ブログ

東京◆本部/今どきの副業は??ハンター・狩猟について【北の国から・制作スタッフ進行日誌】

この記事の投稿者: 編集

2021年7月31日

移住相談員をしていた頃、ごくまれに「ハンターになりたいんです」といった相談を受けることがあった。狩猟は免許がなければできないので、「いきなりやりたい」からと言ってできるものでもない。

一番の近道は自治体が害獣駆除の「地域おこし協力隊」を募集することがあるので、それに応募することが早いのかもしれない。「地域おこし協力隊」というのは都会に住んでいる方が地方に行って、その地域の活性化のお手伝いをするという国の制度だ。

晴れて「協力隊」になると最初はひたすら「猟友会」の方の背中を追いかけて狩猟の知識、技術を身に付ける。それから勉強して免許を取得する。「協力隊」は任期が最大3年の為この場合、任期終了後には個人事業主になる方が多いので、独立してからの生計の立て方を3つ紹介。

1)捕獲した害獣を自治体に申請し報酬をもらう。

2)狩猟の近くに処理場をつくり捕獲してからすぐに血を抜き新鮮なうちに卸す(ジビエ)。

3)剥ぎ取った毛皮を売る。

主にこの3つが主流。2)のジビエは鮮度が命で処理場がなければできません。また2)、3)は販路を自分で確保しなければいけないのでその手間や費用を考えると、1)が比較的多いと思われます。

そうはいっても近年「ハンター」だけで生活をするのは難しい現状なので「ハンター」は副業にするのが一番いいのかもしれない。(本部 井上美穂)

==================================
ハンターになるには?
狩猟ポータル(環境省鳥獣保護室)
http://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort8/hunter/license.html
狩猟免許取得までの流れがわかりやすくまとめられています!

山梨◆峡東/わたしが山梨県に移住したわけは【行くぞ!甲斐路・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年7月28日

▲保健農園ホテル「フフ」ではかつて民家セミナーも行われた。

山梨県内でもっとも早い時期から「首都圏からの移住促進」に力を入れていたのは、「甲府市」や「北杜市」ではなく、中央道勝沼インターが最寄りの高速出入口になる「山梨市」なのである。

いまから20数年ほど前、平日の夜都内の場所を借りて移住希望者に対してセミナーを開催していた。ずいぶん積極的な自治体もあるものだと感心していたのをよく覚えている。

わたしも時々お邪魔して「空き家の話」をさせていただいた。受け入れ側と希望者だけでは「移住促進」にはつながらない。そこには両者を取り持つ「橋渡し役」がいてこそだということを、当時学んだのだった。

「東京の隣接県でありながら、そこには深淵な溝のようなものがあります」と同じ山梨市出身の中沢新一明治大学特任教授もどこかでおっしゃっていたが、山梨県民になって25年近く経つわたしがいまだに感じるものとして、その「心の溝」は押さえておくべく事柄であるのかも知れない。

▲新しい道路もでき、ロードサイド店が次々に開店する市民病院周辺。

そんなわたしが山梨へ移住するきっかけはなんと生まれも育ちもこの「峡東地域」の人たちなのだ。そしてここが首都圏にもっとも近い「民家の宝庫」であったことにも起因しているのである。

中央本線塩山駅北口に堂々と建つ民家がある。この地域の住まいの特徴をよく表した突き上げ屋根が独特の風情を見せる甲州民家、通称「甘草屋敷(かんぞうやしき)」だ。いまでこそ街の中心は市民病院周辺に移ってしまったが、この界隈には映画館や花街、塩山温泉、鍛冶屋、藤村式擬洋風の建築などが残り、知る人ぞ知る「街歩きの達人」的な要素満載の場所でもある。

「甘草屋敷」の再生や酒蔵をギャラリーとして活用するなど古い建物の修復に取り組んでこられたおふたりの人物がいた。ここ塩山上於曽にお住まいで学年も一級上の方々。この人物たちとひょんなことから知り合ったのがちょうど、長野で冬季オリンピックが開催される前年のこと。 
特に「恵林寺」北側の松里(まつさと)という地区のご出身である方は、私の姓「中村家」が多い集落であったため、わたしを誰かに紹介するときも「松里に親戚がある中村さん」と言ってくれたりした。

▲山梨市にある空き家の民家(旧牧丘町内・物件NO.16778S 本誌5月号物件)。

あるとき、「三富(みとみ)にすごい民家があるから見にいこうという話が出た。このおふたりがすごいというからには、ほんとうだろう。作家の樋口明雄さん風に岩国弁でいうなら「ぶちすごいっちゃ」ということになるだろうか。

一にも二にもなく日を置かずその民家を三人で見に行くこととなった。三富とは東山梨郡(現在は山梨市・旧三富村)にある山あいの里だ。新緑や紅葉の時期にみごとな景色が見られる西沢渓谷やイノブタ料理でも知られる山梨の最奥の村だった。

ある晴れた昼過ぎに胸をはずませてたどり着いた三富の現地。それは草ぼうぼうの畑の真ん中にあった。それはかつて家であったもの。それは誰にも使われなくなってあと何年かすれば確実に廃墟となってしまうもの。わたしの目にはそうとしか映らなかった。しかしながら・・・。

このお二人はヘルメットを被るやいなや四方を隈なく見てまわり、家の中にすっ飛んでいったのだ。そしてわたしを呼ぶ声が。

「この栗は使えるね」などと話し込んでいる。

「中村さんも見てみぃ」その指差す方にあったのは、なにかで削られたままに何本も組み込まれていた横木たち。それはまさしく江戸期後期の手斧で削られたみごとな梁の架構であったのだがその当時は知る由もない。

おまけに家の中がやけに明るいと思ったら、かつて天井だったところから青い夏空が透けているではないか。こんな廃屋をすごいすごいと連発するこの人たちはいったい何者だなのだ。わたしの深いところでこの人たちの思いが共鳴したような気がした。

▲向嶽寺(こうがくじ)総本山。山号は「塩山」。四方(塩)の山を見渡すということから名付けられたという。

それからまもなく八ヶ岳事務所の開設がありその所長としてわたしは家族ともども移住を決めたのだった。それと時期を同じくするように能楽の故観世榮夫(かんぜひでお)さんを会長に迎えて「日本民家再生リサイクル協会(現・認定NPO法人日本民家再生協会)」の立ち上げがあり、全国の古建築や民家が見直されようとしていた。また、空き家は全国的に急速に拡大し人口が少なく別荘の多い山梨県が空き家率全国一といわれてしまうようになり、空き家特別措置法が施行されその活用が叫ばれるようになった。

その後この三富の家は解体され、首都圏の方の二地域居住の住まいへと変化を遂げていくこととなった。(八ヶ岳事務所 中村健二)

=============================================================================
峡東(山梨市)物件一覧

群馬◆南牧村/おいでなんし、なんもく村【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年7月25日

▲どこか時間がストップしたような町並みが残る山あいの集落です。

群馬県の西端、山を隔てて長野県と接する甘楽郡南牧村。「なんもくむら」と読み(長野県にあるのは「みなみまきむら」)日本一高齢化の進む村として紹介されることが多いです。実際に訪れてみるとインターチェンジや駅がある下仁田町から県道45号線で一本道。車で約10分から30分くらいの所にあります。

村内にはコンビニは無く、おそらく信号は中学校の前の1ヶ所。県道沿いには映画のセットのような古い民家集落が今でも残り、かつて村の基幹産業であった深い山林、県境の厳しい風土と生活の変化、農山村特有の文化を感じます。

地元便利屋さんを営む茂木さんから空き家のかたづけがあると声を掛けて頂きました。古民家の中には大正や昭和初期の物品・懐かしい雑誌や農機具が残っていて、隣りのおばあちゃんも出てきて廃品利用の合間に思い出話に花が咲きます。

▲昔の農機具が良い状態で保管されていることなんかも良くあるそうです。

▲農村雑誌『家の光』は地方の愛読雑誌。表紙も味わいのある新年号付録

最近、埼玉の西武園ゆうえんちがリニューアルされ好評だと聞きます。入口からアーチを大正・昭和の人情味溢れる商店街に見立てた舞台空間としたそうです。園内の老朽化した遊具すべても、タイムスリップの没入感を高める備品に昇華。南牧村にも最近古民家を活かした新しいカフェなども見られ、村内にはかなり立派な滝もたくさんあり、まだまだ知られていない魅力がありそうです。(本部 星野 努)

▲南牧の三名瀑のひとつ「線ケ滝」へ

▲なかなかの高低差です。

▲悲しい云われがあるようです。。。

▲滝めぐりのパンフレットがあります。(リンク:村のHPへ)

北海道◆弟子屈町/理想の地、拠点を求めて【地域深堀り・のぞむ歴史紀行】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年7月22日

最近、弟子屈町の物件をお求めになられる方が増えております。今年に入り、数件の法人様が東京から弟子屈町へ本社移転のために土地を購入されました。お話しを伺ってみると、コロナの影響を受けて、テレワークやZoom会議など、対面の必要性が少なくなり、賃料の高い東京に本社を置く必要性が無くなったという事でした。

弟子屈町の夏は20℃程度と過ごしやすく、エアコン要らずの避暑地として注目を集める一方、冬場の寒さは厳しく、インターネット企業の中枢を担うパソコンサーバーを冷やす冷房費用の節約の地としても注目が集まりつつあります。冬の雪溜め地に冷却パイプを巡らせ、サーバールームへ冷気を送り、暖まった熱をビニールハウス栽培に再利用して、熱エネルギーを無駄なく使いきります。

また、道東は空の便に恵まれており、女満別空港、中標津空港、釧路空港と3箇所の利用が出来、出張や出荷にも恵まれた地と言えます。働き方も大きく変わる中、田舎暮らしの方法も今までと違った視点で探してみるのは如何でしょうか。(本部 長内 望)

青森◆八戸/種差海岸(青森県)に魅せられまして【みちのく岩手・新遠野物語】

この記事の投稿者: みちのく岩手事務所/ 佐々木 泰文・佐々木 敬文 

2021年7月19日

▲種差海岸の日の出。

夏といえば海。という事で、今月は青森県八戸市の種差(たねさし)海岸を紹介します。同海岸は太平洋に面し、青森県東南部から宮城県北部に至る三陸海岸一帯を占める三陸復興国立公園内にある名勝地です。

その特徴は、何と言っても「海岸に広がる天然芝生!」「空の青と海の青」、そして「芝生の緑色のコントラストは息をのむ美しさ」です。芝生の海岸の他にも、このエリアには見所となるスポットがたくさんあります。

一つはウミネコの繁殖地として知られる蕪島(かぶしま)。2015年に火災によって全焼してしまった蕪嶋神社も、5年の歳月をかけて再建工事が行われ、2020年3月から一般公開が再開されています。参拝される際はウミネコの「運」が降ってくるので要注意です。なお、蕪島へは陸続きになっておりますので、自家用車でも容易にアクセスできます。

▲観光案内所のモニュメント越しの朝日。

もう一つお勧めしたい場所は、葦毛崎(あしげざき)展望台です。岬の展望台という事で、眺望は非常に良いのは言うまでもないのですが、特筆すべきは展望台そのものの造り。元が軍事施設だった名残で、まるで岸壁に建つ小さな砦のようです。周辺には遊歩道も整備されていて、潮風を感じながらゆっくり季節の草花を散策するのも良いでしょう。

芝生海岸に道路を挟んですぐ側には観光案内所がありますので、八戸地方に訪れた際は是非立ち寄ってみてください。(みちのく岩手事務所 佐々木泰文)

山梨◆八ヶ岳/今年はどう、山と向き合いましょうか?【八ヶ岳スタッフ・巡り巡って北杜市探訪記】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2021年7月16日

梅雨が明けると八ヶ岳も本格的な登山シーズンになります。自分が登山の楽しさに目覚めたのはほんの2年前。険しい山の中に峰々へ至る道や山小屋があることに単純に驚き、そして休日にもなれば多くの人々で賑わう。ショッピングモールで過ごす休日とは随分と違う時間が流れることに、心地良さを感じました。

新型コロナウイルスの流行が未だに続く今シーズン。どうしたものか、標高の高い山へ登ることのリスクが頭の中をちらつきます。昨年は本格的な登山は諦め、代わりによく出かけたのはお隣りの富士見町にある入笠山でした。山頂近くまでゴンドラでも行けるので、軽登山の山としても人気があります。

山の中腹まで車であがり、そこから山道を歩くこと60分で湿原に到着。山頂へはさらに30分程。ゴンドラ代も浮くし、登山も出来るし、湿原の花々も季節で移り替わります。

山頂からの眺めも抜群で、八ヶ岳の他、日本アルプスの3つの山脈が同時に眺められるのです。今年はどう、山と向き合いましょうか。今年も手探りのシーズンとなりそうです。(八ヶ岳事務所 大久保 武文)

=============================================================
今年の「海の日」は7月19日(月)では無く22日(木)に移動しています。また、8月11日の「山の日」は8月9日(月)に移動しています。オリンピックの開会式7月23日(金)がスポーツの日で休日。どちらも特措法による今年限定の措置ですが、1月に配布された2021年のカレンダーは祝日の赤い日の印刷が間に合ってないものが多いので、気をつけてください!(7月19日は赤くなってますが、平日・出勤日ですよ!)

岩手◆奥州/湘南から東北へ17年目の決意【行くぞ!北東北・所長ふるさと随想録】

この記事の投稿者: 代表取締役・中村健二

2021年7月13日

情報誌に掲載する「住み継ぎ物件」を取材するため、岩手県奥州市・江刺梁川(えさしやながわ)へと向かうこととなった。

仙台を出た時は快晴だったにもかかわらず、一関あたりから雲行きが怪しくなり、東北道水沢IC を出るときには土砂降りの荒天に変わっていた。東北も梅雨入り間近の予感がした。

途中、朝の連ドラ『おかえりモネ』のポスターを鶴巣(つるす)PA で見かけ写真に収めた。ドラマでは移流霧や彩雲などが出てきて、おおっと、気を引かれた方も多いのではと思う。

田舎では天気や気象状況にセンシティブであることを強く求められるのだ。

国道4号線と水量のやや増した北上川を越えて、東北新幹線水沢江刺駅に立ち寄った。観光案内所で聞いてみたいことがあったのだ。

「大谷翔平選手に関する資料はないのでしょうか?」
とわたし。

「あいにく掲示板に貼ってある切り抜きぐらいしかないんですよ」
と案内所のスタッフ。

どうやら肖像権絡みで写真などは置けないのだとか。市役所に行けば等身大の腕の模型があって、感染防止をして握手もできるそうだ。手のサイズはそれほど大きくもなく、よくこれでスプリットが投げられるものだと感心したという。

▲「奥州市出身 がんばれ 大谷翔平選手」

遠方から来たというと、写真のようなステッカーをいただくことができた。

▲観光案内所スタッフのおひとり。

「ところで江刺梁川まではどのぐらいかかりますか」
と、わたしは尋ねた。

「ここから30分ぐらいで行けます」
とそのスタッフ。

「そこへ何しに?」

「ええ、都会から移住した人を訪ねに行きます」 

「梁川なら、そこ出身のミュージシャンをご存知?」 

「もしかして「ロンバケ」の大瀧詠一(おおたきえいいち)のことですか」

「ここでは大瀧さんの全作品を個人のコレクターから預かって展示してあります。どうぞご覧になってください」

というわけで、観光案内所のガラスケースに入ったLP レコードやCD とともに詳細な年譜を拝見することができた。

そのせいで取材先には10分遅れの到着と相なった。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

▲庭の様子。

物件は日当たりの良い丘陵地帯にあった。丹精込めて手入れされた庭と草花。雨は上がり雲間から日差しが差し込み少しばかりムッとする草いきれに包まれる。

ダイニングでそれぞれ自己紹介をしたあと、リフォームされた土蔵に案内していただいた。そこで地下20メートルから汲み上げた地下水でお茶をいただく。

オーナーは神奈川県の湘南の地から17年前に移住した。会社勤務時代は海外赴任の経験もあるという。

60歳で定年後すぐに考えたのが、夫婦で元気なうちに農業を始めたいという思い。おふたりはともに東北出身。あるとき本誌で見つけたのが広い農地と民家と土蔵付きのこの物件だ。

「リタイア後は田舎暮らし」を絵に描いたような梁川での暮らしが始まった。田んぼをやりたいというのがふたりの共通した考えだった。手間かもしれないが機械に頼り切らなくてもなんとかやって来られた。なにせ時間はたっぷりある。休日には都会の子供や孫たちも駆けつけて来る。わからないことは近所に聞く。

▲足踏みの脱穀機も。

そして、「近所付き合いも大事ですが」と奥様は言う。「近隣に気の置けない都会からの移住者を見つけること」、それが長く続けられる秘訣ではないかと。地元と付き合う努力は必要だが、似たような趣味趣向で気の合う人を探し出すこと。得意料理やお菓子談義に花を咲かせるのも必要だし、土蔵の中でオペラのCD を聞けるご近所もありがたいものだ。

「それともうひとつ。腕の良い大工を見つけること」。家の補修はやはり地元が良いと言う。こちらに来て震災も経験した。そしていまはその次の人生のことを考えはじめている。

きょうは良い話が聞ける日だとひとりごちながら、3キロほど離れた梁川小学校を見に行く。どこか懐かしいにおいがする小学校だ。

集落の一等地、田園の先の見晴らしの良い高台にその校舎はあった。水利があり見通しのきく高台は縄文時代の遺跡が多い。もしかしたらここもそのひとつかもしれないな、と思いながらわたしは梁川を後にした。

*次月号では移住地中に積極的な奥州市の取り組みや空き家バンクについて書く予定です。(宮城・岩手・秋田担当 中村健二)

▲梁川小学校。

=======================
売却物件を求めています

大切にされてきた家には限りない魅力がある都会の喧騒から自然の暮らしを求め、思い出をたくさんつくったあなたの田舎の家。人生のステージの変化にともないそれを手放す時が来るとしたら・・・これから田園生活をしたい人にバトンを渡すように引継ぎたいと思いませんか。

ふるさと情報館創立30周年を迎え、近年「この家を引継ぐ子どもや親戚がいない」「配偶者に先立たれ町に住む子どもと暮らす」など、様々な理由で売却する方の相談が増えてきました。日本では木造住宅の耐用年数は22年で、それを過ぎると建物の評価はゼロですが、ふるさと情報館では、永年使われてきた家や周辺環境、庭、菜園や果樹、必要な道具類も込みで「田園生活住み継ぎ物件」として、これから田園生活をしたい方に紹介する事業を展開してゆきます。

=======================

新潟◆長岡/コロナ禍からの復活を待ち望む【本部スタッフ・ふるさと見聞録】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年7月10日

▲長岡花火特製マスク。

6月のとある日、5年更新の宅地建物取引士の6回目となる更新手続きに行きました。講習は、通常では座学と小テストで1日を費やすもの。それが今回は無くなり、講習日にテキストを受け取るためだけに会場へ行き、小テストは郵送で送る、資格証はその日に交付されるという段取りに。その流れは致し方ないと思いますが、受講費用が変わらず16500円というのが・・・ちょっと腑に落ちない。講習会場代、講師費用などが無い訳なので、この費用を少しばかり安くしてくれてもいいような気がしました。

このコロナが発生してからかれこれ1年半が経過。そのお陰でこのような講習会をはじめ、様々なものが中止(無くなり)を余儀なくされています。そのなかでも一番はやはり東京オリンピック、パラリンピックでしょう。この7月号が発行された23日後には新しくなった国立競技場で開会式が盛大、いや、静かでも良いので行われることを期待したいです。

ふるさと情報館の活動では、現地見学会や八ヶ岳田舎暮らし体験館の宿泊の中止など、お客様にはご迷惑をお掛けしていることを心よりお詫び申し上げます。近い日にはまた皆様とそのような機会で触れ合えることを楽しみにしています。そして私の主観的なことを一つ申し上げさせ頂きますと、今年の長岡花火が中止となりました。例年100万人が訪れる日本三大花火の一つ(確かに会場は結構な密になります)。弊社のお客様でも毎年8月2、3日を楽しみに見に行かれている方はおりましょう。私もその一人です。

「長岡花火」は祭りではなく、戦時中の長岡大空襲(山本五十六元帥の出身であったためという説あり)からの復興と平和への祈りの為に上げた花火が始まりです(正確には長岡祭りとは言いません)。近年は2度の中越(沖)地震からの復興も兼ねています。一度はご覧なられた方は実感されたと思いますが、何度見ても何故か〝うるる・・・ときます。時にメインのフェニックスの後は迫力と感動のためあちこちですすり泣きと、鳴りやまない拍手です。そこが楽しいお祭り花火とは決定的に違います。

2年連続中止は別の意味で悲しいですね。人間は出会い、接することで互いに理解し合い、親しくなり成長していきます。そのような経験がないと、薄っぺらな思いやりのない人間関係で終わり、感情も生まれないと、どこかで聞きました。ふるさと情報館が思い描くお客様との関係はそうではありません。来年こそは花火だけでなく様々なものがコロナ禍からの復活を掲げ、コロナ前の日常に戻ってほしいと切に願って止みません。(本部 金澤 和宏)

▲2年前の2019年長岡花火パンフレット