ブログ

山梨◆北杜市/高根産のさくらんぼ&ブルーベリー♪【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年7月3日

旬の食物をいただくと、その時々の自然に適応する体作りができると言います。

ここ、八ヶ岳南麓は農村地帯。

特産品の代表格は、ご存知、乳製品の他、お米、トマトがあります。

最近は、農家が収益を上げやすい果物、花も増えてきていますが

その中で今回ご紹介したいのはタイトルの2品。

いずれも、新規就農者や、都会からの移住者が菜園でスタートし

趣味の域を超えて出荷したり観光農園営業にまで発展させる方も。

特にさくらんぼは、山形さんのものが良く知られていますが

ここ、高根町の岩原果樹園さんは、全国のコンテストで幾度となく受賞されており

もう、表彰状を飾る場所がないほど。

食べなくても、見た目ではっきりと違いがわかります。

写真がイマイチなので、その感動が伝わりにくいのが残念!

岩原さんご夫妻の努力の賜物です。

それと、忘れちゃいけないのが

八ヶ岳ふるさと倶楽部の助っ人の皆さん。

この季節、さくらんぼ狩りに訪れる観光バスの台数もハンパじゃないのですが

その大勢のお客様皆さんに喜んでいただける農園作り

さらに

ちょっと早いお中元、ご贈答用の出荷作業などなど

仕事が山ほど、集中してこの時期にありますが

都会で勤め上げ、立派なキャリアを積んでリタイヤして来られた皆様、

本当に骨のある方々なので

仕事をきちんとこなしてくださるんですね。

先日も、個人的にギフト発送の手配をしに行ったら

顔なじみの方が上手に重機を操作していらっしゃって

なんだか鼻が高かったです♪

おいしい、美味しい、高根町・岩原果樹園のさくらんぼ。

是非一度ご賞味くださいね。

(八ケ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/八ケ岳南麓初夏の現地見学会リポート【イベント報告】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年5月29日

5月28日(土)、天気予報では1日中ということで

建物付物件と、屋内の寄り道をメインにご案内させていただきました。

まずは甲斐大泉駅前、パノラマの湯西にある

農産物直売所、「パノラマ市場」。

参加者の中には、都会に住みながら市民農園で

すでに野菜作りを実践されている方も。

それでも、

高原の直売所ならでは、の新鮮な山菜が

こんなにお安く売られていたりして

皆さんの目が輝きます。

これも、例えば

軽井沢で製品化されたものだと結構なお値段ですが

ここで買えば自分でジャムを作る楽しみもできますね。

 

八ケ岳事務所から歩いて5分ほどのところにある

授産施設、「ぶーこっこ」さんの

自家農園の平飼いの鶏卵など

安心素材で作られたお菓子もありますよ〜!

参加者の皆さんが一様に求められている

日当たりの良い菜園付き物件。

現在ご使用中の別荘で生活感いっぱい。

 

標高1100mのリゾート向きから

600m近辺の定住向きまで

幅広くご覧いただいた後

本日のランチ会場へ。

「庭のバラが咲いたので、飾ってみました」

nakamise cafe potさんの店内は

色とりどりのバラの花でいっぱい!

 

今日も、メニューにない献立を見学会のために

オリジナルでご用意いただきました。

マクロビオティック料理を 普段食べなれていない方でも「おいしい!」

 

午後の物件は駅から徒歩圏の住宅。

その近所にある、北杜市商工会の運営するギャラリー

「おいでや」で、ちょうど開催中の展示を拝見。

 

伊藤妙子さんのモラ刺繍です。

伊藤さんは、お孫さんのアトピーがきっかけで

お子さん夫婦とお孫さんと3世帯で当地へ移住、

こちらでできたお友達と手芸を楽しんでいるうちに

モラ刺繍と出会い、

アートとして独自の世界を開花させました。

素晴らしい感性で表現された世界です。

写真や印刷物では伝わらない色彩のバランス。

是非、皆様も足を運んでみてください。

(ふるさと情報館・八ケ岳事務所 和田)

山梨◆八ヶ岳/ゴールデン・ウィーク、スタート!【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年4月29日

震災後のゴールデン・ウィーク。

何かと自粛ムードの続く中、八ヶ岳南麓の観光スポットでも、

今年はどの程度のお客様がいらっしゃるのだろう、

来ていただかないと、本当に大変、という声が、あちこちで聞かれていました。

 

ふたを開けてみると、中央自動車道下り線は朝から観光地を目指す車で大渋滞。

実際に、その中にいらした方にはお気の毒ですが

そのニュースを見ながら安堵したお店のオーナーさんは多かったと思います。

 

本日、八ヶ岳事務所で午前中に開催された「エコ民家住宅説明会」に申し込まれたのに

渋滞に巻き込まれ、参加を断念、という方もありました。

 

さて、その住宅説明会は中村所長と工務店の担当者さんにお任せし

私は韮崎、白州方面の物件のご案内でインター近くでお客様と待ち合わせ。

ご案内終了後、お客様と別々の車でしたので

事務所へ戻る道の途中で遅い昼食をとりました。

 

以前、情報誌でもご紹介したことのある、このお店。

おっぽに亭こっこさん。

「おっぽに」とは、甲州弁で、口いっぱい頬張る様子を表すようです。

たくさんお食べ、みたいな感じでしょうか。

5分づき玄米と古代米の大盛りごはんと、
自家製味噌と有機農法のお野菜のお味噌汁、
お漬け物、全部白州産。450円はウレシイです。

窓の外には集落の民家と

新芽に彩られた木々、そして八ヶ岳 。

美しい里の風景です。

お会計の時に教えてもらったんですが

生たまごのおかわり自由なんですって。

そうそう食べられるものでもないですが。。。

最高記録はなんと女性13個、男性16個!

すごいですね〜。

お腹をすかせて白州へ来たら

チャレンジしてみてはいかがでしょう?

(八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/肌寒い日にまったりできる「engawa cafe」【八ヶ岳スタッフ・高原暮らしバイブル】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年4月23日

ここがどこかわかる人、相当の八ヶ岳通だと思います。

まったり、いい感じのjazzが流れて、一番奥の席なんかデートにもよさそう。

今日は朝から曇り空、午後は雨で寒いので薪ストーブに火が入ってます。

北杜市高根町の「engawa cafe」さん。

古民家をおしゃれに直して、今日のメニューはこんな感じ。

お昼を食べそびれて夕方今になってしまい、ランチタイムは逃しましたが、

お食事はいつでもできます。

こんな天気で外は寒くても、体も心もあったまりますね〜。

あ、いたいた!ここの看板娘。

今日は一日風が強かったので、ずっとここに隠れてたんだそうです。

本日の季節の野菜ピザ650円。

生地は厚め、直径18センチでボリューム感あります!

ふと足元を見るとテーブルは足踏みミシンでした。

私が子供の頃、家にありましたね。

ちゃんと使って何か縫った記憶があります。

電気なくても自分の足がミシンの動力でした。

薪ストーブのやわらかい暖かさと

手作りできたての食べ物と人の笑顔と。

昔からあった普通の幸せ。

今以上に電気が必要とは思いません。

娘が今の孫と同じ年だった頃、
当時住んでいた久我山の自然食カフェTAOで出会った
「まだ間に合うのなら」
という小冊子。
読んだことのある方いらっしゃいますか?
娘の手を握りしめながら
青森六ヶ所村の核燃再処理施設建設反対の署名を集めてました。
孫に、間に合わなかった、と言わなければならない時がきてしまうのでしょうか?
でも、不安にフォーカスしたくはありません。
明るい未来にシフトできるかどいうか、
私たち一人一人にかかっていると思います。
(八ヶ岳事務所・和田)







「engawa cafe」(山梨県北杜市高根町東井出155)

山梨◆八ヶ岳/高根町五町田・熱田神社のお神楽【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年4月10日

月刊ふるさとネットワーク2011年1月号のふるさと発、八ヶ岳のページをお読みいただいている方は、もうご存知ですよね。

年越しのお神楽の他、春、秋にそれぞれ豊作祈願、収穫感謝の奉納のお神楽が行われている、高根町五町田の熱田神社。

昨夜、コーラス仲間が、今日やるよ、とメールで知らせてくれたので

日曜日、案内業務の合間、お昼休みを利用して、拝見してきました。

彼女のお父様(私が以前、参加していた混声合唱団の団長さんでもあります)が参加できるのも、もしかしたら、今年で最後になるかもしれないので、是非に、とのお誘いでもありました。

行ってみてビックリ。

高根ふるさと太鼓のメンバーが一人篠笛で参加、

そして、役員さんの中に、地元の同業者さんの姿も。

観光目的ではない、地元の小さなお祭りですから

集まる人の数も決して多くはないんですが、それにしても、来たりモンの私が行って、

あら、どうも〜、とご挨拶できる方が3人いらっしゃると、

もう、すっかり私もこの土地の人になった気分です。

厳かに、時に激しく、

浅川兄弟ゆかりの神社で、季節の行事を堪能してきました。

こちらに動画と、少し説明もアップしたので、御覧になってみてくださいね。

http://www.youtube.com/watch?v=9BpyJk0E2iA

(ふるさと情報館八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/豪快!ヘリコプターの離着陸【八ヶ岳・業務日誌】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年4月6日

定休日、久しぶりに日中、住まいの近くでのんびりと過ごしつつ

ふるさとネットワーク常備店さんで、まだ今月号をお持ちしていなかった

cafe backcountryさんへ向かったら

知り合いがヘリコプターに乗り込んだではないですか!

離陸

http://www.youtube.com/watch?v=z-TqkswkNOI

着陸

http://www.youtube.com/watch?v=BuiT_y8mHl0

さよなら〜

http://www.youtube.com/watch?v=pUmQ7MlZOV4

広い空き地があちこちにあるので

プライベートのヘリ周遊も気軽にできてしまう北杜市。

もちろん、緊急時のドクターヘリも来やすいので

いざと言う時、安心ですね!

(ふるさと情報館八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/行ってきました♪チャリティー・バザーatサロン・ド・アマノハラ【八ヶ岳スタッフ・暮らしのバイブル】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年4月3日

『月刊ふるさとネットワーク』読者の皆様おなじみの宝島社『田舎暮らしの本』。

6月号は山梨エリア特集になります。

今日、明日と二日間の日程で、ライターの伊藤さんが山梨に来てくださいました。

新人・大澤が笛吹市と韮崎市の物件取材に、

和田が北杜市内の物件と都会からの移住者インタビューに

道案内、同行させていただきました。

取材のメインはもちろん、ルーラル・リポート連載中の

天之原さんご夫妻インタビュー。

写真左から天之原泰洸さん、伊藤さん、詩恩さん。

ご自宅のスペースを開放し、

東日本大震災の被災者支援バザーを開催中のご夫妻を訪問しました。

まず目を引くのが

玄関横に置かれたブランコ。

ここに座ると富士山が真正面。

「ゆらゆら、何も考えずに癒されてください。」

震災で現地にいる被災者の方はもちろん、

遠く八ヶ岳にいる私たちの中にも

被害の大きさに心を痛めている人がたくさんいます。

「ブランコに揺られるのは風の癒し。敷地内には沢もあり、ここで五気(木・火・土・金・水)の癒しを感じていただけたら嬉しいです。」と詩恩さんが説明中。

会場いっぱいに並んだ商品。

「持ってきてくださった方、皆さんが直接私が声をかけたわけではないんです。チラシを持ち帰った方があちこち声をかけてくださって、初めてお会いする方も多いんですよ。」

何かやってみたいことがあったら、ビジョンを描いてみる、言葉に出してみる、それだけで、

あっという間に実現してしまうのが、八ヶ岳。

バザー会場でひととおり、バザー実現までのお話をおうかがいした後、

泰洸さんのお茶室で、こんどは移住のいきさつをうかがいました。

インタビューの最中、出入りするゲストへのご挨拶、気配りの、なんと自然であたたかいこと。

きっと前日から準備で目も回る忙しさだったのでは、と思いますが、取材班の私たちにも、こんな気遣いをしてくださいました!

さて、インタビューをほぼ終えて

ライターの伊藤さんからお二人仲良く並んで写真をとリクエストが。

「そんなことしたら、まるで僕達、仲がいいみたいじゃない。(笑)」

そんな一言をかる〜く発する泰洸さん、

いいなぁ。ますますファンになってしまいました。

お別れ前に、忘れちゃいけない家族の一員、

ボルゾイのミルクちゃんも一緒にパチリ。

ちょうどその時、後ろで出品されていた

愛犬用の手作りジャーキーを誰かが開封。

いつも穏やかなミルクちゃんがソワソワ落ち着かなくなってしまい、ベストショットまでジャーキーで視線を確保!

で、和田も仕事の傍ら、しっかりお買い物をしました。

オーガニックコットンの靴下は、

ちょっとしたプレゼント用に。

ビーズのネックレスと指輪は

コーラスのミニコンサートで衣装とあわせられるかな?

お花は、おまけでいただいてしまいました!

今日のこのサロン・ド・アマノハラに集まった人たちの思いが

被災地の方々に届いて

一日も早く、一人でも多くの方が、普通の暮らしの中で幸せを実感できる日がきますように。

(ふるさと情報館八ヶ岳事務所・和田)

山梨◆八ヶ岳/八ヶ岳エリアの物件動向【八ヶ岳スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2011年4月2日

生き物達が動き出す春。

人の動きも活発になってきますね。

計画停電が実施されることもほとんどなくなり

春休みの間にお子様連れで、観光のついでに物件見学にいらっしゃる方も。

お手元に届いたばかりの情報誌4月号から、

見学希望、現地案内予約のお電話を今日も朝から数多くいただきました。

お陰さまで、すでに購入申込みをいただき、契約日程まで決まった物件もあります。

興味のある物件がありましたら、どうぞお早めにお電話ください。

(八ヶ岳事務所・和田)