▲三島文学館入口(山中湖村)。
佐藤秀明館長はその朝、地元紙に書いていた。
山中湖の三島文学館の展示室で、遺作となった『豊饒の海」の原稿を見ていると(中略)原稿用紙に力を入れて万年筆で彫ったような文字が連なっている
「山梨日日新聞」(二〇二〇年十一月二十五日)
同館長三代目となる佐藤秀明さんは、わたしが入学した大学を翌年卒業されている方でもある。万年筆で彫るとはどういうことか。わたしは三島由紀夫の自筆原稿を見てみたいと、そのとき強く思ったのだった。
山梨県では甲府盆地に周囲の山を越えずに接する地域を「国中(くになか)」、甲府盆地から山を越えていく地域を「郡内(ぐんない)」と呼ぶ。山越えの山中湖は郡内地域にあたっている。八ヶ岳南麓の北杜市からは富士北麓の山中湖村へ行くにはいくつかのルートがある。行程は約80キロあまりだ。
わたしはふと、「若彦(わかひこ)トンネル」を通ってみたいと思った。
国道20号線を小瀬(こせ)の先「蓬沢(よもぎさわ)交差点」で右折すると景色が一変する。集落を過ぎて御坂山系へと向かう県道は、いつのまにか畑の真ん中を走っている。
周囲にはぶどう棚と観光農園が現れてきた。その先は一面もも畑だ。「更埴のあんず、高遠のさくら、八代のもも」と呼ばれ、毎年三月中旬のほぼ同じ時期に見ごろとなる。
山梨長野両県をまたぐ大きな三角形をなすこのあたり一帯は、春の百花繚乱の場所として名高い。ゴルフ場を左に見ていくつかのヘアピンカーブを上り切ると、峠の鳥坂トンネルだ。トンネルを出るとそこは旧芦川村(あしがわむら)。五百人ほどが暮らし、地域おこしの里としても知られる。
▲日当たりの良い段々畑に石積みが続く(旧芦川村)。
段々畑の石垣造りは芦川ならではの景観といえる。目指す若彦トンネルはもうすぐ。この県道はかつて甲斐国と駿河国を結ぶ古道「若彦路」であったため、この名がつけられたという。いまは「国中」と「郡内」を結ぶ主要道路である。
若彦トンネル
標高が千メートルを超え、甲府盆地とは気温が五、六度下がったように感じた。長さ二千六百メートルの若彦トンネルを出ると一気に下り坂になる。そこはもう富士山のお膝元富士河口湖町だ。
この町に住もうとお考えの方には、湖も山も見えないこのあたりの高台をわたしならお勧めする。河口湖から忍野八海(おしのはっかい)を過ぎると目的地の山中湖村に入る。小学四年生の夏休み、父親に連れられて御殿場を経由してこの湖に来たときのことだ。湖畔には数多くの欧米人が水着姿で日光浴をしていた。日焼けした背中と腹、そしてサングラス。片手に持った缶。いまもなぜかそのことを鮮明に覚えている。日本人と思しき姿はそこにはなかった。
▲いまも山中湖にはレジャーボートが係留されている。
目指す文学館は、林を切り開いた閑静な場所にひっそりとたたずんでいた。三島は生きていれば九十五歳になる。入口で検温と連絡先を記入し展示室へ。
観てまわったものの、『豊饒の海』の直筆はなかった。
そのかわり、わたしが十代のころ慣れ親しんだこともあった『美しい星』の原稿がうず高く机上にあった。ブルーブラックの万年筆で二十字×二十行のマス目いっぱいに書かれた文字。もうみごととしか言いようのない端正な文字だ。
丁寧にゆったりと書かれている。それはあたかも演劇的な、見せて見られるような文体だ。
たとえば「行つてしまつた」と書くときの「つ」。雑誌編集者にもどうだと言わんばかりの筆圧を三島は見せつけている。いっぽう彼は昭和三十四(一九五九)年ごろからボディビルを始め肉体の改造をしていたという。鍛え上げられた肉体を惜しげもなくさらけ出し、カメラの前でポーズを取る。どうだと言わんばかりのその筋肉。見せて見られる肉体だ。
なるほどね・・・。三島にとってはそういう意味で、文体も肉体も自己のひとつも隠しごとのできない「正直さを映すことば」(佐藤氏)だったのかも知れない。
陽が落ち一気に寒さの増す文学館をわたしは後にした。(八ヶ岳事務所 中村健二)
三島由紀夫文学館