山梨県内では昨年十一月の終わりまで、県内書店の連携イベントがあった。それは「印伝栞(いんでんしおり)」。あらかじめ指定された県内の書店を三つ以上まわり、そこで一店あたり千円以上の買い物をすると紙のカードにスタンプを押してもらえる。三つ目のスタンプを押した書店で、もれなくオリジナルの印伝栞が貰えるのだ。「書店スタンプラリー」である。
▲印伝栞(「印伝の山本」作)
栞は幅一センチ×長さ五センチほどのごく薄いものだった。しっとりとした手ざわり感がある。「だからどうした」とも思うけれど・・・。 でも以前、東京・池袋の西口にあった芳林堂書店の上階にカウンターだけの珈琲屋があり、わりと長く本を読めてその店の名前がたしか「栞」だったなとか、作家・山本周五郎の付き人だった北杜市在住のご婦人が周五郎の遺品を保管・管理されているご自宅を「栞庵」と名付けていたな、などと取り止めのないことを思い出してもいた。
そこである日の午後、この栞を作っている甲府市朝気(あさけ)の「印伝の山本」を訪ねてみた。「現在市内で印伝を作っているところは三つあります。わたしのところもかれこれ創業七十年になります」すごい。
十坪ほどの店内にはバッグや財布、印鑑入れ、携帯ストラップなど大小小物の印伝が所狭しと並んでいる。県内には水晶、印鑑、和紙、雨畑硯(あめはたすずり)、絹織物など地場産業をいまも伝えそして支える手工業品が数多い。印伝もそのひとつだ。これらに共通しているものとはなにか?それは、手に触れてその質感を堪能または感応できること。手ざわり感を楽しみ長く使うことによって愛着が増す生活用品たち。非接触の世にあって、だからこそ目をかけてやりたくなるモノたち。わたしは心の中でそっと拍手を送った。
▲印伝の入れ物は数多い(財布、名刺入れ、判子入れ)
さて、書店である。かつて広告代理店の博報堂が入社試験に「千円」という作文問題を出して話題になったことがあったが、本屋で千円の買い物をすることは意外にもむずかしい。たとえば昨年末にいっとき品切れ状態となった脳科学者・中野信子さんの『ペルソナ』(二〇二〇年、講談社現代新書)は消費税込みで九百六十八円。持続可能な開発目標の入門書『SDGs 入門』(村上芽・渡辺珠子著、二〇一九年、日経文庫)は同九百九十円。年明けから話題の『人新世(ひとしんせい)の「資本論」』(斎藤幸平著、二〇二一年、集英社新書)は同千百二十二円。P 社製の四色ボールペンは同千百円など、わりと微妙な価格設定のものが多いように思う。
もちろん価格で購入を決めるわけではないものの、値段のハードルは確かに存在している。ちなみに、『ペルソナ』の目次を繰っていくと最後の章立てはこんなタイトルになっている。「おわりに わたしはモザイク状の多面体である」もうこのタイトルだけで購入動機になるぐらいすばらしいですね。昔、詩人のA・ランボーが語り、作家の中上健次が『熊野集』で引用した「わたしは一個の他者である。」をわたしは思い出しました。
では、どこで本を買うか?
県内でゆったりとした書店といえば、これはもう岡島百貨店内の「ジュンク堂」だ。静かで密にもならず天井も高い。店内のあちこちに椅子も置かれている。個人的に洋書や語学の類を見たいときは大概この書店にしている。以前、ヤフーの訪問先評価でわたしは最高ランクの星をつけたこともあった。
もうひとつのおすすめ書店は、「天真堂(てんしんどう)書店」。県内には三店舗あるが塩山店のレイアウトはとても見やすく探しやすい。もともと中央本線塩山駅南口にあったけれども、街路整備によっていまの塩山市民病院近くに移ったものだ。親子連れが目を引くが本好きな中高年の姿もよく見かける。奥の平積みコーナーにはそれほど話題にはなっていないけれども、これからの世の中を生き抜くワザ的な、店長のこれぞおすすめ的な本があったりする。老若男女を問わず来店者が多い。ここは流行りの書店なのだと思う。
▲天真堂塩山店(甲州市塩山熊野88-1、電話0553-33-1110)
▲和洋の趣き「宮光園」(甲州市勝沼町下岩崎1741、電話0553-44-0444)
天真堂の帰りには勝沼の甲州市近代産業遺産である「宮光園(みやこうえん)」に寄ってわたしの好きな工場(ワイン)を見学したり、はす向かいの「蒼龍(そうりゅう)葡萄酒店」で甲州ワインを買っていく楽しみもある。(八ヶ岳事務所 中村健二)