ブログ

山梨◆甲州/場所も色々、石垣も色々【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年9月21日

山梨県は昔、「甲斐の国」と呼ばれていました。由来は周囲を山に囲まれたいわゆる山峡(やまかい)の「峡」の意に由来するといわれております。名前の通り、四方を山に囲まれているいわゆる盆地地形となり、少ない平坦を有効に活用する為に、先人たちは工夫を凝らしていました。

その一つとして、石垣を用いて傾斜地に平らな面積を増やす方法でした。昔はセメントもコンクリートも有りませんので、石積み技術が重要で、大きさもバラバラな石を積み上げる技術は素晴らしい物でした。

VやWとなる良い積み方。

一般住宅や畑、田んぼにも多く用いられています。甲州市塩山にある川村造園(甲州市塩山福生里485 -4)さんには、普段から案内をお願いし、庭木や石垣の事を教えて頂いており、「この石垣は上手に積み上げられている」という物件もありました。どの様な積み方が上手か尋ねると、「『Vの字』に積むのが上手な積み方で、上に乗せた石と下の石の継ぎ目がYになると荷重が下へと伝わり、石が噛み合って強い。『品の』字平に重ねると、作業は簡単で速いけど、噛み合わないからね。横からの加重(土厚)が掛かると押し出されてしまう」との事でした。

信玄公の言葉で「人は城、人は石垣・・・」適材適所で才能を十分に発揮できる場所が重要との教訓ですが、石をどこに配置するかを見分ける技術で長持ちするかが決まると教えて頂きました。(本部 長内 望)

=======================
売却物件を求めています

大切にされてきた家には限りない魅力がある都会の喧騒から自然の暮らしを求め、思い出をたくさんつくったあなたの田舎の家。人生のステージの変化にともないそれを手放す時が来るとしたら・・・これから田園生活をしたい人にバトンを渡すように引継ぎたいと思いませんか。

ふるさと情報館創立30周年を迎え、近年「この家を引継ぐ子どもや親戚がいない」「配偶者に先立たれ町に住む子どもと暮らす」など、様々な理由で売却する方の相談が増えてきました。日本では木造住宅の耐用年数は22年で、それを過ぎると建物の評価はゼロですが、ふるさと情報館では、永年使われてきた家や周辺環境、庭、菜園や果樹、必要な道具類も込みで「田園生活住み継ぎ物件」として、これから田園生活をしたい方に紹介する事業を展開してゆきます。

=======================