ブログ

東京◆本部/肌に優しい素材のマスク【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年2月26日

10月中旬、朝鏡を見ると両目のまわりが真っ赤で、よくみると小さいブツブツができていた。すぐに皮膚科へ行き診てもらったが、なかなか良くならず3件ほど病院を変えても症状は変わらない。仕事に行くにも化粧ができず、自分ほど他人は気にしないとはよく言うが、正直どこにも出かけたくなかった。

赤みが1カ月以上も引かないので、このまま一生治らないのではないのか?と不安を覚えた矢先に、TVでマスクの繊維に反応して顔から頭まで真っ赤になってしまった方の事例を放送していた。その方は使い捨てのマスクから肌に優しい素材のマスクに変えることで症状が改善したそうだ。

私の原因不明の湿疹もそれなのでは?と思い、すぐに綿のマスクとハイドロ銀チタンマスクを使用してみた。すると日に日によくなり12月始めには化粧が出来るまで改善した。新年を迎える前に完治してひと安心である。

少しでも肌が弱い方は綿素材のマスクがおススメです。(本部 井上 美穂)

岩手◆遠野/早くも十年が過ぎます【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年2月22日

▲ラグビーワールドカップを記念したモニュメント。

2011年3月11日午後2時46分に、小生が当時勤務していたJAいわて花巻の遠野支店事務所を大きな揺れが襲いました。天井の蛍光灯は大きく揺れ数本落下し、事務机の引き出しは飛び出し、キャビネットの書類も扉が開き落下しだしました。

通常であれば冷静に揺れが収まるのを待つのですが、さすがに我慢しきれずにヨタヨタと建物の外に飛び出すと、電線が大きく波打ち、駐車している車はボンボンと弾んでいるのです。まもなく発生した大津波が沿岸地区を襲来し、JAの釜石支店、鵜(う)のすまい住居支店、大槌(おおつち)支店を襲いました。

3月のまだまだ寒くて雪も降り、電気も水道も途絶えた夜を不安と共に過ごしながら数日後には「おにぎり」と「お茶」をリュックに詰め、爆弾でも落ちたような煙の立ち上る被災地へ同僚の捜索に勇気を振り絞って何日も通ったのでした。

現在、嵩上げされた鵜住居支店の跡地は釜石市の慰霊公園になって犠牲者の名が刻まれた銘板が建てられ、JR鵜住居駅には、ラグビーワールドカップを記念したモニュメントが立ち人々の往来を見ていますが、決して犠牲になった同僚の面影を忘れられません。心の復興はまだまだですね。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲犠牲者の名が刻まれた銘板。

▲訪れる人が絶えることはありません。

岩手県の物件一覧はこちら

山梨◆甲府市/御書印帖と印伝栞 ~ その一 ~【いくぞ!甲州・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年2月19日

▲御書印帖(表紙)。

昨年三月一日より始まった「御書印プロジェクト」。それぞれの地域に根付く書店が参加しているのが特徴だ。その数は全国で二百二十五店(二〇二〇年十二月一四日現在)あるという。北海道の利尻島から沖縄県の浦添市まで全四十七都道府県にまたがり、参加書店は列島を縦断しているのだ。

たとえば、わたしが以前慣れ親しんだこともあった静岡県浜松市にある明治五年(一八七二)創業の谷島屋本店・連尺(れんじゃく)店も含まれている。「御書印帖」を入手するにはお目当ての書店に足を運んでいただき、発行手数料の二百円(税込)を払うこと。各店で発行している曜日や時間帯が異なるためHP 等で事前に確認することが必要かも知れない。

また、東京・荒川区の渡邉製本が装丁した特装版の「御書印帖」は二千円(消費税別途)。表紙は箔押しが目立つようにと「はいみどり色」のクロス仕様。サイドにベージュの細いゴムバンドを掛けている。見返しは「にぶ桃色」で春にふさわしく華やかな色合いが特徴だ。

▲特装版の御書印帖。

印刷会社に勤める学生時代の同級生によれば、和紙を使った伝統的な和を表す色がいま人気を集めているのだという。ざわめく世相のなかで何かしら心を落ち着かせるのかも知れない。 

山梨においてこの「御書印帖」を発行しているのは、甲府市貢川(くがわ)にある朗月堂(ろうげつどう)書店。甲府駅からも中央道甲府昭和インターからも車で数分のところ。建物は三棟あり参考書・漫画のA館、生活趣味のB館、新刊・専門書のC館に分かれている。創業は明治三十五年(一九〇二)というから、今年で百十九年になる山梨県内の老舗中の老舗店。北杜市白州町在住の冒険作家・樋口明雄さんの新刊もいち早く紹介している。しかもサイン入りで。

個人的には、戦後の昭和二十三年創業で真空管アンプの視聴会や無線講習会を運営してきた甲府市伊勢の丹沢(社名は丹澤)電機とともに気に入っている店だ。いま密にならずに静かに時間を過ごせる場所としては、わたし的にはこの両店はかなりおすすめだ。

さて、この「御書印帖」だが表紙を繰った一ページ目に朱のスタンプとともにご当地作家のひと言が添えられている。これがなかなか味わい深い。朗月堂書店では林真理子さん、ではなくわたしの好きな辻村深月さんの、『かがみの孤城』からの一節。こんな文章だ。

「~その鏡が日差しに照らされ、虹色に少し、輝いた。~」孤独な若者たちを虹のように結んでいく鏡の中の世界。書店員にとっても思い入れのある作家であり作品であるのだろう。毛書体の直筆文字で書かれている。辻村さんも書くスピードがものすごく早そうな作家ですね。

ちなみに岩手県盛岡市にある東山堂(とうさんどう)の御書印帖は石川啄木、ではなく宮沢賢治。「~永久の未完成 これ完成である。~」これは賢治が芸術について語った「農民芸術概論綱要」の中の一節だといいます。なお、「御書印店を訪れるにあたり、各地域の状況をふまえて慎重に行動してください。」と御書印プロジェクトのHP でも注意喚起をしているように、いまだ感染拡大を続ける新型ウイルス禍の状況においては、慎重に行動することを心がけていきたいとわたし自身これからも肝に銘じている所存。

では、もしこれから移動することがもう少し容易になれたならば行ってみたい書店はどこか? そしてその作家のひとことは?

わたしにとっては、京都であり、島根であり、愛媛であり、熊本であると思う。山梨県内では実は昨年十一月の終わりまで、もうひとつ県内書店の連携イベントがあった。それは「印伝栞」。書店をめぐる冒険譚は来月号でも引き続き書きますので、ぜひご覧になってみてください。(八ヶ岳事務所 中村健二)

▲朗月堂書店(甲府市貢川本町13-6、電話055-228-7356)

東京◆本部/春の訪れ~ 福寿草からフキノトウへ【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年2月16日

毎年、この季節の物件調査は、雪に覆われた土地から福寿草の黄色い花が目に付き始め、春の訪れを実感します。福寿草の花を担当エリアでひとまわり見終わる頃から、気づくと緑色のフキノトウの芽吹きのサイクルにいつしか移り変わっています。

今の仕事に就く前は、フキノトウなど雑草の一種でしかなかったのが正直なところで、この山菜によって春の訪れや自然の息吹を感じ、マンション暮らしに馴れた自分にとって、その有り難みが一際大きいものになるとは思いませんでした。特に肥沃な里山物件には、あたり一面山菜で埋め尽くされているものが多く、地主さんが持て余しているように錯覚することもあります。

民法上では山菜は「天然果実」と解され、もちろん我々が勝手に収取することはできません。たまたま現地にいた地主さんが「お土産に持って帰りな」と声かけて下さることもあり、スーパーでは小さなパックで500円はするだろう「フキノトウ」をビニール袋いっぱい頂くこともあります。

自然によって生み出される副産物、衣食住と人の心を豊かにする付加価値が田舎の不動産にはあると思うのは考えすぎでしょうか。(本部 星野 努)

長野◆佐久市/生ごみ処理機の補助金について【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年2月13日

日本全国で私たちが出す「生ごみ」は年間推計で約2550万トン。その内訳は約70%が食品産業から、残り約30%が家庭からの排出と言われています。

実は、生ごみの排出量の実態を表す正確な数値はなく、あくまで推計値です。日本において生ごみの多くは、「燃えるごみ」「可燃ごみ」などの分類で焼却処分されているため、生ごみだけを計量した数値が集められないからです。

その中で本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量は年間612万トンと途方もない量です。捨ててしまえば「ゴミ」ですが、「リサイクル」出来れば資源に変わります。

長野県佐久市ではごみの減量化及び、「循環型社会」の構築に向けて、生ごみ処理機・生ごみ処理容器を購入された方を対象に、予算の範囲内で補助金を交付する制度があります。未使用品の購入が対象となり、家庭から排出される生ごみを微生物の活動を利用することにより堆肥化する物となります。

コンポストも対象となり、一世帯1回に限られます。令和2年度の受付は既に終了しておりますが、来年度も継続の予定をしております。また、補助金制度を導入している自治体も多く、これから購入される方は一度、お住まいの自治体へお問合せください。

一人の活動は小さくとも、環境問題への取り組みを始める事が大切かと思います。先ずは小さな第一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。(本部 長内 望)

▲スイカの皮やトウモロコシの芯も利用できる。

====================
佐久市ホームページ
https://www.city.saku.nagano.jp/

東京◆本部/これは、おやき?今川焼?大判焼き?【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2021年2月10日

出身地がわかるという和菓子があります。

上の写真のお菓子を皆さんはなんと呼びますか?

「おやき」では?と思っていると長野県出身の方から「おやきは長野の郷土料理の野菜や具材を包んだおまんじゅうのことを「おやき」と呼ぶんだよ。これは今川焼だよ。」と言われたので私は納得ができず、その場でネット検索をした。

その結果、この和菓子を「おやき」と呼ぶのは北海道・青森・岩手県。

長野・首都圏は「今川焼」

秋田・山形・宮城・茨城・東海・徳島・香川・鳥取・島根・山口県は「大判焼き」

広島県は「二重焼き」。九州は「回転焼き」。兵庫県は「御座候(ござそうろう)」と呼ぶそうだ。

「兵庫県だけ随分ネーミングが違うね。」と話していると兵庫県養父市出身のM 氏が「御座候と呼ぶのは兵庫でも姫路市だけだよ。御座候という会社があって、その名前で姫路市の人は呼んでいるんだよ。」と教えてくれた。

「なるほど!」出身地でこれほど呼び方が違う食べ物があるだろうか?この日は白熱した楽しいバトルになりました。(本部 井上美穂)

===============
株式会社御座候
https://www.gozasoro.co.jp/

山梨◆明野町/空気が澄み渡り静か ~ 冬の北杜 ~【八ヶ岳スタッフ・暮らしの歳時記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2021年2月7日

強い北風が吹き始めると、「いよいよ北杜も冬到来か…」と感じます。「八ヶ岳おろし」と呼ばれる強い北風は、冬の風物詩です。私が住む明野は特に風が強い所で、昔は風で窓ガラスが割れたとの噂を聞くほど。さすがにガラスは割れませんが、地中に埋められた物干し台が2度ほど倒れ驚きました。昼間は暖かな日も多いのですが、この風が吹くと体感気温がさらにマイナスとなり、初めての冬はかなりの重装備で外出してました。

しかし3年位経過した頃には寒さに体が慣れ、行きかう方と違和感のない服装になっている事に成長を感じました。風の影響を受けやすいのは、明るく開けた立地だから(南アルプスや八ヶ岳がきれいに望める)と言われます。林の中や、北側に小高い山があると防風の役割を担ってくれるそうです。

寒さが苦手な方は、標高と共に立地も意識されると良いかもしれません。とはいえ、冬の北杜は空気が澄み渡り静かで本当に綺麗。十二年暮らしていても見飽きない景色に、寒さを忘れ励まされる日々です。(八ヶ岳事務所 原 きみえ)

秋田◆大潟村/日本一低い大潟富士とジオパーク【いくぞ!北東北・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年2月4日

▲寒風山から見た八郎潟方面。

右の親指を日本海に突き出したような男鹿半島。その付け根に位置する大潟村(おおがたむら)。周りを水路に囲まれそこだけ独立した島状の村である。

村の紹介記事によれば、周囲が少しだけ盛り上がった楕円型のお皿のようだと書かれている。村の幹線道路は直線で9.5kmもあり、その高低差はなんとわずか4mしかない。ふだん山の斜面に住んでいるわたしなどからしたら、永遠に続くとも思えるような、その先端がまったく見えてこない道路なのだ。往復するだけでハーフマラソンの距離にも匹敵しようかというのだから、気持ちの良いぐらい平らで真っ直ぐ。それがここ「大潟村」なのである。

「八郎潟(はちろうがた)」は湖水面積が22,000ヘクタールで琵琶湖に次ぐ広い湖のわりに、水深はわずか4.7メートルと浅い汽水湖だった。二千年前の地層からはヤマトシジミの化石が数多く発見されている。この八郎潟は1957年(昭和32年)から1966年(昭和41年)の間、国営の干拓が行われてきた。土地は農地(田、畑、牧草地)、水路、防風林、公衆用道路そして移住者のための宅地等に分けられた。食糧増産や地域の治水対策や防風対策、そして入植という定住者の受け入れ等地域活性化のために、高度成長期の日本が東北の一地域に巨額を投じた大事業であったのだ。

大潟村の歴史は1964年(同39年)から始まり、今年で村政57年の「新しい村」である。面積は170k㎡。いまは3,000人ほどが住む。こうした村の成り立ちによって土砂災害(特別)警戒区域の指定はないという(秋田地域振興局建設部)。もちろんそれで防災意識が減じられるわけではないけれども。入植は1967年(同42年)からで最終的には589名にのぼる移住者を村では受け入れてきた。新天地を求めて全国から600人近くの先人がこの村に移り住み暮らし始めたのだ。

▲入植者の区画。

その移住者の住まいを見る機会があった。それぞれの区画はかなり広いようだ。建物は軽トラや農機具の倉庫が住まいと一体となった現代風の曲がり家とでもいえるような住宅で、庭はすこぶる丁寧に維持されていた。要するにいまも移住者は健在でこの地にしっかりと根を降ろされている方々が多いのだ。

しかしこの村にも課題が多いようにも思える。休耕田が広がり高齢化率もある時期を境に急激に増加している。住民の足となる公共交通機関も脆弱だ。だから国家プロジェットはとは言いたくはないが、制度が劣化し始めたときには、予算をこれまでのようにかけられる体力はそう多くはない。それはこの村に限ったことでもないが。

しかしながら、とわたしは思う。休耕田には数多くの野鳥が飛来し、北帰行のときには空一面が渡り鳥で覆われる圧巻の景色が見られるという。山頂が海抜0mでその高さが3.776mの日本一低いといわれるユニークな「大潟富士」は、盛り土のモニュメントだが、なんなく登頂すればその頂(いただき)からはこの村の干拓地のあまりの広さをその目で実感することとなる。

▲「絶景の」大潟富士。

さらには「地下資源王国・秋田」の真骨頂である地層の特徴が見られるのが「男鹿半島・大潟ジオパーク」だ。日本海の拡大と収縮、気候変動における一連の環境変化を知る上でここはきわめて重要な場所だという(『フォッサマグナ』藤岡換太郎著、講談社ブルーバックス、2018年)。

また、肥沃な土壌から採れた廉価な野菜が数多く並ぶ「道の駅おおがた」は近隣だけでなく遠方から買いに来るほど固定客も多い店だ。売上高は半端ない。さらにはあの直線道路にはソメイヨシノと菜の花が植えられており、毎年ゴールデンウイーク前後には見ごろを迎える。県内では角館(かくのだて)のシダレ、横手の真人(まと)公園と並んで名所のひとつといわれる。

▲道の駅(手前)と干拓博物館(奥)。

道の駅・おおがた

また、わたしの関心事である「移住定住策」では次のような取り組みも。農業体験や村内見学、農家との触れ合いを通じて交流人口を増やし定住促進につなげていこうという戦略だ(「大潟村コミュニティ創生戦略 大潟村人口ビジョン」平成28年策定)。空き家バンク登録物件は昨年一件のみで、これからが正念場。掛け声だけではなく実際の物件が求められてきているのだ。この村の村民の英知を発揮していただきたいと思う。(八ヶ岳事務所 中村健二)

=======================
〈移住相談窓口〉
大潟村役場総務企画課
〒010 -0494 秋田県南秋田郡大潟村字中央1番地1
電 話:0185 -45 -2111
FAX:0185 -45-2162
=======================