ブログ

栃木◆那須/醤油作りの仲間が増えました【那須高久・里山日誌りたーんず】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・那須店/高久 タケ子

2021年7月7日

▲去年の諸味大豆が分解され色も濃くなって来ました。右側→今年届いた諸味でまだ香ばしいにおいがします。

4月28日(水) 醤油諸味届く

今年もつくば市の「沼屋本店」から醤油諸味が届きました。車に乗せて持って来た諸味を我が家の桶に移し換えながら「あのな、この醤油は丸大豆のたんぱく質が分解してアミノ酸になり、小麦のでんぷんがぶどう糖に変わり、醤油のうま味や香りの成分になるんだよな」「俺らは、かき混ぜの仕事を手伝うだけで、あとは自然がやってくれるんだよ」「自然って良い仕事をやってくれるよな~大したもんだ。ありがたいね~」と呟く様に毎回教えて下さる。そんな「沼屋本店」の4代目は私の醤油の師匠です。

いよいよ新旧2本の桶が並び醤油諸味の撹拌(かくはん)作業が始まります。発酵の時に出るガスを抜いて新鮮な空気を入れてやるだけの単純作業なのですが、今年は何故か無気力でかったるい。

コロナ禍の影響でイベントや食事会等が無く、お醤油の出番も全く無い。そんな訳で私の張り合いが無くなって来たらしい。長~い自粛生活で急に人恋しくなり醤油作りの話ができる仲間が欲しくなりました。

▲皆さんにお届けしたお醤油作りセット。お醤油の菌は空気が大好きで、発酵の時に出るガスを抜いて新しい空気を取り込んでやるのが手入れの仕事です。初めての「試み」皆でお醤油作りを楽しみましょう!

「そうだ!発酵食品に興味があると言っていた鎌倉に住む次女に送ろう!」と身勝手な思い込みで都合も聞かずに黙って送り付けてしまいました。

荷物を受け取った次女は箱の中央に「横転注意!!」と書いたビンがあり、見た事の無いドロッとしたものが入っていたので一瞬「何だろう?」と思ったとか・・・。しかし先頃醤油諸味が届いたという話を思い出しその流れから考えると「醤油諸味?」と気付いたそうです。

その後電話で話をすると「私の部屋、味噌と醤油の醸造蔵?になっちゃうよ?!」と言われ味噌仕込みの時ほど、心なしか声が弾んでいませんでした。

気落ちした私は半ば諦め心で、その事を知人に話すと「お醤油作り?やってみたいな!」と嬉しい事を言って下さいました。東京と那須を往来している方なので「明日東京に帰る」というご主人にお持ち帰りしてもらいました。とっても喜んでくれたので気分が良くなり、もう少し仲間を増やそうかな~なんて考え始めてしまいました。

数日後「お久しぶり~」と味噌作り仲間のご夫婦がやって来ました。たわい無い話の途中で醤油作りの話をすると「うわ~やってみたい!」と言ったので即、決定!!

諸味の入ったビンを持ち帰りしなに「味噌作りだけでも喜んでいるのにお醤油まで作れるなんて楽しみが増えて嬉しい!!」と喜んで帰られました。

▲「混ぜ混ぜ」のスプーン付きです。

それを見て「えーっ!そんなに嬉しい事なの?」と思うと更に弾みがつき4人目が思い浮かんだ。小さい頃からお母さんと一緒に味噌作りに参加している幼稚園の年長さんの男の子で、声を掛けると男の子のお父さんが「是非体験させたい!」と言ってくれたので決定です。

すぐにお届けするとお母さんと男の子と双子の弟さん達と4人で迎えてくれました。「お醤油作りお願いね?!」と手渡すと早速3人で「混ぜ混ぜ」が始まりました。

▲男の子3人で早速「混ぜ混ぜ」が始まりました。

もう1人は96歳になる私の叔母さんで、私が醤油作りを始めた頃、良く昔の醤油作りの話をしてくれました。最近は息子さんのお世話になっている叔母さんに、昔を思い出して元気になってもらおうと届けると「これな~に?」と不思議そうにしみじみと眺めています。子供の頃夜になると母親に連れられて家の裏にある納屋に行き醤油諸味をかき混ぜている間、提灯を持って母親の手元を照らす手伝いをした、と何度も聞いた覚えがある・・・でも叔母さんの記憶に残っているのは、大きな醤油桶をかき混ぜる母親の姿で桶の中身は見たことが無かったのかも知れません。

予定通り5人の方にご協力頂く事になり、取りあえず「試み」に育てて頂いて最後に皆で生醤油の味見をし、お疲れ様のお祝いをやりたいと思います。ひょんなことから思わぬ方向に話が進み醤油作りの仲間ができて楽しみが増えました。(那須店 高久タケ子)

↓↓↓栃木・那須物件一覧はこちら↓↓↓

東京◆本部/いつも頭を悩ませるのは、あの法律【本部スタッフ・日々の業務より】

この記事の投稿者: ふるさと情報館・本部スタッフ

2021年7月4日

地方の物件を取り扱う中で、いつも頭を悩ませるのが「農地法」です。

農地の保護や耕作者の安定と農業生産力の増進を図ることを目的として1952年(昭和27年)に制定された法令で、現代には即していない内容が多くあります。

その中で、農地法第3条(農地の取得)の規定は、市町村により異なりますが農業経営面積が原則50a(5000㎡)以上とされているところが多く、高い壁となっています。

一つ目の壁が、売却依頼を頂いた農地面積が50aより少ないこと。この場合には、不足面積を貸借しなければ、申請をする事が出来ません。仮に30aの売却依頼だった場合には、20a以上を貸借し、合計面積50a以上として申請を行います。これも市町村により異なりますが、同一市町村内で良いとする場所もあれば、同じ地区内でなければならないところもあります。

二つ目の壁が、家庭菜園では許可にならない事です。(※一部の市町村で許可事例が見受けられるようになりました)あくまでも、営農でなければ許可にならず、生産した作物から収益を出さなければなりません。

他にもありますが、続きはまた、どこかでご紹介していきたいと思います。
(本部 長内 望)

新規就農向け・農家物件一覧はこちら

山梨◆八ヶ岳/三伏大暑の候、7月のお知らせ【八ヶ岳南麓・たかねの里だより】

この記事の投稿者: 八ヶ岳事務所スタッフ

2021年7月1日

▲長雨とアジサイ(山梨県北杜市長坂町)

【2020年のラーバニスト動向】

さて、コロナ禍による生活が2年目を迎えますが、お客様から「田舎暮らしが見直され、移住ブームじゃないか?」 と聞かれる事が多々あります。そこで、少し時間が経っておりますが、八ヶ岳事務所の1年間(2020年)の動向をお伝えしたいと思います。

弊社では都市と農山村を結ぶ交流事業をメインとして地方移住者を積極的に応援しており、都市(アーバン)から田園(ルーラル)への移住者や二地域居住者を称して「ラーバニスト」と命名しています。2020年はどのような動向であったでしょうか。

1)ホームページ閲覧数
2019年1月の閲覧数を100% として、2年間の推移を示したものです。北杜市の物件を探しにホームページを見た人の推移と捉えて良いでしょう。2019年については、若干の増減があるものの、季節に関わらず、ほぼ一定です。意外に思うかもしれませんが、寒さの厳しい冬の時期もニーズは衰えません。

さて、コロナ禍の年となった2020年はどうでしょうか。1月から前年の1.5倍の閲覧数で推移し、5月からさらに伸び、6月にはなんと前年の2倍となりました。その後も年末まで高水準で推移しています。

都内の緊急事態宣言が5月31日までだったので、6月以降の伸びは、都市から地方への意識の変化と言えるでしょう。仕事のやり方や生活スタイルの変化にも影響されたのでしょう。物件の案内をする時も、どこに住んでも仕事が出来るようになったと言う方が増えました。

2)購入物件の種別
ご成約した物件の種類を示したものです。ここ数年の傾向としては、「中古住宅」の割合が多く、7割程で推移していたのですが、2020年にはこの傾向がさらに強まり、8割近くが「中古住宅」となりました。「中古住宅」の良いところは、すぐに使い始められること。新築に比べ、時間と労力を節約できます。コロナ禍の中、直ぐにでも田舎に移りたいというニーズに「中古住宅」は合致したのでしょう。

3)購入者の居住地
「首都圏在住者」が6割を占めています。なかでも、「東京」や「神奈川」の西部など、自宅から「北杜市」へのアクセスが良い方に人気でした。「別荘」、「二地域居住」はもちろん、「移住・定住」の方も今までのお付き合いの継続を考えると、気軽に通える距離が安心感につながるようです。

4)利用目的
ここ数年は「定住」が5割を超えていたので、2020年は「定住」の割合が減ったという結果になります。これはリモートワークの浸透など、働き方の変化により、田舎暮らしのハードルが下がり、多様な楽しみ方が出来るようになったからでしょうか。(八ヶ岳事務所 大久保武文)