ブログ

東京◆本部/廃村に咲く花 ~アナザースカイ・北海道 ~【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年6月30日

▲美深町のトロッコ王国に咲くルピナス。

みなさんは「6月の花」と言えば何を連想されますか?

一般的には紫陽花やラベンダーなどの紫色の花が代表的ですが、個人的に連想してしまう6月の花としてルピナス(別名昇り藤)も挙げられます。

この花は国内では主に北海道で多く見られる花で、紫だけではなく白やピンク、赤などグラデーションがとても美しい花です。原産は北米やヨーロッパなどの外来種で、日本には園芸植物として持ち込まれた経緯があり、冷涼な気候が適していたこともあって、シーズンになると道内の至る所で見ることが出来ます。

ところがルピナスは山奥の無人地帯でも見られ、園芸植物にしては不自然な場所に咲いていることも多々あります。実はそのような場所でもかつて集落があり、人々の営みがありました。

北海道も札幌への人口一極集中が問題となっており、以前は林業や炭鉱で賑わった山間部では、今では廃村となり見る影もなくなっている地域がたくさんあります。しかし人々が消えた場所でも未だに咲き続けるルピナス。今となってはルピナスがかつて確かにそこに人が生活していたことを証明する一つの要素となっているのです。(本部 髙橋瑞希)

▲1997年生まれの25歳です。
============================================
はじめまして。この度、ふるさと情報館の一員となりました、髙橋瑞希と申します。私は小さい頃から旅行が趣味で、大型連休の時にはよく公共交通機関を使って日本全国を旅して回っていたことから、もはや日本中至るところに地元のような感覚が出来てしまったほど旅行が大好きです。

また昔から現在に至るまでずっと集合住宅住まいだったことから、いわゆる一軒家というものに憧れがあり、友人や親戚などの家に訪問することが好きだったこともあって、学生時代は建築系の勉強をしていました。そういったことから、自身の地理の知識を活かしながら一戸建て住宅に関わる仕事がしたいと思い転職活動をしたところ、唯一自分の本当にやりたかった仕事が叶う「ふるさと情報館」の求人募集を見つけ、この度ご縁がありまして入社しました。

社内最年少ということもありまだまだ社会経験も未熟者な私ですが、全国各地への土地勘を活かして、お客様のご希望に沿った最適なご提案を出来ればと思いますので、何卒よろしくお願い申し上げます。
============================================

長野◆諏訪/今年の信州は七年に一度に【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年6月27日

▲建て御柱は、境内の一部に関係者のみの入場規制がかかり、一般見学者は建物の間から見学。

新型コロナによる行動規制がないGWは約3年ぶりです。令和4年の信州では、善光寺(長野市)や光前寺(駒ヶ根市)の秘仏・本尊の御開帳をはじめ、諏訪大社の御柱祭(諏訪地域)やお練り祭り(飯田市)など、7年に一度のイベントの年です。(イベントによっては延期を行ったため本年に重なった模様)

年初よりその開催を心配される声が聞かれましたが、大きな混乱も無く、各地で無事開催されました。私も前回に引き続き上社の「御柱祭」を見学することができました。

▲大きく掲げられた「感謝」の文字が、この祭りにかける人々の想いとして伝わってきます。

お祭りは5月3日4日に、すでに山から伐きり出して運ばれた8本の御柱を上社・本宮と前宮にそれぞれ4本ずつ運ぶ「里曳き」、5日にそれぞれの境内の四隅に垂直に立ちあげる「建て御柱」が行われ、上社周辺のいつもの道路は交通規制がしかれ、様々な色の法被(はっぴ)を着た氏子の方々が歩く歩行者天国となっていました。

それぞれの集落名が入り、色の違う法被姿を見るだけでも、この祭りの奥深さを感じます。織田信長の諏訪大社焼き討ちや戦時中でも中止しなかったお祭り、柱を建てた際に鳴り渡る花火の音を聴きながら、無事に開催されたことに感謝して帰路につきました。

これからは集落単位の「小宮祭」が各集落の諏訪神社で行われます。(本部 星野 努)

▲きなり(歌声)とラッパ隊の音色に合わせて威勢良く建てていきます。

長野◆佐久市/全国でも有数の高度技術と健康福祉 ~ 佐久市と医療 ~【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2022年6月24日

▲信州の中でも雄大かつ明るい農村地帯である佐久平地域。

長野県東部に位置する佐久市は東京駅から佐久平駅まで新幹線で1時間21分とアクセスもよく自然豊かな町です。隣は軽井沢と気軽にリゾート感を味わえ、標高が高いため、夏は涼しく冬にはスノーボードやスキーを楽しめます。

また毎年ゴールデンウィークには「佐久バルーンフェスティバル」といった一大イベントがあり、色とりどりの気球を楽しめる観光地としても有名です。特に注目して頂きたいのが医療です。佐久市にある「佐久医療センター」は全国でも有数の高度な医療技術と健康福祉の拠点を担う地域に密着した総合病院です。長野県東信地域の救命救急センター、災害拠点病院、信州ドクターヘリ基地病院の役割を担っています。

▲佐久バルーンフェスティバルの様子。(提供:佐久市観光協会)

全国の病院の中でも腕が良いと評判で、東京と比べると待ち時間も少なく、安心して診てもらうことができます。最近ではこの病院が決め手となって佐久市に移住する人が増えているそうです。移住先を検討する際は医療のことも視野に入れてみてはいかがでしょうか?(本部 井上美穂)

山梨◆山梨市/廃校の再利用?ドローンの学校、増えてます!【地域深掘り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年6月21日

▲甲府盆地の東縁に位置する旧牧丘町。明るい高台の立地で田舎暮らしの人気エリア。

先日、山梨市牧丘町牧平と言う集落の中で古民家の売買があり、数年ぶりに訪れました。

売主様の話では、人口の自然減があるものの外から人が入って来たことの無い集落とのことで、ここ数年子供の声を聞く事が無かったそうです。物件から2㎞程の場所には小学校があったのですが、当然のように統廃合となり、使われない建物となりました。

▲甲府盆地・ドローンで撮影した富士山。

この度、その廃校舎を利用してドローンの免許が取得できるドローンスクールが開校しました。山梨県内でドローンのライセンスを取得できる場所が無かった頃は、圏央道を利用して神奈川県まで行かなければならなかったそうです。今回、この山梨市に開校されることで、前泊の必要が無くなったと県内在住の方も喜んでおりました。

他にも、三富小学校跡地などまだまだ企業誘致をしている場所があり、ふるさと会員の方も活動に加わっている話も耳にします。
移住された方々が地域活性化に一役買って頂き、廃校になった建物を活用し、地域が元気になることは喜ばしい出来事だと思います。
(本部 長内 望)

▲子供でも操縦できる容易さがドローンのウリだが、風に弱いのが弱点だ。

======================
2022年6月から航空法改正により、機体重量100g以上の無人航空機に対しドローンの機体登録が義務化されました。ふるさと情報館で撮影に利用されているドローンも規制・登録対象となりました。

 

長野◆伊那市/‰←これの読み方なんでしょう?【本部スタッフ・全国乗り鉄漫遊記】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年6月18日

突然ですが、当ブログをご覧になっている皆様は「‰」この記号の読み方をご存じでしょうか。

これは「パーミル」といって%(パーセント)に0が1つついているので、100分の1ではなく1000分の1という値になります。

例えばこれが40‰なら1000分の40ということになり、1000m進むごとに40m高くなる勾配の角度を表しています。

ゴムタイヤを用いる自動車やバイクなどは、摩擦力が大きいので10%(100m進むごとに10m高くなる)の坂でも楽々登ることが出来ますが、

それに比べて鉄車輪を用いる鉄道車両は摩擦力がとても小さいので、25‰(1000m進むごとに25m高くなる)の坂でも急勾配と分類されています。

今から25年前の1997年に北陸(長野)新幹線開業と引き換えに、惜しまれて廃止となった群馬県と長野県に跨る碓氷峠はJR線最急勾配の66.7‰でしたが、

現在のJR線最急勾配はどこになるのかというと、実は前回私が取り上げた同じJR飯田線の赤木~沢渡(長野県伊那市)にあります。

碓氷峠とは異なり辺りはごく普通の田園地帯ですが、そこには40‰という目視でも確認できるほどの急な坂があり、

難読駅名の1つとして数えられる沢渡(さわんど)駅から一気に80km/hまで加速し、

勢いをつけて一気に40‰の坂を駆け上る姿は、まさに伊那谷のジェットコースターとも言えます。

 

付近には伊那谷ではおなじみの「かんてんぱぱ」の本社兼ミュージアムやショップがあり、

国道153号線からも近いので、付近にお立ち寄りの際はぜひこの急坂を見てみてはいかがでしょうか。

おそらく実際に飯田線に乗車し、先頭車両から「かぶりつき」してみるとその迫力が伝わりやすいかと思います。

写真の片側2ドア車両(213系5000番台)には先頭にかぶりつき席があるので、小さいお子さんには喜ばれること間違いなしです。

(本部 髙橋 瑞希)

=============

 

 

岩手◆盛岡市/一岩・ICHIGAN J2いわてグルージャ盛岡【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2022年6月14日

今から20年前となる2002年の6月、日本は空前の盛り上がりの中にありました。オリンピックに並ぶ世界的な大イベント、サッカーのワールドカップが日本と韓国の共同という形で開催され、日本代表チームも本大会初勝利と初のベスト16進出を決めた歴史的な大会でした。

日本で男子のプロサッカーリーグであるJ リーグが開幕したのが1993年。わずか10のクラブチームから始まったリーグは、現在はJ1、J2、J3あわせて計58のチームが参加する大きなリーグとなり、全国の地域の発展を支える一つのコンテンツとなっています。

岩手にも社会人サッカーリーグを経て2014年よりJ3に参入し、昨年2位になった事で〝昇鶴”して今シーズンからJ2の舞台で奮闘しているチームがあります。それが「いわてグルージャ盛岡」です。

〝グルージャ”はスペイン語で〝鶴”という意味で、南部家の家紋の鶴に由来しており、方言の〝じゃじゃじゃ”や盛岡三大の一つである〝じゃじゃ麺”も取り入れているそうです。

2022年シーズンもクラブを率いるのは3年目となる秋田豊監督。ワールドカップ初出場となったフランス大会と2002年の日韓大会の日本代表メンバー23人に名を連ねた名DFです。J2挑戦の年となった今シーズン、グルージャは開幕戦となる3月5日のアウェイ戦に見事勝利、3月の5試合を2勝1敗2分けと上々のスタートを切ります。しかしホームで苦戦が続き、ゴールデンウイーク中の本拠地いわぎんスタジアムでの試合も落としてしまい、しばらくは残留をかけた戦いが続きそうです。

それでも、スタジアムには老若男女たくさんのサポーターが駆け付け、手拍子や太鼓でチームを応援します。以前のように声を出しての応援が出来るようになるのはまだ先かもしれませんが、その分ピッチ上の選手達の声がダイレクトに聞こえ、必死で走り回っている姿からはこちらが勇気をもらえます。

参加22チームと最もチーム数の多いJ2リーグは、年間で42試合というサッカーとしては過密なスケジュール。様々な面で苦しい戦いが続くと思いますが、それだけたくさんの人に岩手の事を知ってもらえるチャンスもあります。チームもサポーターも「一岩」となって最後まで戦い抜ける事を信じています。

岩手のチームとしてはプロバスケットボールB3リーグに所属する岩手ビッグブルズや、ラグビーのジャパンラグビーリーグワンに所属する釜石シーウエイブスRFC などもあります。シーウエイブスの本拠地釜石鵜住居(うのすまい)復興スタジアムは、2019年のラグビーワールドカップの会場にも選ばれ、残念ながら台風の影響で試合は実現しませんでしたが、各種イベントやサッカーの試合などにも使われて復興のシンボルとして地域に根付いてきています。

10年先、20年先はどんなスポーツが流行して地域を盛り上げているのか?それは20年前の日韓ワールドカップの時に、将来岩手にサッカーのプロクラブが出来る事なんて予想も出来なかったように、想像は難しいですが、声を出して笑顔で平和に競い合う場が残ってくれる事を願います。(みちのく岩手事務所 佐々木敬文)

静岡◆西伊豆/県外からもこの水を求めて【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年6月10日

▲仁科峠側からだと気づきづらいかも??大きな看板が沿道にあります。

先日西伊豆の物件を案内してきました。

西伊豆に行くには土肥(とい)や堂ヶ島へ海岸線を国道136号線で向かう方法と、伊豆半島の馬の背のような船原峠から仁科峠に抜ける県道411号線があります。特に仁科峠ルートは対向車が少なく、広い空や沈む夕陽など、ドライブ旅行にもオススメルートです。

今回も風が吹き荒ぶ仁科峠を越え、物件のある大沢里(おおそうり)集落へ山を下りました。

▲立派な施設で駐車場も広く、県外ナンバーの姿もあります。

すれ違いに気を遣う一本道、15分ほど山を下ると大きな文字の新しい看板を発見。

「天城山の深層水・わさびの駅」の文字。

説明書きによれば地下1000mから汲み上げた深層水で、一般細菌がゼロの無菌水。硫酸イオンとカルシウムイオンが主成分で、めずらしいミネラル水なのだとか。確かに絶えずペットボトルを積んだ車や軽トラが訪れていました。

お話を聞いてみると、お米の炊きあがりやコーヒーは水道水と違うとのこと。100円で15リットルの取水が可能で、併設した食堂で試飲することもでき、こんなスポットがあったとは気づきませんでした。

そこから5分ほどの所に本誌ルーラル・レポートで執筆中の堀内さんが住んでおり、「あれ?星野さん、何度も来ているのに知らなかったんですか?」と笑われてしまいました。(本部 星野 努)

▲こちらは大沢里集落の中にある昔からの水場。

▲「頼朝の硯水」の文字、、、本当ですかね??

※天城深層水「健」取水場 わさびの駅 取水の可能な時間 7:00~19:00 売店の営業時間 9:00~15:30(火曜日休)

東京◆大島町/「離島」の物件!お待ちしています!【本部スタッフ・全国空き家売却相談】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2022年6月7日

▲電気の引込みや飲水確保がポイントとなる離島物件。海の幸、釣りの基地から自然・国土保全、今ならYotubeの企画などその価値は高まり、限りない魅力に溢れている。(※写真はイメージで実際の物件ではありません)

普段、海の近くで暮らし、大海原の先を見る機会がなければ気にすることはない「島々・離島」の生活。

田舎暮らしの人気エリアである「山梨」、「長野」、「秩父」、「那須」では日常生活で海と係わることはありません。

ただ、日本の島の数(岩礁を含め)は「北海道」、「本州」、「四国」、「九州」をはじめ、なんと6800あまりあるそうです。

そんな「離島」は人口が少なく、自然豊かであるため必然的に田舎暮らし向きの場所とも言えます。ふるさと情報館でも売却ご依頼とあれば(案内体制はもとより、その他条件・物件次第ですが)どこの島でも扱わないことはありません。

▲大島町岡田港での高速船下船。物件調査にて初上陸の際は心踊るものがあります。

これまで弊社が扱った離島は「小豆島」をはじめ、「豊島」(香川県)、「佐渡ヶ島」(新潟県)、「新上五島」(長崎県)、「沖縄本島」、「屋久島」(鹿児島県)などがあります。

交通手段に難はあるものの、生活エリアが狭い分その島の独特の文化、食材、歴史などが身近に感じられます。新鮮な魚介類が日常的に味わえますしネ。

==================

今月号ではふると情報館初の「東京都大島町」の物件をご紹介します。竹芝ふ頭から高速船で1時間45分。港から車で30分。大島町の南の森のなかにひっそり佇んでいます。

忙しい都会の喧騒と、些細な争いに一喜一憂する時間を忘れさせてくれる環境。50ccスクーターもお付けします(笑)。潮の香を嗅ぎながら船旅も良いものです。

もちろん、さらなる島でのご売却相談もお気軽にお寄せ下さい。(本部 金澤和宏)

▲島暮らし、潮風と波の音に包まれるご提案、おまかせください。