ホームページより引用)

・所在地
〒029-4195 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202

・参拝時間
境内通年開放
3月1日〜11月3日/8:30~17:00
11月4日〜2月末日/8:30~16:30
※10分前に拝観券発行を終了。

・拝観券
拝観券にて、讃衡蔵・金色堂・経蔵・旧覆堂を拝観いただけます。
大人 800円
高校生 500円
中学生 300円
小学生 200円
※30名以上(上記より1割引)、100名以上(上記より2割引)

山梨◆八ヶ岳/向春の候、2月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2024年2月6日

▲晴天が続き、台地は乾燥、八ヶ岳は雪化粧をしている。(山梨県北杜市)

年間で最も気温が下がる、冬の底といえる時期となりました。

昨年の気象庁の記録をみると、1月下旬から2月中旬が最も気温が低く、大泉町の観測地点においてはマイナス10度までさがった日も何日かあったようです。

冬の北杜市というと田んぼや畑、家々の屋根にまで雪が積もった、白銀の世界のイメージを持たれるのですが、実際にはそういったシーンが見られるタイミングはごく僅かです。

▲南アルプスの上は頻繁に雪雲が発生。(山梨県北杜市)

基本的には晴天の日が続き、地面は乾燥し、カラッとした明るい里を囲むように、雪化粧をした山々がたたずんでいる。それが北杜市の冬の景色でしょうか。

ただ、明るいからといって、暖かいわけではないのが北杜市の冬。写真からは伝わりづらい寒さは是非現地でご体験ください。

厳しい冬を過ごしていると、暖かいというだけで楽しくなる、娯楽だと感じる感覚に至ります。

八ヶ岳おろしによる強い風と低い気温、外で作業をしていると、どんどんと体温が奪われていきます。

そんな中、家に戻った時の安堵感はかけがえのないものです。部屋の中ってだけで、こんなに違うのかと驚き、暖房のスイッチを入れ、やかんでお湯を沸かします。コタツはすぐに暖かくなるのが良いところですね。

▲ホッとする瞬間

お湯が沸くのを待つ間に、何を飲むかを考える。お茶かコーヒーか。コーヒーは入れるのが面倒で、コタツから離れる時間も多くなる。お茶にしようか。家にあるのは、紅茶、緑茶、焙じ茶、ウーロン茶、なんか薬草系もあったなと思う。身体が冷えた時に飲みたくなるのはほうじ茶が多い気がします。香ばしく広がる香りが身体をほっとさせるからか…。こんな風に思いを巡らすのも楽しい時間となります。

お茶を入れ、菓子箱から甘いものを出し、身体の中へ入れる。暖かい飲み物と甘いお菓子が体にいきわたり体の中から暖まるとともに、コタツが冷えた足先をじんわりと暖める。なんとも幸せを感じる冬の瞬間です。

▲冬の幸せ

仏教では、人は苦から解放される時に幸せを感じるというが、まさにコレがそうなのかと思うことも。

寒い環境に住んでいると、身体を暖めるというだけで、幸せを感じてしまう。暖かいは娯楽である。オシャレな薪ストーブである必要は無く、コタツだって、灯油ストーブだって、エアコンだって効能は変わりません。

冬の八ケ岳、暖かさをくれる自分の家が大好きになる季節です。(八ヶ岳事務所 大久保武文)