ブログ

岩手◆大船渡市/大船渡市 道の駅さんりく【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2025年9月10日

▲大船渡市観光マップ。

今年2月6日に発生した大船渡市の山火事は3月9日に鎮圧宣言がされるまで12日以上にわたって山林を燃え尽くしました。

初めは赤崎町合足あったりあたりに発生した地表火が強風に煽られて大規模な樹冠火となって拡大、さらには火の粉が湾対岸の田浜地区に風で運ばれて同時多発的火事が発生したのです。

焼失面積は2,900haにのぼり、平成以降日本最大級の山林火災となりました。

こんな中で、東北各県から消火活動の応援を頂きながら、各避難所での生活を余儀なくされました。

自然の猛威には逆らえなくて、人為での消火が出来なくて、焦燥感に襲われる中、3月5日から雨が降ったお蔭で火事は小さくなり、3月9日に鎮圧宣言されたのでした。

普段は三陸リアス海岸の海と山林が風光明媚に映る穏やかな海岸線も、この地では茶色く焼けただれた被害は海岸線まで迫っています。

人的な被害はご老人が一人死亡しました。住宅建物の被害は84棟でした。

▲道の駅さんりく。

この半島の反対側で、今回の災害を逃れた地区に「道の駅さんりく」がありまして、近くには日帰り温泉「夏虫の湯」もあり、今回の災害支援の応援基地として、大変な活躍した処です。

どうぞお近くを通った際は応援の意味も込めてお寄り頂きたいです。

ここから車で10分程度のところにも、弊社取り扱いの物件がございます。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

================================
道の駅さんりく(三陸ふるさと振興株式会社ホームページより引用)

・所在地:〒022-0101 岩手県大船渡市三陸町越喜来井戸洞95−27

・駐車場:あり(第1駐車場:67台、大型:8台、第2駐車場:25台、[身障者専用] パーキング:3)

山梨◆八ヶ岳/秋風の候、9月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年9月7日

▲稲穂が黄金色に輝き、奥には南アルプスの山並み。(山梨県北杜市)

北杜市では、夏の終わりと秋の訪れを感じる時期となりました。

夏の終わりと共に家族連れの観光客が減り、車も減り、スーパーではバーベキューの食材コーナーが消え、飲食店やパン屋でもゆとりが感じられます。夏というイベントが終わって、少しの寂しさと共に、日常が戻ってきたという感じでしょうか。

一方で夏山登山は、気候が安定し、一番良い季節かもしれません。

7月のある日、以前から、やりたいと思いつつ、先延ばしにしてきた事を実行に移しました。

それは、小海線で旅をするということ。

▲のんびりと流れる時間を楽しむ小海線の旅。

小海線は山梨県北杜市の小淵沢駅から長野県小諸市の小諸駅までを結ぶ鉄道で、八ヶ岳高原線の愛称がつけられています。単線、各駅停車のみ、車両は2両編成、1時間に1本ほどの間隔でダイヤが組まれています。今まで乗ったことはあるものの、ごく短い区間だけでした。

今回は最寄りの甲斐大泉駅から小諸駅まで約2時間、停車駅は何と28駅。そこから乗り換え、しなの鉄道で軽井沢まで約20分。全体で約1時間30分の電車旅です。

軽井沢までは車で度々行くのですが、時間はあまり変わりません。停車駅の多さの割には、意外に早いと思いました。

当日は8時台の列車に乗り込みました。これを逃すと次は2時間半後。運行本数は少ないです。

無人駅の為、駅員はおらず、ホームで待つのは我々夫婦のみ。誰もいない駅でポツンといるのは初めてで、列車は来るのだろうかと少し心配になりましたが、時刻通りに到着。乗り込むと、人はまばらで席にも余裕がありました。

動き出すと、冷房が効く中、コトコトと動く車両の揺れが気持ち良い。車窓からの眺めは、森の中に飛び込んでいくという表現がピッタリで、木々の緑のトンネルの中を走っていきます。たまに、枝葉が窓にあたり、なんだかテーマパークにいるようなワクワク感があります。

木々とトンネルを抜けると、曲がりくねった千曲川の眺め。たまに鳴らされる警笛は、鹿を除けるものです(衝突事故で運休することが度々)。

▲のんびりと流れる時間を楽しむ小海線の旅。

鉄道の旅はよそ見が出来る、眠っても良いし、本も読める。車の運転と違い、注意散漫でも、勝手に進んでくれるのは嬉しいことです。これも普段は車移動が中心で、バス、電車に乗ることが無いから余計に感じるのかもしれません。

そして、同じ目的地に行くのでも、車とは見える景色が全く変わり、同じ場所への移動とは思えませんでした。

登山でも同じ山頂であっても、ルートが変われば全く違う山になります。普段と違う方法で移動するだけで、心境も変わってくる。そんなことを改めて感じた良い旅となりました。

次回は、季節を変え、冬景色を愛でながら乗りたいなと思います。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/終活と不動産売却【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2025年9月4日

▲相続時に困らないための不動産売却。

田舎物件の売却理由は人それぞれのため一概には言えませんが、とりわけ最近では“終活”のため手放すという方が増えてきたように感じます。

また所有者様がお亡くなりになってから、自分たちは1度も物件現地を見たことないという相続人様からのご依頼もあり、これに通じることは親子間での不動産相続の希薄化ではないでしょうか。

バブル期の土地神話から40年近く経過した現代では、もはや買った時より高く売れる方が稀で、モノによっては市場価値が0円という“負”動産も実在することもこれまた事実。

土地建物は植物と同じで感情こそは無けれども、定期的なメンテナンスを怠ると干からびて死んでしまいます。

不動産自体よりも不動産売却益を現金で渡して、自身の相続時に余計な火種を残したくないという親御様のご意見も至極真っ当なもの。

不動産は何でもかんでも売れるわけではなく、そもそも商品にすらならない状態となっては手遅れのため、まずは空き家になった時点で田舎物件の専門業者に相談するのが得策でしょう。(本部 髙橋 瑞希)

栃木◆那須町/3年ぶり!枝豆収穫祭♪【地域店・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店 / 高久 重廣

2025年9月1日

▲3年ぶりに枝豆の収穫祭を行いました。

毎日猛暑日の連続で、全国各地39℃と熱中症に注意ください。とニュースで毎日報じられておりますが、北海道についても避暑地のイメージがありましたのでびっくりです。連日の異常高温で大変心配です。

那須のイベント仲間で枝豆作りを15年位前から、我が畑で実施しているのですが、この2年間収穫が全くなかったのです。

昔始めたころは味噌用大豆を作付け(2015年記録:6月28日播種、7月11日定植)して9月中旬頃に収穫すると、おいしい枝豆が収穫できたのですが、近年の異常気象が原因か?とも思われますが、「今年こそは」と12名のメンバーで今までより1ヶ月以上作付けを早めて、5月11日に苗床を作りタネをまいて今年は畑も変えて、6月2日に定植をしました。

今年は暑くもなく作業も順調で、次の日に雨が降り活着も良くて生育も期待が持てそうです。

6月29日仲間二人が管理機を持ってきて、中耕、培土をしてくれたので除草も楽に出来ました。

収穫の期待を念じたせいか、見事に立派な枝豆が付きました。

3年振りの収穫祭を、先月8月3日に昼食の弁当とビールではなく、お茶で祝杯を挙げることが出来ました。

おいしい枝豆が取れたのですが近年異常気象の為に、作付けをした皆様の期待が大きいので、来年に向けて意見も多くあり、夢が膨らんだようで意味ある収穫祭でした。(那須店 高久 重廣)