ブログ

山梨◆八ヶ岳/清秋の候、10月の八ヶ岳事務所【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】 

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2025年10月8日

▲稲刈りを終え、天日干しされる稲。奥に南アルプスの姿。(山梨県北杜市)

10月前半に北杜市は稲刈りの最盛期を迎えます。黄金色に輝く稲が次々と刈り取られ、田んぼでは、杭を交差させた棒で、稲を天日干しする様が見られます。現在は、ほとんどの農家が乾燥機でおこなっているそうで、貴重な風景といえるかもしれません。

天日干しは、時間と労力がかかる大変な作業ですが、ゆっくりと乾燥させることで、風味・粘り・光沢が良くなると言われ、短時間で乾燥させたお米よりも断然美味しいと聞きます。今年の新米は、天日干しの米を探して食べ比べてみたいものです。

北杜市に移住して驚いたのが野生動物の近さでした。一番身近なものは野鳥でしょうか。車からおりたとたん、木々の間から鳥のさえずりが降り注ぎ、とても気持ちがよかった事を覚えています。

車を走らせると、夜間にキツネが車と並走して走り、霧が立ちこむ早朝の道の真ん中に、静かに鹿がたたずんでいる。ふと、道路脇を見るとリスが木を駆け上がり、狸が草むらから顔を出す。自然の豊かさを身近に感じ、楽しくなったものです。

一方で、野生動物と住居が近いということは楽しいことばかりではありません。ご売却相談の中では建物、土地に加え、周辺環境についてもお聞きします。その時、必ずと言ってよい程に話題にあがるのが野生動物です。

▲草を食む鹿の集団。野生動物は身近な存在。(山梨県北杜市)

北杜市の中でも、白州町、武川町、須玉町で多いのが猿の話題。集落などから、一歩外れてしまうと、畑を荒らされることが多いのです。せっかく育てても、収穫まであと一歩というところで、猿が集団で現れて食べてしまう。きれいに食べるのではなく、少しかじっては放り投げ、食い散らかされる。たまったものではありません。

高い柵を設けたり、猿が嫌うものを選んで育てたりと対策には苦心しています。ゴーヤ、ピーマン、シシトウといった苦いものは嫌いだとのこと。皆さん、「猿は可愛くない」と異口同音に顔をしかめて話してくれます。

標高が上がると、被害が増えるのが鹿です。庭づくりで、新しい苗木を植えても、夜のうちに新芽が食べられてしまう。軟らかくてみずみずしい葉物を好み、葉物野菜にも被害があるそうです。森の中にいるイメージの鹿ですが、稲の新芽を狙って田んぼまで下りてくることも。

森の近くではキツツキの被害があります。キツツキは家の壁に穴をあけてしまいます。なぜ穴をあけるのか?理由は餌(昆虫)探し、巣作り、テリトリーの主張といくつかあるようです。赤松の幹をトントンと上がっている様は大変可愛いのですが、穴はあけて欲しくない。気に入られると、壁を補修しても何度も同じ場所に穴をあけに来ます。キツツキの気持ちは分からず、私の家の2軒先は頻繁に狙われています。わが家に来ないことを祈るばかり。

野生動物との関わりは、自然を考える入口となるかもしれませんね。(八ヶ岳事務所 大久保武文)

東京◆本部/御茶ノ水に移転してから【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2025年10月6日

▲6月末に四谷から御茶ノ水(写真内のNCKビル(白いビル)の3階)に移転しました。

弊社は今年の6月下旬に四谷から御茶ノ水に事務所移転をしました。

御茶ノ水駅は乗り換えでは使用していましたが、数回程度しか降りたことがなかったので私にとっては新鮮な街です。

御茶ノ水の由来は江戸時代、2代将軍の徳川秀忠公が鷹狩の帰りに、この地にあった高林寺に立ち寄り、お寺の住職が境内の湧水を使いお茶をたてました。秀忠はその際、使われていた湧水がお茶に非常に向いていると大いに喜ばれ、それから毎日のように湧水を徳川家に献上されたことが「御茶ノ水」の由来とされています。

またこの地は神田川(外堀)沿いに大樹が鬱蒼と茂り、茗渓めいけいとも呼ばれる景勝地で、神田上水を渡す懸樋かけひが万治年間(1658–1661年)に架けられ江戸名所の一つにもなりました。この懸樋にちなみ懸樋の西に架かる橋を「水道橋」と呼ぶようになったそうです。

こんな歴史がある御茶ノ水駅周辺をお昼休みに散歩するのが最近の日課となっています。(本部 菊地 美穂)

長野◆全域/移住したい街、長野県【信州蓼科・タイムカプセル】

この記事の投稿者: 信州蓼科エリア案内人/ 星野 登美夫

2025年10月3日

▲移住先の定番の一つである長野県。上の写真は10月号掲載の茅野市物件。

長野県が2025年版の移住関連雑誌「田舎暮らしの本」で、25年度も「移住したい都道府県ランキング」19年連続の1位とのことでした。昨年の24年度長野県への移住者数が過去最多の3747人との発表もありました。

移住世帯の半数以上が20代~30代の子育て世代。Iターン移住者の割合も年々増えてきているとのことでした。

特に交通便のよい新幹線や中央線沿線への移住希望者が増えていて、私の担当エリアの諏訪地域は、八ヶ岳西麓3市町村(茅野市・原村・富士見町)においても毎年増加しております。

特に人気の富士見町は移住者の転入に力を入れていて、2019年から6年連続で転入超過。21年に町が富士見駅舎に「ウツリスムステーション」を開設、専従スタッフを配置して住環境や仕事、教育等の相談に親身に対応、この地道な活動が成果となってきたことで、年間相談件数が200件以上を維持しているとのことでした。

また町ではこれに先立ち15年度に、テレワークの仕事場を提供する「森のオフィス」の開設、町独自のUターン施策「Fターン」に力を入れ移住者の子育て・教育支援や帰郷する学卒者への生活応援資金(上限60万円)など支援策を用意、今後も富士見町の人気は増していくものと思います。(信州蓼科エリア案内スタッフ 星野 登美夫)