ブログ

岩手◆奥州/束稲山の麓にある母禮の屋敷跡とは?【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年4月13日

▲のどかな山里の一角にある。

平泉の向かい側に見える束稲山(たばしねやま)山麓、奥州市前沢町生母(せいぼ)という地域で「伝母禮屋敷跡」の案内板を見つけました。これは、彼の古の東北の雄・アテルイと共闘した闘士・母禮(モライもしくはモレ)の屋敷跡だと言うのです。

この奥州を藤原三代が栄華を極めた平泉の向かい側に広がる土地は、それから遡ること二百有余年、時代にして延命八年から二十一年にかけて約13年間、京の中央政権から蝦夷征伐の命を受けた征夷大将軍が率いる五万もの兵力を迎え討ち、奮戦した伝説の日髙見国のアテルイとモレが活躍した土地なのでした。

一時は勝利したものの、中央政権から度重なる東征の戦は、次第に豊かな奥州の土地を荒廃させて、疲弊してくる様を憂いた両雄は、自分たちが出頭する事で、この奥州の民たちの安寧を約して、名将・坂上田村麻呂の軍門に下って京に護送されたのでした。

田村麻呂はその両雄の志に感銘して、助命を嘆願したのですが、残念ながら権力者達に受け入れられずに、処刑されました。しかし、その両雄の生き様は、その後の奥州の兵(つわもの)どもに引き継がれて、奥州藤原時代へと繋がって来た歴史を思うと、思わず屋敷跡に向かって手を合わせずにはいられない心境でした。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

▲奥州市前沢の案内看板。

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/奥州市水沢公園散策記【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年3月11日

▲江戸時代後期に活躍した蘭学者・高野長英(1804年生まれ)の記念館。

岩手の立春のころは、一年で一番寒く雪におおわれている風景ですが、今年は雪も積もらず、温かい日が続いています。そんな中で小春日和とも言えそうな暖かさに誘われて、奥州市の物件案内の帰り、水沢公園を散策しましたら歴史の重みに感激しました。

先ずは公園内にある「高野長英記念館」を見学し、日本史の教科書に出て来るような幕末の先覚者に出くわしました。水沢生まれの彼は、江戸、長崎と極貧・苦学し、かのシーボルトの「鳴滝塾(なるたきじゅく)」に学び、鎖国時代の国の行く末を憂えて、開国に向けた「日本の夜明け」を提唱。医学、天文学、兵書と、外国書の翻訳や医業をしていく中で、幕府による激しい弾圧をうけ、投獄、脱獄、逃亡生活の果てに自害する破天荒な生涯を送りました。

▲東京都知事を務めた後藤新平公の銅像(1857年生まれ)約125年前に流行した疫病対策、水際作戦の責任者として伝染病の拡大を阻止した人物。

明治になるとそれらの功績が認められて「正四位」を没後に追贈されています。江戸時代に、この北東北の水沢から、長崎まで勉学に行き、国の夜明けの必要性を著書『夢物語』で提言するパワーの源は、何だったのかと、不思議でなりません。※日本漂流民を乗せて渡来したアメリカ船モリソン号をめぐる幕府の対外政策を批判した著作。『戊戌夢物語』とも。

この公園には、他に内閣総理大臣を務めて、二・二六事件で凶弾に倒れた齋藤實(さいとうまこと)公や国鉄総裁、東京都知事を務めた後藤新平公の銅像があります。時間のある時にお寄りいただきたいものです。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

高野長英記念館(岩手県奥州市水沢中上野町1−9)

岩手◆遠野/母なる清流・猿ヶ石川のめぐみ【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年2月19日

▲延長73km の猿ヶ石川。(岩手県遠野市)

「ハヤチネウスユキソウ」などの高山植物で有名な「早池峰山麓」から端を発する「猿ケ石川(さるがいしがわ)」。「遠野市附馬牛町」の「大野平集落」を上流域とし流れ下る清流部では、ヤマメ、イワナの宝庫として全国から渓流釣ファンが押し寄せるところです。夏になると田園風景の平野部を流れる中流域で鮎の友釣りの風景が長閑さを感じさせてくれます。

その流れは「旧宮守町」を経由して、「花巻市東和町」の「田瀬地区」を通り、「花巻市似内」の「落合地区」で北上川に合流するのです。この「田瀬集落」に北上川五大ダム計画の一つとして建設された「田瀬ダム」があり、それによって形成された人造湖の「田瀬湖」が悠々とした流れを見せています。

▲田瀬湖高さ81.5m の重力式コンクリダム。(岩手県花巻市)

ダムの形態は洪水時の「水量調整」、「灌漑施設」、「電力発電」と多目的な機能を保持しているのですが、地域としては、湖畔を利用した「ヨットハーバー」、「釣公園」、「野外活動施設」、「大きな吊り橋」、「ワカサギ釣り」や「ルアーのバス釣り」、湖畔には別荘風建物など、のどかな農村風景と異質な雰囲気を醸し出しています。

今月号(『月刊ふるさとネットワーク』2月号)に早池峰山に魅せられて十数年に渡り自然公園保護管理人として務め、引退した方が居住用に「大野平集落」に建てられた住宅と、先月号に御案内したアトリエと住居として利用された「田瀬湖畔」の住宅がありますので、是非、御訪問頂ければと思います。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/芸術・文化の里・遠野に、おでんせ!【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2020年1月10日

当事務所のある「民話のふるさと・遠野市」には、昭和53年に設立された全国的にも珍しい公設のバレエスタジオがあり、昨年11月には42回目の発表会を行いました。

市民の舞台「遠野物語ファンタジー」は、遠野少年少女合唱隊とともに地域の芸術・文化活動を象徴するものの一つです。また、このスタジオで毎週開かれているレッスンには、地元だけではなく市外からも参加者が集まり、年齢も就学前のお子さんから社会人までお越しになられるということです。

クラシックバレエが日本に入ってからかれこれ100年以上の年月が経つそうですが、老若男女を問わずお稽古事として習う人は全国になんと約36万人もいらっしゃるといわれています。いまやわれわれ日本人にとって身近な芸術のひとつに数えられるまでに育ってきています。

40年以上も前に、東北の片田舎とでも呼べる「日本人の永遠のふるさと・遠野」に、全国的にもめずらしい公営のスタジオが開設されたのは、先人たちのたいへんなご苦労もあってこそ。そして公益財団法人スターダンサーズ・バレエ団の絶大なる御支援をいただくことができました。さらに現在、クラシックバレエと「遠野物語」を融合させた新しい日本のバレエを目指して活動しています。

「民話の伝承」、「遠野三山」、「牛馬」、「曲り屋」、「田園風景」、「しし踊り」を始めとする多くの郷土芸能、そして、遠野ファンタジーとバレエは、みごとに融和して郷土に根ざしています。どうぞ芸術・文化の里遠野に「おでんせ!」(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

岩手◆遠野/遥かなる奥州平泉・浄土庭園と紅葉に訪れまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2019年12月12日

▲色鮮やかな大泉が池の紅葉。

当事務所の紹介移住者の多い地域の岩手県南部の平泉町。この町にある毛越寺(もうつうじ)は、「平泉仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群」の構成資産の一つとして世界遺産に登録されています。何と言っても平安時代末期の遺構の浄土庭園と言われる大泉が池の紅葉は、一層幻想的に浄土へと誘ってくれます。

▲平安絵巻さながらの鹿踊。

出島石組と池中立石、曲水の宴が行われる遺水(やりみず)は、日本唯一の遺構で、春には遣水と称する小川に浮かべた杯が流れつくまでに十二単重と狩衣姿の歌人たちが歌を詠み合う宴が、平安絵巻さながらに催されます。寺伝によれば、西暦850年に中尊寺と同年に円仁(慈覚大師)の創建で、天台宗の寺院で現在の本尊は薬師如来立像とのことですが、大火で焼失後に奥州藤原氏第二代基衡、第三代秀衡によって再興され、かの義経公も拝んだであろう仏閣と浄土庭園が、当時資料に基づき再興されています。

時間の経つのも忘れて、平安の風に吹かれて清らかな気持ちになれました。この一帯は、中尊寺、束稲山、骨寺荘園跡、厳美渓、須川温泉、東山猊鼻渓等の岩手の歴史と観光の名所が多く、比較的に気候も温暖な住み易い所ですので、是非御来訪をお待ちしています。
(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆遠野/遊び心が光る「旅の産直」が開設されまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2019年11月20日

▲緑あふれる産地直売所。

JR釜石線・遠野駅から徒歩3分の古民家を借りて、遠野市の「認定NP0法人 遠野 山・里・暮らしネットワーク」が、滞在型観光の総合案内所「遠野旅の産地直売所」(旅の産直)を開設しました。

歴史ある店舗や人の営みを紹介し、物語を地域資源として掘起こして、体験メニューを提供するそうです。主なものに「まちぶら」プログラムとして、中心街の魅力を発掘したスタッフがガイドを務め、提携した飲食店や癒しのスポット等を歩いて廻る10コースがあり、興味に応じてアレンジも可能です。

▲気楽に立ち寄れるまちぶらスポット。

ツアー参加者には十数店で使える独自通貨「カッパ」が発行されて、遊び心が満載。同法人は岩手の農村民泊の旗手として2003年に設立以降ノウハウを蓄積し、十数軒まで増えてきた農家民宿の紹介や郷土芸能体験などをコーディネートして柔軟に応じたいとのことです。

体験(コト)することが人気を集める傾向の中で、地方の価値を発信する新たな拠点として注目を集めています。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)


遠野旅の産地直売所

〒028-0522 岩手県遠野市新穀町2−3
営業時間は午前9時半~午後4時、火・水曜日定休、予約などの問い合わせは0198-66-3543まで。

============================================
遠野旅の産地直売所「遠野 山・里・暮らしネットワーク」facebookページ
https://www.facebook.com/tono.natural.life.network/

認定NPO法人遠野山・里・暮らしネットワーク
http://www.tonotv.com/members/yamasatonet/

岩手◆遠野/近代の神々しい朝の風景に感動いたしまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2019年10月28日

▲朝日が射し込む貞任高原。

遠野市と釜石市、大槌町にまたがる貞任(さだとう)高原は、その昔の陸奥の雄、安部貞任から由来し、元々は遠野市土淵町の貞任牧野組合が管理する放牧地です。

かつて馬産地として盛んなころは、牛馬の夏山放牧や乾燥牧草の収穫にフル活用されていたのですが、近年は牛馬の減少に伴い未利用地が多くなっていました。

貞任高原

そんな中で、高原の峯を吹き抜ける強い風を利用した風力発電が平成16年から稼働しており、ハブの高さは68m、回転翼(ローター)の直径61.4mと圧倒的な大きさの風車が、遠野側12基、釜石側17基、大槌側14基設置されて、総電力42,900kW、遠野・釜石・大槌のほぼ全域に当たる約3万世帯分の発電量を誇っています。

▲山頂に見える風車の群れ。

この風景は「日本のふるさと遠野」と称している当地域には不似合いな風景と思っていたのですが、先頃、立秋の朝日にけむる風車の神々しい風景に出合い感激してしました。

(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

岩手県の物件一覧はこちら

岩手◆花巻/「雨ニモマケズ」の心に感慨を憶えまして【みちのく岩手・新遠野】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2019年9月28日

▲庭園に佇む賢治の像。

岩手県花巻市は宮沢賢治のふるさとで、この度「羅須地人協会(らすちじんきょうかい)」の建物を見学してきました。

同施設は岩手県立花巻農業高等学校の敷地内に宮沢家の別宅(花巻市桜町)にあった建物を花巻農学校同窓会が賢治先生の教えを繋ごうと、この地に移築して管理しているものでした。

賢治先生は農学校の教師をしていましたが「農民との共生」と、ご自分の思想を探求すべく教員を辞めて、農民のための私塾「羅須地人協会」を設立しました。そしてこの建物で農耕自炊をしながら無償で「肥料設計」や「稲作指導」等に奔走するとともに、楽器演奏を楽しむなど、多彩な活動の拠点としたそうです。

建物の入口の横の「下ノ畑二居リマス」と記された黒板が迎えてくれ、中に入ると「風の叉三郎」のモデルになった方が着ていたマントが展示されており、一階の十帖のリビングには、当時の塾の面影と懐かしい写真類、そして、縁側から見える庭園(羅須庭園)と、遠くには賢治先生の銅像が静かな時間を醸し出しています。

おそらく、かの「雨ニモマケズ、風ニモマケズ・・・」の精神が、この施設での活動の柱であったろうと感慨を憶えるのでした。

賢治先生に関わる施設としては「童話村」や「記念館」も近くにありますので、是非お寄り頂きたい処です。
(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

「羅須地人協会」(〒025-0004 岩手県花巻市葛第1地割1−68)