ブログ

岩手◆遠野/鍋倉城址公園の寂しい春【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年6月19日

▲威風堂々とした南部神社社殿。

当事務所のある「民話のふる里・遠野」は、明治42年に国文学者柳田国男が遠野を訪れたことから始まる『遠野物語』から成るのであるが、その土壌となった遠野郷とは、中央部に位置する物見山山麓にある鍋倉城を中心とした遠野南部藩の城下町でした。

当地域は鎌倉初期より阿曽沼一族が治め、かの有名な豊臣秀吉の天下統一舞台の小田原評定事件の際に小田原に参陣しなかった為に阿曽沼氏は領主権を没収され、南部藩の領地となりました。

そして、盛岡南部家の南部利直は、南の伊達藩との境の要として分家格の根城(ねじょう・八戸城)の八戸直義を入部させたことから、遠野南部家12000石の城下町造りが始まって今日に至っています。

明治2年に廃城となり、現在は鍋倉公園として、市民の憩いの場となり、山城の上部には城下を一望できる天守を模様した展望台がるほか、本丸、二の丸、三の丸跡、そして中腹部には遠野南部家を守護した南部神社が構えています。

遠野市民が待ちに待った鍋倉城址の桜の開花は、札幌市と同じ頃に咲くのですが、今年の桜は花見客もなく、南部神社の祭りもなく、寂しい限りでしたが、往時を偲ぶには良い静かな花見でした。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲南部神社に向かう石段。

岩手県の物件一覧はこちら