ブログ

広島◆広島市/80年後のミライ【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年8月23日

▲路面電車がエキナカに乗り入れる配線は、富山地鉄の富山駅等で実用化されていますが、2階に高架で乗り入れるのは今回は日本初。

今年8月は日本の終戦からちょうど80年の節目ということもあり、例年以上に戦争を風化させないような取り組みが全国各地で行われています。

毎年8月6日は国内外から多くの来賓が訪れる広島市ですが、今年は平和記念公園から離れた広島駅にも別の視点から注目が集まっています。

広島駅は今から約130年前の1894年(明治27年)に開業したものの、当時は鉄道忌避伝説の影響からか市内中心部を避けるようなルートが選定され今日に至っています。

そのため駅周辺は中心部ほどの発展はありませんでしたが、平成から始まった駅前再開発によりタワマンや商業施設が増えるようになり、広島駅も構内外において大規模な模様替えが実施されることになりました。

その一環で同居していた駅ビルもリニューアルすることになり、今年3月24日にエキナカ商業施設「minamoa(ミナモア)」がオープン。

そして広島市内に路面電車を有する広島電鉄(通称:広電)も再開発に伴い、運行ルートが大幅に見直された結果、広島駅の中に直接乗り入れるという大胆な乗り場に変わり、8月3日に広電駅前大橋ルートが開通を迎えることとなりました。

▲広島駅と目と鼻の先にある猿猴橋町電停。電車を待つより歩いた方が早いことでも有名でした。

ルート変更にあたり運行形態も変更されるため、新たに環状線も来年春から走ることが予定されていますが、一方で広島駅を出てすぐ、路面電車のホームとしてはかなり狭いホームで有名だった「猿猴橋町えんこうばしちょう」電停は8月2日の終電を最後に廃止されることに。

当電停周辺は道路拡大も難しく、元々渋滞が頻発する区間だったこともあり、廃止後は道路状況も幾分か改善されることが見込まれます。

▲今回のルート変更に伴う短縮効果は約4分程度。的場町・段原一丁目電停をは、来年春までしばらく冬眠です。

広島市はかつて1960年代に、他の地方都市同様に地下鉄建設計画が持ち上がっていましたが、諸事情で実現しなかったことから路面電車と共に歩む道を選んだ比較的珍しい都市です。

戦災復興でかなり道幅に余裕をもったのが、今でも路面電車が都市部で生き残っている大きな要因だと思いますが、やはり原爆投下から3日後には電車が走り始め、当時の広島市民を勇気づけたという偉大さが支えられている理由の一つとも言えるでしょう。(本部 髙橋瑞希)

投稿者プロフィール

ふるさと情報館・本部スタッフ
ふるさと情報館・本部スタッフ
東京四ツ谷に勤務する各営業スタッフが各地に訪れた際に見聞きしたことを記録・発信していきます。