ブログ

岩手◆遠野/田舎なれども・・・【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年4月28日

▲盛岡市の御所湖畔にある「盛岡手づくり村」。

盛岡市の御所湖(ごしょこ)湖畔にある「盛岡手づくり村」は名湯「繋(つなぎ)温泉」「鴬宿(おうしゅく)温泉」の入口に位置し、自然を楽しめ雫石スキー場、小岩井農場等のレジャー施設も近いところです。

これまで修学旅行や国内の観光客と近年はインバウンドの影響で、中国系の旅行客を加えて大型バスが駐車場狭しと大行列の賑わいてした。特に、「南部煎餅焼き」「盛岡冷麺」や菓子工房等の自前で作って食べられるコーナーや、「南部鉄器」を始め天然藍染工房、各種焼物工房、民芸品なども手作り体験でき、岩手南部の名産品を一堂に体験できます。

御所湖畔を一望できる公園内には山野草や野花の自然観察ルートや、馬や牛と共に暮らした南部曲り屋の重厚な茅葺古民家で、やんわりとした時間とお団子も楽しめて、とても一日では廻りきれないほどの楽しみがいっぱいあります。

しかし、先日、遊びに行ったら、このコロナ禍の影響が著しく、全く閑散とした場内はさびしい限りでした。当時のように広場で「田舎なれども、南部の里はよぉ~。西も東も黄金の蔵こらさんさえ~」と、郷土民謡と芸能が観れる時が一日も早く来ることを期待しています。
(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲場内にはファミリー客の姿も。

岩手県の物件一覧はこちら

東京◆本部/クリスパー・キャスナインによる地方への可能性【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2021年4月25日

昨年2020年にノーベル化学賞を受賞したのは、ゲノム編集の新たな手法「CRISPR Cas 9」を発表したシャルパンティエ博士とダウドナ博士の女性2人です。「クリスパー・キャスナイン」とは簡単にいうと遺伝子を切ったり貼ったりできる技術のことです。この技術を使うと、生まれてくる子供に特定の遺伝子を付与できるのでデザイナーズベビーや絶滅した動物を作ることも可能になります。

最も注目されているのは例えば肝臓が弱い人がいるとして、豚等の動物に人間の肝臓を作り、肝臓を取り換えることも可能になります。ここで問題になるのは臓器をとるためだけに豚を作るのは倫理的にどうなのか?豚にならなんでもしてもいいのか?という問題です。

またこれらをすることによって不老不死にはなりませんが老化のコントロールができるので、この技術をどこかの国が使用すると危険が伴うという懸念があるため、全世界がやらなければいけなくなります。まさに「神の領域」の技術になるので、とてもすごい反面恐ろしさすら感じます。

移住相談員をしていた頃、定年退職後の移住では家から病院までの距離が離れていると症状悪化などの危険があるので移住予定先と病院までの距離を確認してもらっていましたが、老化のコントロールができるようになれば病院までの距離もそれほど関係なくなるのかもしれません。今後、今よりも地方移住をする人が増える可能性が出てきそうです。(本部 井上美穂)

山梨◆南部町/たけのこと南部氏と富士山と【いくぞ甲斐路!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年4月22日

▲白鳥山から見た富士山と富士宮市街地。

この町に来ると静岡に帰ってきた気になってしまう、というのが静岡県人のわたしの昔から変わらぬ心持ちなのである。

南部町は山梨県内の最南端に位置しており、町域は二百平方キロメートルで現在七千人ほどが暮らしている山間地である。今は静岡神奈川方面からだと新東名から清水ジャンクションを経由すれば、中部横断道南部インターまでは十数分で行けるようになった。町の真ん中を富士川が流れ、それに寄り添うように身延線とみのぶ道(国道52号線)が走る。

北側は身延町に隣接しているがその三分の二以上は静岡県(静岡市、富士宮市)と接していて、日々の買い物は大型商業施設のある富士宮へ行かれる方が圧倒的に多い。高校の進学先も静岡県内が増えていると聞くし、静岡県から嫁いだ女性も多くいらっしゃるようだ。特産の「南部茶」の茶畑の風景は、大井川上流の川根あたりにどことなく似ている。

また、山梨から見る富士山は山越しの秀麗さであるが、ここ南部町だけは後述するように東海道と同じようなドーンと見える場所がある。わたしのいとおしき町、それがここ「山梨県南部町」なのである。

南部町内の森林面積は百七十五ヘクタール(約八十八%)。そのほかの農地は茶畑となっていて水田や果樹は少ない。また、宅地は富士川に向かって河岸段丘の広がるその一帯が新たに分譲されているほか、山あいの扇状地で日当たりと水はけのよい場所に地元の集落が点在している。

▲竹の町・南部。

別荘地は身延山地の東側、ちょうど居ながらにして富士山を山越に望める場所で、山あいの杉林を切り開いた一角に集中している。気候的には県内八地点あるアメダスの観測データによると、南部は降水量がもっとも多く冬場の最低気温は高い。銀行や商店街など町の中心地にある水準点(百二十七・四メートル)は県内ではかなり低め。こうした気候の特徴から南部町では昔から竹林が多く、エグさの少ない「たけのこ」の産地として知られてきた。

米ぬかで煮なくてもおいしいと評判が立ち、毎年四月になると東海地方から訪れる人が後を絶たないともいわれる。わたしも一度地元の山持ちじいさん・市川さんと朝早くたけのこ掘りに連れて行ってもらったことがある。斜面で足を踏ん張り歯の狭い独特の鍬で掘り出す作業は慣れないと大変だが、地元の方々は素早い。ものの一時間ほどで籠いっぱいに。

▲盛岡南部藩と遠野南部藩の家紋。

わたしは二つほどを手土産にいただいた思い出がある。取れたてのしゃっきりとした歯ごたえがいまも懐かしい。その市川家には代々の家紋がある。「向かい鶴」だ。清和源氏の流れを引く源義光(新羅三郎で長男は八幡太郎義家)の六代目にあたる光行が南部氏の祖といわれる。

当地に勢力を成していたが十二世紀の終わり頃には、源頼朝の命により奥州藤原氏討伐の任を得て海路で北東北に進出した。南部氏はその後三戸南部氏(盛岡)、八戸南部氏(遠野)などに領地を拡大し、戦国時代以降北東北の雄と称されてきた。その南部氏の家紋が「向かい鶴」なのである。南部町に残る市川家はその南部氏末裔の一派だといわれている。この歴史的な流れは二〇一八年に南部インターチェンジ出口にオープンした「道の駅なんぶ」で見ることができる。

また、南部町内のさらに南にあり、静岡との県境の山が白鳥山(「しらとりやま」。山梨百名山のひとつ。標高五百六十七メートル)で、なんとここにも東征したヤマトタケルの伝説が残されている。その開けた山頂から、すそ野まで大きく伸びた正面の富士山剣ヶ峰(標高三千七百七十六メートル)に飛び立った白鳥を見届け、進軍の道を定めたというのだ。近在の集落「万沢(まんざわ)」はアイヌ語で日の当たる場所なのだという。

そして、鎌倉時代にこの地から東北地方へ渡った南部の方々は、見上げた先の岩手山の姿をこの白鳥山から望む富士山とオーバラップさせ、きっと甲斐の故郷を懐かしく「ありがたき」場所として思い出しているのだ、とわたしは確信したのだった。(八ヶ岳事務所 中村健二)

▲白鳥山登山道入り口の看板にも向かい鶴が。

=============================================
16743S 南部町店舗付住宅 物件詳細はこちら

 

物件ウォッチ誌上オンエアー(文化放送「大人ファンクラブ」毎週土曜日06: 25 より。中村の放送回は毎月第4週目)次回は4月24日

長野◆富士見町/受益者負担金と受益者分担金の違いって?【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年4月19日

日本の数多くの地方都市では、人口増加を背景として郊外開発が進み市街地等が拡大していました。そしてこれからは人口減少が見込まれ、一定の人口規模に支えられてきた生活サービス提供が将来困難になりかねないとされています。こうして平成26年8月には「都市再生特別措置法の一部を改正する法律」が施行され、市町村が独自に「立地適正化計画」を策定できるようになりました。

移住者の多い長野県富士見町でも昨年「富士見町立地適正化計画」が策定され、住民が集まりやすい場所で暮らしに必要な機能を利用できる「コンパクトシティ・プラス・ネットワーク」の町づくりが進められています。都会からの田舎暮らしのニーズは、どちらかというと町が期待する「居住誘導区域」からちょっと外れ、ポツンと一軒家とは言わないまでも町の中心地から適度な距離、隣家が少ない自然豊かな地域にあるように思いますが、下水道供給エリア内の居住用住宅は移住・定住促進対策新築住宅補助金の対象(その他要件有)となっています。田舎暮らしの希望立地からは外れることが多いですが、下水道エリア外でも合併浄化槽の設置補助金などを検討できます。

実際に下水道と接続する際は、「受益者負担金」もしくは「受益者分担金」を支払う必要があります。言葉だけではその違いはわかりづらく、農業集落排水の「新規加入金」と一緒に考えると途端にわかりやすくなります。

まず、どちらも不課税で一回限りの支払い。「受益者負担金」は、所有している土地(宅地及び宅地見込地)の登記簿の面積に、1㎡あたり600円を乗じて得た額となります。つまり500㎡の土地なら30万円です。分割して支払うことができますが、負担金を一括でまとめて納めることで最高16%減額が可能です。

一方、「受益者分担金」は一般住宅で55万円、その他の用途の建物で86万円、原則一括納付です。そして農業集落排水の「新規加入金」は「受益者分担金」と全く同じ55万円と86万円。つまり、公共事業として整備された地域が「受益者分担金」、農業集落排水から公共下水へと移管された地域は「受益者負担金」という新名称となっただけで以前の「新規加入金」と同じ金額のままというわけです。

税金で賄われる「下水道施設」は道路や公園などの公共施設と性質が異なり、下水道が整備された人だけが利用するという側面があります。これをすべての住民が納めた税金だけで賄うので、下水道が整備されていない区域の人達にとっては不公平です。そこで税負担の公平性の確保、下水道の整備促進を目的とし、下水道によって利益を受ける人達に建設費の一部を負担してもらうのが、受益者負担金制度の趣旨だそうです。

「受益者負担金」の賦課は一度限りで、その土地に対して完納されている場合(公共枡が設置されます)は、一般的には売買などで権利譲渡されたとしても、再び支払いが発生することはありません。現所有者が分割で支払い途中の場合は残りの支払について注意が必要ですが、そこは我々仲介業者が調査する範囲となります。(本部 星野 努)

※上記は富士見町の受益者負担金・分担金についての説明です。他の市町村、民間の管理会社等で全く違った定義で同様の名称を使用している場合があります。

宮城◆白石蔵王/こけしと宮のたまご【いくぞ北東北!所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年4月15日

▲蔵王町こけし館(入館料は300円)

東北地方を代表する民芸品といえばやはり「こけし」の右に出るものはないにように思う。蔵王町遠刈田温泉(ざおうまちとおがったせん)で物件の所有者と打ち合わせをする前、「蔵王町こけし館」に寄ってみて驚いた。その数の「多さ」と「多様性」にである。

ふつう「こけし」といえば頭が大きくなで肩で、一直線に伸びた胴の愛らしい姿を思い浮かべるが、同じ宮城県内でもこの「こけし」の発祥地といわれる遠刈田や「こけし」の生産量日本一の鳴子(なるこ)そして名湯の作並(さくなみ)や秋保(あきう)などの各温泉地などのほか、岩手県の南部系や山形蔵王系によっても違いがあるのだ。姿・胴・頭・瞼(二重か一重か)・鼻(丸鼻か猫鼻か)などはそれぞれの地域によって特徴があり、しかも体系的に作られてきたという。

秋田県の皆瀬村(現湯沢市)木地山系の「こけし」はなんと頭頂部に赤いリボンがつけられているらしい。「こけし」工人の心意気が感じられて良いですね。ちなみに「こけし」の樹種は東北地方に自生する「みずき」がもっとも多く使われるという。その理由は心材辺材とも白色か黄白色で、木の肌目が緻密であるからだとも。

▲展示されているこけしたち。

遠刈田温泉から十数キロ南下すると「宮(みや)」という地区がある。その地名のいわれとなったのが十世紀の『延喜式』にも名を連ね、伊達家家臣で白石(しろいし)城主片倉家の総守護神の「刈田峯(かったみね)神社」だといわれる。刈田峯とはこれまでにもたびたび噴火を繰り返してきた蔵王連山のことである(蔵王町ジオパーク推進室)。

また、「白鳥(しらとり)大明神」の別名を持っており、まさにそれは『古事記』の神話的世界なのだ。生き別れとなったヤマトタケルの子が成人し、やがて生まれ故郷に白鳥として舞い戻って帰ってきたことに由来するという。そんな話を教えてくれたのが、遅い昼食をどこで取ろうかと車を走らせていた時にたまたま寄った高台のレストランのオーナーだった。名前を我妻(あがつま)さんという。

この辺りではよく聞くお名前だが、わたしとしては『民法総則』(岩波書店刊)の著者である我妻(わがつま)栄先生(山形県米沢市出身)を思い出してしまう苦い思い出のある名字なのだ。このレストランのある辺り一帯は、蔵王連山の東側を流れる松川の段丘地帯で、背後に蔵王連山の一角をなす青麻山(あおそさん)(標高799m)がそびえる。その東端に位置し、そこだけ舌状に飛び出した高低差のある丘陵地となっているのが特徴だ。

その後、店舗建築にあたり事前に町の教育委員会による遺跡発掘が行われた。その結果、なんといまから四千七百年前の縄文中期後葉の囲炉裏を持つ竪穴住居跡七軒のほか、土器や石器が発見されたのだった(「根方(ねかた)A 遺跡」)。ここにはひとつの集落が形成されていたのである。

近隣の松川沿いの河岸段丘にもこのほかの縄文遺跡が発掘されており、その当時の人々の暮らしぶりがうかがえる。見晴らしの利くこうした場所を選ぶセンスというか、縄文人はあらためてすごいなと感心させられるほどの場所である。

▲ corrot 蔵王町宮字持長地104-3 電話0224-26-8565

farmer’s cafe corrot.

このファーマーズ・カフェ「corrot(コロット)」では鶏卵農家である我妻さんのたまごを使った絶品料理が味わえる。雌鶏の産むたまごの数を少なくすることによって濃厚な黄身になるという。口コミでそうした評判を聞きつけた人たちが来てくれるようになり、その日も平日の午後遅くにもかかわらずテーブル席はほぼ埋まっていた。

▲この渾身の一皿(税込1380円)。ランチは11:00~14:30(水休)

宮城県には移住定住に積極的な市町村が多い。わたし的にはそういった印象があり、今後このコーナーでも随時取り上げていきたいと思っている。この蔵王町もそのひとつだ。仙台方面からは車で一時間程度。蔵王連山の南東側に広がる町域には別荘やペンション、レストランも数多い。面積は百五十三平方キロメートル(東京二十三区の約四分の一)あり、一万一千四百人ほどが暮らしている。

遠刈田温泉(高原地帯)から宮地区(田園地帯)まで標高差が大きいのも特徴だ。別荘地には有名なチーズ工場があり冬場もレストランや直売所がオープンしている。町役場の窓口は庁舎二階にあるまちづくり推進課が担当している。「住むなら蔵王だ!!」として移住定住ガイドブックを市のHP からもダウンロードできる。丁寧な職員の対応が心強い。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

お問い合わせは蔵王町まちづくり推進課へ

宮城県刈田郡蔵王町大字円田字西浦北10番地
電 話:0224-33-2212(町づくり推進課・直通)
電 話:0224-33-3284(環境政策課・直通)
メールでの問い合わせも可

山梨◆身延町/山梨が舞台、あのロケ地を巡る【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年4月11日

主に山梨を舞台にキャンプをするアニメ「ゆるキャン△」は、実在する場所が多く、その地にゆかりのある方なら大凡の見当が着くシーンが多々あります。今後、そんな舞台を少しずつご紹介出来ればと思います。

『月刊ふるさとネットワーク』4月号に掲載されている南部町の調査の帰りに、野クル(野外活動サークル)メンバーが食べた「みのぶまんじゅう」がある栄昇堂(えいしょうどう)さんにお邪魔しました。外観や電話ボックスの位置などまで丁寧に再現されており、川辺のベンチもしっかりとありました。

店舗に入るとアニメのパネルやポスター、実写版の出演者のサインなどが並び、コロナ以前には海外から観光バスツアーで訪れるなんて事もあったそうです。今は団体での方こそ無くなったものの、キャンパーが立ち寄り購入されて行くそうです。1個65円とお手頃価格で、千円以上お買い上げの方には1個サービスでついてきます。

お店の並びには富士川を望めるベンチもあり、サービスのお茶と共に、モチモチ食感の饅頭を食べるシーンも有名です。身延へ訪れた際は是非お立ち寄りください。(本部 長内 望)

=====================================================================
栄昇堂 山梨県南巨摩郡身延町角打3024    電話:0556-62-1247

岩手◆遠野/春目前!今年の冬を振り返りまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年4月7日

※写真はいずれもイメージ

当事務所は岩手の遠野にありますので、冬の現地案内は慣れたものなのですが、今年の冬はホトホト困りました。昨年の12月初旬から日本海側の大雪が奥州市、一関市の奥羽山脈を越え雪崩込みまして、水沢、一関市は60㎝を超える積雪となったのです。

その時期に金ヶ崎町の物件契約があったので、現地の雪が気になって売主様に車3台程度の駐車スペースの除雪をお願いし、契約当日に現地に着くと、狭い市道の除雪した雪は1m以上にも盛り上がり、売主様がスコップで必死に除雪作業をしているところでした。これでは買主様と当社の車の駐車スペースを確保するには間に合いません。


他の駐車スペースを探しているうちに、当社のプリウスが吹き溜まりに引っかかってしまったのです。FFの愛車をやっと動く範囲で前後に動かして運よく脱出はできたものの、依然として駐車できるスペースが無くて途方に暮れていましたら、その騒動を聞きつけた物件のお隣の方が「2時間位だったらウチの車庫スペースを使っても良いよ」と言ってくれたのです。

御蔭で安心して物件の確認ができて契約は無事成立しました。お隣の方には感謝感謝でした。
(みちのく岩手事務所 佐々木 泰文)

//岩手物件一覧
岩手県の物件一覧はこちら

千葉◆佐倉/“歴博”玄関ホール前の大きな桜の木【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年4月4日

私の住む千葉県には「国立歴史民俗博物館」があります。JRの佐倉駅が最寄り駅で、ご存じの方も多いとは思いますが、私は行った事がありませんでした。先日、知り合いに初めて連れて行ってもらいました。時間が遅かったので中までは閲覧できなかったものの、とにかく広い敷地で、散歩するだけでも楽しい場所です。

その時、聞いたのがこの『歴博』の玄関ホール前に大きな桜の木。花の季節になるとその木が満開となり、ホールの中から外に立つその木を見ると、ちょうど絵画のような情景になるそうです。想像するとわくわくします。

日本人の花(桜)見好きは有名ですが、今年は宴会などせず、目で愛でるだけにして欲しいとの事。仲間とする花見も楽しく、また自分と花と対話する新しい花見もいいですね。

有名所でなくても、日本は桜の多い国です。公園や並木道、周囲に桜の花はたくさん咲いています。身近な花の美しさを堪能するのもいいなと思う春です。(本部 杉田 玲子)

======================================================================
国立歴史民俗博物館(千葉県・佐倉市)
https://www.rekihaku.ac.jp/index.html